2015/07/09

【働きかた】16年ぶりの女性管理職! 後輩たちに道示す 建設業振興基金・田中雅美さん

7月1日付で経理課長に就いた。建設業振興基金にとって16年ぶりの女性管理職とあって、女性の活躍推進の観点からも大きな注目が集まるが、「プレッシャーは感じるが、プレッシャーばかりを感じていてはよくない。緊張感を持ちながら、きっちりこなしていきたい」と職責を全うすることに集中している。

 「(昇進の話をもらったときは)自分の中にそういう道があると思っていなかった」と驚きの方が大きかったとか。「職業人としては良くないことだが、(管理職に就くという)意識では働いてこなかった」と笑う。「自分にできるのか不安に思ったが、ほかにも女性職員がいる。ここで道を閉ざしてしまっては」と考えた。
 モットーは「やるべきことをきちんとやる」「男性が気づかない部分に女性の目線で気づけたり、それが業務にとってプラスになることもきっとあるはず。後輩たちが続いてきてくれるように頑張りたい」と力を込める。
 建設との出会いは、幼いころに母親に連れて行ってもらった住宅展示場。「最初に就職したのは住宅メーカー」と語るように、自然に建設産業の道に進んだ。基金での勤続年数は22年。小学1年生と4年生の2児の母として仕事と家庭の両立に忙しい毎日だ。
 『息子さんが建設業に進むと言ったら』という問いかけに「もちろん反対しない。これからも建設業に従事する人の待遇が改善していくことを望む」と即答。その表情は、技能労働者の処遇改善に力を入れる建設業振興基金の“顔”になっていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】受賞の喜びも「女性技術者のお手本に」 大日本コンサルの吉澤直子さん  北陸地方整備局利賀ダム工事事務所から受託した「平成25年度利賀ダム付替市道岩淵橋照査及び修正等設計業務」で2014年度完成優良委託業務事務所長表彰を受賞。管理技術者として同業務に携わった自身も優良建設技術者事務所長表彰に輝き、「身に余る光栄。この受賞を糧に女性土木技術者のロールモデルとなれるよう、一層の研さんに努めたい」と気を引き締める。  業務は01年度に設計された岩淵橋について、最新の道路橋示方書などを踏まえて照査、修正設計した。同… Read More
  • 【つくる部女子会】熊本県で初! 女性の担い手たちをつなぐ交流会、10/16開催  熊本県は16日、熊本市内で、建設産業で働く女性たちの交流会「つくる部女子会」を開く。県内建設企業から約30人が参加し、日ごろの思いや職場環境などについて意見を交わす。画像は「つくる部」のイメージアップ動画より。  県内建設産業の担い手確保、建設産業のイメージアップ戦略の一環で、同県では初の試み。女性にとって魅力的で輝ける建設産業となるよう、女性同士のつながりや、女性が働きやすい職場環境づくりを後押しする。 総合建設業、専門工事業、コンサ… Read More
  • 【沖ワークウェル】働き方の多様性を体験! 群馬県立あさひ特支校で出前講座  OKIグループの特例子会社である沖ワークウェル(本社・東京都港区、津田貴社長)は、群馬県立あさひ特別支援学校でキャリア教育の出前講座を行った。2011年から開始した特別支援学校向けの出前授業は今回で20校となり、群馬県では初めて。授業を通じて児童生徒や保護者からは「将来働くことが単なる夢ではないことを実感できた」との感想が寄せられた。  沖ワークウェルは、障害者雇用を専門に行う特例子会社で、高度なIT(情報技術)スキルを持つ重度障害者が… Read More
  • 【大林組】軽さと動きやすさ、各種機能が充実! 女性用作業服を導入  大林組は、女性用サイトウエアを新たに制作した。女性の体形に合わせたデザインで、着心地や軽さを重視した生地を採用するなど、現場で働く女性社員の意見や要望を踏まえた作業服となっている。冬服は今秋から、夏服は来春から導入する。  新たな女性用サイトウエアは、女性の体形に合わせた型紙を使って制作しているため、体にフィットし動きやすい。ズボンは従来より股上を浅くし、前面タックをなくしてウエストをすっきりと見せるデザインで、ウエスト背面には… Read More
  • 【設計事務所インターン】日本の設計学ぶ若手外国人たち 受け入れ側にも変化  明治時代の日本に近代建築がお雇い外国人の手によってもたらされて以来、数多くの日本人建築家や技術者が海外から最先端の知識や技術を学んできた。時代は移り、近年では建築設計事務所の海外展開が拡大するのに伴って日本の建築設計事務所で働く外国人技術者やインターン生が増加し、設計事務所内部でも急激なグローバル化が進んでいる。日本で学ぶ若手技術者が期待するものとは何か。そして日本人スタッフの受ける影響とは。今夏、海外から技術者とインターン生を受け入… Read More

0 コメント :

コメントを投稿