2015/11/12

【本】著者は問う。人は建築の向こうに何を見るのか? 『手塚貴晴+手塚由比 建築カタログ3』


 「私は建築を信じている」。冒頭に書かれた言葉に、著者たちが積み上げてきた建築への思いが表れている。建物を設計するだけでなく、人とふれ合い、対話し続けてきたからこそ理解できる境地ではないだろうか。建築に小難しい解説や理論は必要ない。最低限の説明とエピソードのみで、読者は住まう人々の生活に思いをはせることができる。

 小児がんの子どもが家族と一緒に過ごせる家を送るプロジェクト「チャイルド・ケモ・ハウス」(2013年)や人を受け入れるというテーマで深い軒を周囲に巡らせた「軒の協会-東八幡キリスト教会-」(14年)など、建築はあくまで人が生活するためのものということを再認識させられる。
 「人は建築の向こうに何を見るのか?」。著者からの巻末の問いかけである。その答えは、本書を読み終えた後、読者の心に自然に導かれる。
 09年以降に手がけた住宅や教育・医療施設などを網羅し、現在進行中の作品を含めた51点を収録している。建築に携わる人間のみならず、住生活を考える上で必読の1冊だ。
 (TOTO出版・2700円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】今も輝き続ける「道しるべ」 横浜ランドマークタワーが開業20年!  JR京浜東北線桜木町駅(横浜市)を降りて動く歩道を進むと、その終点に、高さ296mという営業中の建物としては国内最高高さの超高層ビル「横浜ランドマークタワー」がそびえ立つ。1993年7月16日、みなとみらい21(MM21)地区に民間プロジェクトの初弾として完成したこの建物は、間もなく開業20周年を迎える。今なお、ハイグレードなオフィス空間だけでなく、約200店舗が並ぶ商業施設「ランドマークプラザ」、展望フロア「スカイガーデン」、「横浜ロ… Read More
  • ファサードに光の装飾 ユニクロ心斎橋に採用された「ETFEフィルム」 ユニクロ心斎橋店  「海外大型プロジェクトでは30件程度の商談が進行している」と明かすのは、旭硝子のフッ素化学品事業部でプロロポリマーズ部長を務める伊藤陽氏。商材のフッ素樹脂(ETFE)フィルム「アフレックス」は欧州を中心に10数カ国で数多くの大型プロジェクトの屋根・外装材として採用されている。自在に色合いを変化させられるフィルム素材の持ち味が魅力の一つだ。日本では建築材料として認められていないが、告示改正に向けた動きも具体化しつつあり… Read More
  • 【チョイカジパパ】男性も家事しやすい住まいを提案 旭化成ホームズ パパの5割は、洗濯ものを干す--。旭化成ホームズは、「いまどき30代夫の家事参加の実態と意識」の調査結果をまとめた。共働きが多数派を占める“ポスト団塊ジュニア世代”夫婦の家事や、子育て分担の実態や意識を調査した結果、夫の家事参加が大幅に進んでいる一方で、意識はあっても家事を上手にできない「チョイカジパパ」が多いことが分かった。調査結果を踏まえ、夫目線を入れた住宅など、夫婦が家事協力しやすい住まいの提案につなげる。  調査の結果、夫の… Read More
  • 【素材NOW】ファサードにきらめくレースを表現するYKKグループの「Yバー」  YKK80ビル まるでレースのカーテンに包まれているよう。10日に入居が始まったYKK80ビル(東京都千代田区)の西面ファサードを彩るのは、アルミ押出形材が連なる巨大なスクリーン。設計を担当した日建設計の中村晃子設計部長は「大迫力でありながらも、繊細な表情を表現できた」と手応えを口にする。設計者の思いを、YKKAPの技術力が下支えした。たどり着いたのはYKKグループにとって欠かせない“Y”のカタチだった。  JR秋葉原駅から徒歩2分の建設地は、西側に首都高… Read More
  • 【素材NOW】海外で外装に人気! 三菱樹脂のアルミ樹脂複合材「アルポリッック」 微妙な色合いの変化をアルボリックで表現した韓国の消防署 「バリエーションは無限大」と、三菱樹脂の久原善夫複合材事業部長は厚さ10mmに満たないアルミ樹脂複合板『アルポリック』の強みを誇らしげに語る。1972年の販売開始以来、いまでは世界130カ国以上で建築の内外装に幅広く使われる多機能素材。興味深いのは、日本国内では内装材としての使われ方が中心だが、海外では外装材として著名な建築物に数多く採用されている点だ。 バリエーションが多く、素… Read More

0 コメント :

コメントを投稿