2015/07/07

【シンポ】7/18 神戸大大学院工学研究科主催「住みやすい都市をつくる」@大阪 参加無料


 18日、大阪市北区のグランフロント大阪北館タワーにて、神戸大大学院工学研究科主催・シンポジウム「住みやすい都市(Livable City)をつくる」が開催される。

 ジェフリー・シューメーカー氏(ニューヨーク市都市計画局)と、ニュージャージー工科大のジョージーン・セオドア准教授が、米国におけるパブリックスペースデザインの現状などについて報告。神戸大の槻橋修准教授、遠藤秀平教授らを交えてのパネルディスカッションも予定している。
 無料。定員200人。事前に専用フォーム(http://goo.gl/forms/YZShCu2onW)から申し込む。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設フェス】宮城建団連が16日「K・DAY」を開催 催し物いろいろ、入場無料 宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)は16日、仙台市宮城野区の仙台サンプラザで第24回建設フェスティバル「K・DAY」を開く。日本建設業連合会東北支部と宮城県建設業協会が共催、日刊建設通信新聞社などが後援する。  建設業従事者の祭典として恒例となったこのイベント。ことしも、長年にわたって技術・技能の研さんと工事の安全、後進の育成などに尽力し、社会に貢献した功績が認められた優秀技能者29人を表彰するとともに、東日本大震災の復旧・復興… Read More
  • 【左官体験】キッズプラザ大阪の土壁塗り体験が大人気! 大阪府左官組合ら協力 「この土、冷たい」「めちゃ楽しい」--。子どもたちの歓声に包まれた左官の土壁塗り体験イベントが2、3の両日、キッズプラザ大阪(大阪市北区)で行われた=写真。大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)などが協力した。  大阪市教育振興公社のキッズプラザ大阪は、子どもの博物館。4年前に土壁塗り体験を初企画したところ、大好評だったため、今回も大阪府左官組合に相談して開催した。イケダコーポレーション、修成建設専門学校が協賛、大阪市立都島工業高校と同組合が… Read More
  • 【週末お出かけ情報】11月8日「サケ遡上・採卵の観察会」 行田市の利根大堰で 水資源機構利根導水総合事業所は8日、「2014利根大堰サケ遡上・産卵観察会」を埼玉県行田市の利根大堰で開く。利根川を遡上するサケが、利根大堰の魚道をダイナミックに泳ぐ様子や採卵作業を公開する。  利根川でのサケの遡上数は、12年度に1万5889尾、13年度に1万8696尾を計測し、3年連続で過去最多数を更新している。ことしも10月1日-26日の時点で累計400尾を超えており、自然環境が順調に回復している様子がうかがえる。 観察会は稚魚の放流… Read More
  • 【週末お出かけ情報】11月9日「建設フェスタ2014」ひたちなか市・笠松運動公園で 茨城県建設業協会、茨城県土木部、関東地方整備局常陸河川国道事務所などは9日、建設フェスタ2014をひたちなか市の笠松運動公園で開く。開催時間は午前9時から午後4時まで(小雨決行)。入場無料。  会場ではバックホウや振動ローラー、高所作業車、高速道路維持作業車に試乗できる。消波ブロック作り、測量なども体験でき、ミニ上棟式(もちまき)も実施する。 主催は茨城建協、県土木部、常陸河川国道事務所のほか、県造園建設業協会、県電設業協会、東日本建設業保… Read More
  • 【伊東豊雄】手づくり・試行錯誤のプロセス再現する建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡」 伊東豊雄氏の建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡 2005-2014」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。05年のコンペから15年のこけら落としまで10年。「他の通常の建物とはまったく異質なものをつくっている感覚」(伊東氏)と語るプロジェクトのプロセスを「できるだけありのままに再現したい」(同)というコンセプトのもと、コンペ案から現在までの軌跡を模型や図面、ドキュメント映像、壁面モックアップを通してたどる。会期は12… Read More

0 コメント :

コメントを投稿