2016/09/23

【千葉建協青年部会ら】富美浜小1年生、建機に乗って大興奮! 市川市で体験学習会


 千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は16日、市川市立富美浜小学校1年生の児童約150人を対象に、2016年度第2回建設機械体験学習会を開いた=写真。

 本部と京葉支部合わせて約30社40人が協力。児童の手をとりながら、校庭に配備された振動ローラーを前後に動かしてみたり、ミニバックホウ(ミニショベル)で砂を移動、高さ12mになる高所作業車への搭乗など、いつもの授業とは異なる体験学習に児童たちは大興奮していた。
 終了後には三瓶部会長らと児童による質疑応答が行われた。吉川百合子校長は「多くの建設機械と大人の人たちが学びに寄り添ってくれた貴重な機会だった。きょうの出来事を忘れずに今後の学習に役立ててほしい」と講評。児童代表は「(建機に)触ったり、乗れたりしてとても楽しかった。次もやってみたい」と感想を語っていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】国内最大級の施工深度! 沖縄県立美来工科生が牧港高架橋下部工を見学 沖縄県建設業協会(下地米蔵会長)は2日、沖縄総合事務局開発建設部が発注し、オリエンタル白石・國場組JVで施工している牧港高架橋下部工(P4、P5)工事の現場見学会を開いた。参加したのは沖縄県立美来工科高校都市環境科の1-3年生107人と教諭6人。生徒たちは現場でケーソン設備や計測室を見学し、ケーソンショベルの遠隔操作などを体験した。  同工事は、一般国道58号の渋滞緩和や那覇港、那覇空港へのアクセス向上を目的とする浦添北道路(西海岸道路)の… Read More
  • 【公園財団】誰でも応募可能! 「公園・夢プラン大賞2015」募集 12/1まで 公園財団(蓑茂壽太郎理事長)は、全国の公園緑地を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これから行ってみたいアイデア・プランを求める「公園・夢プラン大賞2015」を募集している。(※画像はイメージです)  公園を使いこなして、地域や地域の人々が元気になった活動事例や、「こんなことができたら楽しい公園になるに違いない」という提案を募り、審査・表彰するもので、「実現した夢」と「やりたい夢」の2部門を設けている。誰でも応募できる… Read More
  • 【日本建築設計学会賞】「建築の道を切り拓き進む道標」求む 推薦作品の募集開始 8/31まで 日本建築設計学会(竹山聖会長)は、2015年度日本建築設計学会賞推薦作品の募集を開始した。応募締め切りは8月31日まで、同学会ホームページ(http://www.adan.or.jp/)の応募フォームで受け付ける。  9月から10月にかけて現地審査し、11月に入賞作品(最大6作品)を選定。16年1月から3月にかけて開く展示・公開審査で大賞を決める。表彰式は同5月の総会で行う。 入賞作品の設計者には作品展の開催、大賞受賞者には作品集出版の特典… Read More
  • 【千葉建協青年部会ら】未来の仲間はここから? 建機体験学習会で豊岡小全校生徒が試乗! 千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は7日、2015年度の建設機械体験学習会を茂原市立豊岡小学校で開いた。全校児童約220人が油圧シャベルや振動ローラー、高所作業車に試乗した。  三瓶部会長は冒頭、「ここにある機械は大変便利ですが、1つ間違うと事故の元になります。ルールを守って安全に楽しんで下さい。建設業は若い人が勤めてくれることを待っており、この中から出てきてくれたらうれしいです」と児童… Read More
  • 【働きかた】16年ぶりの女性管理職! 後輩たちに道示す 建設業振興基金・田中雅美さん 7月1日付で経理課長に就いた。建設業振興基金にとって16年ぶりの女性管理職とあって、女性の活躍推進の観点からも大きな注目が集まるが、「プレッシャーは感じるが、プレッシャーばかりを感じていてはよくない。緊張感を持ちながら、きっちりこなしていきたい」と職責を全うすることに集中している。  「(昇進の話をもらったときは)自分の中にそういう道があると思っていなかった」と驚きの方が大きかったとか。「職業人としては良くないことだが、(管理職に就くという… Read More

0 コメント :

コメントを投稿