2015/11/28

【本】長谷川逸子作品集 写真とスケッチでつづる“軽やかな”建築たち


 建築家・長谷川逸子氏の1972年から2014年までの主要作品を網羅した全3巻の集大成だ。第1巻には公共建築、第2巻に民間建築とコンペ案、第3巻に集合住宅と初期住宅建築が集められ、全91作品が建物の種別ごとに編纂されている。写真とスケッチでつづる作品集は建築作品集らしくないかもしれないが、軽やかな建築を目指してきた長谷川氏らしい作品集ともいえる。

 70年代に台頭してきた「野武士」世代の建築家と35mmカメラを手に建築写真の新しい表現を模索してきた大橋富夫氏、藤塚光政氏、山田脩二氏ら写真家たちの作品が並ぶ様は圧巻だ。ページをめくっていると建築が周辺の環境を映して表情を変え、実際にその建築の中を歩き、風や光を感じた心地がする。
 パンチングメタル、屋上緑化・ランドスケープデザイン、鉄骨全溶接--。写真でつづられた作品集からは、菊竹清訓・篠原一男の弟子、市民参加の実践者というこれまでの文脈とは異なる長谷川氏の実像が浮かび上がってくる。(鹿島出版会・3万円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 若手建築家が復興提案/オリエアート・ギャラリーでデザイン展 若手建築家による東日本大震災復興支援・建築デザイン展が、東京都港区のオリエアート・ギャラリーで開かれている。27日のギャラリートークでは、出展者の中村拓志氏が地形にあわせた建築提案を説明した=写真。  中村氏は、リアス式と平野部では津波被害面積が異なることに着目し、2種類の建築を考えた。津波から逃げるところの少ない平野部は「まず逃げる場所を確保し、そこから街をつくる」とし、緊急時にだれでも逃げ込めるエバケーション(避難)タワーを徒歩20分圏内に… Read More
  • 赤坂プリンスの旧李王家東京邸が公開される 西武プロパティーズは、東京都千代田区の旧グランドプリンスホテル赤坂内にある旧李王家東京邸を一般公開した。旧李王家東京邸は6月に都の指定有形文化財に指定された。当日は約410人が訪れ、客室や食堂、1950年代からの周辺地区の写真パネルなどを熱心に見学した。  同邸は、日本の皇族となった朝鮮王朝・李王家の東京本邸として1930年に竣工。紀尾井町1-2に立地し、規模はRC造地下1階地上2階建て塔屋2層延べ1770㎡。建築面積は843㎡。設計は宮内省内… Read More
  • 世界初!養生時のコンクリデータを記録/「スマートセンサ型枠」を東大建築材料研らが開発 東京大学建築材料研究室(野口貴文准教授)と建築資材の総合商社・児玉(本社・大阪市、児玉直樹社長)は、世界で初めて、「スマートセンサ型枠工法」を開発した。コンクリート表層部の温度、外気温の履歴を計測し、型枠の存置状態と期間を記録する各種センサーを一括して樹脂型枠に搭載した。養生期間の躯体表面の全データーが計測、記憶できる。  各種センサーを搭載した樹脂型枠をレンタル方式で提供することで、スマートセンサー内部のデータを施工者だけでなく第三者機関が一… Read More
  • 「中に入ったら、寝転がってみてほしい」。伊東豊雄氏が瀬戸内のミュージアムで発言 伊東氏  伊東豊雄氏は7月30日に愛媛県・大三島に誕生した「伊東豊雄建築ミュージアム」オープン式典のあいさつで「中に入ったら、寝転がってみてほしい。そうすれば建築の良さが良く分かる」と参列者に呼び掛けた。  瀬戸内海を一望できる風光明美なロケーションを生かそうと「自然の中にいるような、気持ちの良さを味わえる空間をつくりたいと考えた」と振り返っている。セレモニーの後で館内に入った地元の小学生たちが、我先に寝そべった姿に、伊東氏は満面の笑顔… Read More
  • 8月23日から建築学会大会 大会前日の会見  日本建築学会(和田章会長)は23-25日の3日間、東京都新宿区の早稲田大学早稲田キャンパスを主会場に2011年度日本建築学会大会を開く。「いま、私たちにできること」をメーンテーマに、記念シンポジウムや連続講演会などが開かれる。研究集会のうち、6つのパネルディスカッション・研究懇談会は一般に公開する。22日の会見で和田会長は「建築の専門家として、さまざまの専門領域でがんばらなければ震災は防げない」と、東日本大… Read More

0 コメント :

コメントを投稿