2015/12/04

【国際航業】ビギナーにも地理空間情報をわかりすく! ウェブサイト「MoGIST」オープン


 国際航業は、地理空間情報技術の歴史や専門用語を紹介するウェブサイト「MoGIST(モジスト)」をオープンした=写真。2017年に創立70周年を迎える同社の記念事業の一環として開設した。小中学生のようなビギナーから専門家まで幅広い層が気軽に地理空間情報技術に触れることができる。

 モジストは、300人の技術者が専門用語を解説する用語・索引のページや用語の説明の裏付けとなる文献の一覧、地理情報システムの社会に対する貢献と発展の歴史などを掲載している。小中学生をターゲットとしたKIDSコーナーでは、クイズやQ&Aなど楽しんで地理空間情報技術に親しめる。各コンテンツは相互に連携しており、分からない用語などがあれば、そのつど解説を見ることができる。
 土方聡社長は「会社の事業をお知らせするのではなく、アイデアをサイトを通じて発信していきたい。長期間活用されて、業界を代表するようなサイトにしたい」と述べた。
 サイトはこちら

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【神建協】「夢のある仕事」の担い手に! 小田原城北工高校生が商工高校新築工事の現場見学 神奈川県建設業協会(小俣務会長)は、県立小田原城北工業高校建設科の生徒34人を招き、横浜市保土ヶ谷区で工事が進む商工高校新築工事の現場見学会を開いた=写真。担い手確保活動などの一環で、生徒たちは“生”の現場と担い手から工事の進め方などを学んだ。  同協会の渡邉一郎副会長は、工事の状況などを説明した上で「建設は何もないところから大きなものをつくる夢のある仕事だ。短時間だが、ゆっくり見てほしい。今後も東京五輪などのいろいろな計画があり、活躍でき… Read More
  • 【建機体験学習会】佐倉東小6年生がミニバックホウを運転・体感! 千葉建協北総青年部会ら 千葉県建設業協会北総支部青年部会と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は12日、佐倉市立佐倉東小学校で2015年度の建設機械体験学習会を開いた。6年生約50人が参加した。  日暮美智子校長は冒頭、「おそらく市内の学校では初となる貴重な体験なので学んでほしい」とあいさつした。 続いて、有村大部会長(有村建設常務取締役)は、「私たちは印旛沼や川を整備したり、校舎を建てたりしています。きょうは機械に乗り、こんな動き方がするんだと感じても… Read More
  • 【首都高】大学生54人が“橋を守る技術”を体験! 「首都高点検・補修デモ2015」 首都高速道路会社は19日、東京都江東区の高速湾岸線高架下で、「首都高点検・補修デモ2015」を開いた。土木工学などを専攻する大学生54人が参加し、“橋を守る技術”を体験した=写真。  点検・補修デモは、「首都高施設安全月間」(6月1日-30日)の活動の一環として実施し、今回で8回目となる。 高速湾岸線高架下の辰巳補修基地内で行われた点検・補修デモには、芝浦工大、早大、関東学院大、東大、日大、横浜国大から女子大生6人を含む54人の学生が参加。… Read More
  • 【千葉鉄筋】東総工高3年生が組み立て体験! 卒業生6人も指導に 千葉県鉄筋業協同組合(池田愼二理事長)は24日、県立東総工業高校(旭市)で2015年度企業技術者による鉄筋組立講習会を開き、建設科の3年生35人(男子33人、女子2人)が鉄筋の組み立てなどを体験した。過去に受講した同科の卒業生6人らが講師や補助員として指導に当たった。  冒頭、木内和夫校長は「県内の8工業高校でこれほど積極的に外部の方を招いている所はほかにない。実りある1日となってほしい」とあいさつした。 続いて池田理事長は「7年目7回目の… Read More
  • 【型枠出前講座】都立総合工科高校生が鉄筋組み立てから型枠設置までを体験!  東京都立総合工科高等学校(石崎規生校長)は22日、東京都職業能力開発協会と富士教育訓練センターの協力のもと、建築・都市工学科2年生計35人に型枠の実技指導を実施した。東京都職業能力開発協会の若年技能者人材育成支援事業を活用したもので、生徒は鉄筋の組み立てから型枠の設置までを一気通貫で体験した。  授業では、前回の実技指導で生徒が施工した鉄筋に型枠を取り付けた。講師には協栄組(世田谷区、五十嵐均社長)から職長2人を含む3人、富士教育センターか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿