2016/09/22

【神建協横浜】ダイナミックな現場を体感! 専門学校生約20人が南本牧ふ頭でケーソン製作見学


 神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明支部長)は15日、南本牧ふ頭第5ブロック廃棄物最終処分場(仮称)建設工事ケーソン製作工の現場見学会を開いた=写真。浅野工学専門学校の建築工学科と建築デザイン科の生徒など約20人が参加し、建設工事のスケール感とともに作業を学んだ。

 松尾支部長は冒頭、若者に建設業の魅力を伝える協会の取り組みや災害時における建設業の重要性を説明し、「きょうはケーソンをつくる作業を見ることができるめったにないチャンス。見学会を通して現場のダイナミズムを知ってほしい」とあいさつした。
 横浜市港湾局の職員が最終処分場整備事業の進捗状況などを話した後、槻林孝幸現場代理人(松尾工務店)、高西正紀監理技術者(小俣組)が工事概要を説明した。続いてケーソン製作現場に移動し、実際の作業を見て回った。
 見学後、同校の殿廣泰史教諭は「建設工事で土木と建築は共通する部分がある。これで終わりにせず、家に持ち帰り、調べて知識として蓄積してほしい」と求めた。
 同工事では、廃棄物最終処分場の遮水護岸築造に必要なケーソン8函を製作する。同処分場で最後のケーソン製作工になる。松尾工務店・小俣組JVが施工している。
 工期は10月14日まで。工事場所は中区南本牧4-1地先。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【北海道建築フェスタ】専門校事業を体験しよう! 鉄筋ブランコにミニショベルカーも! 2/27,28@札幌駅  北海道鉄筋業協同組合(熊谷誠一理事長)と北海道型枠工事業協同組合(沢田信彦理事長)、北海道建設作工技建協同組合(鈴久名健理事長)、北海道左官業組合連合会(出村良治会長)の道内専門工事業4団体は2月27、28の両日、札幌駅前通地下歩行空間で「北海道建築フェスタ」を開催する。  鉄筋のモニュメントを始め、モニター画面やパネル写真を設置し、仕事体験を通じて魅力や役割をアピールする。 鉄筋のモニュメントは横幅10.5m、奥行5m、高さ2.1mで… Read More
  • 【PC建協東北】工場で大規模構造物! 福島工業高専生が東日本コンの亘理PC工場を見学  プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協)東北支部(森島修支部長)は、宮城県亘理町で福島工業高等専門学校の生徒を対象にPC工場見学会を開いた=写真。  この日は、建設環境工学科の生徒約40人が参加。工場見学の前に同町吉田公民館で行われた座学の冒頭、森島支部長は「東日本大震災の発生に伴い、被災地の復興と防災・減災などのインフラ整備が非常に多く行われている。建設業界では将来の担い手確保が課題であり、皆さんの中から1人でも多くの人が公… Read More
  • 【富山事協ら】「姫路城修復工事の全貌」を野崎JV所長が講演 2/21@富山市  昨年3月に完成した姫路城大天守保守修理工事を施工した鹿島・神崎組・立建設JVの姫路城大天守保存修理JV工事事務所総合所長を務めた野崎信雄氏が修復工事の全貌を語る講演会が2月21日、富山市の富山県民会館で開かれる。  日本建築学会北陸支部、県建築士事務所協会、とやま住まいとまちづくり推進懇話会の共催。無料。申し込みは2月10日まで県建築士事務所協会 電話076-442-1135。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【漆喰協会】第11回作品賞募集! 2013年2月1日以降の建築物対象 3/15まで受付  日本漆喰協会は、第11回作品賞の募集を開始、3月15日(必着)まで受け付ける。竣工日が2013年2月1日以降で、国産の漆喰・ドロマイトプラスターを使用した建築物などが対象。書類審査と現地確認を経て、最終審査を行い、受賞作を決定する。結果は9月中旬に協会ホームページ(HP)で発表する。  同協会の作品賞は、漆喰仕上げの建築に贈る国内唯一の賞で、設計者、施工者、左官の3者を表彰する。 申請書などは同協会HPからダウンロードできる。 問い合わ… Read More
  • 【東北建設業青年会】震災後「最前線で活躍」の建設業、イメージ好転 東北工業大学生と意見交換  東北建設業青年会(吉田昌平会長)と東北工業大学の学生との意見交換会が1月28日、仙台市青葉区の宮城県建設産業会館で開かれた=写真。学生の大半が東日本大震災前、建設業に対して「きつい、汚い」といったマイナスイメージを持っていたが、震災後は建設業の役割やインフラ整備への理解が進み、土木を学ぶきっかけになったことが分かった。青年会メンバーからは、今後、就職活動の本番を迎える学生に企業を選択する際のアドバイスなどが行われた。  この日は、吉田会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿