2016/10/26

【やんばウオーク】本体工事のコンクリ打設現場や吾妻渓谷の絶景を満喫 関東地整


 関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所は23日、ダム本体建設工事現場を目の前に見て感じ、理解を深めてもらおうと「第3回やんばウオーク」を開催した。現場では6月からコンクリートの打設を開始しており、底部の打設を実施中。打設の本格化に当たっては、巡航RCD工法などの採用を予定している。

 今回のイベントでは約200人の参加者らが、なるほど!やんば資料館をスタートし、本体建設工事現場、旧国道145号、不動大橋、道の駅八ッ場ふるさと館、川原湯温泉駅を経由して同資料館でゴールする約10㎞のコースを歩き、美しい吾妻渓谷などの景色を楽しんだ。
 本体建設工事現場では事務所スタッフが骨材プラント、コンクリート製造設備、ベルトコンベヤー(長さ約10㎞)、ケーブルクレーン、SP-TOMなどの設備を説明。参加者は現場の大きなスケールを体感していた。施工は清水建設・鉄建・IHIインフラシステムJV。2019年度の事業完成を予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【一夜城作戦】97mの長大橋梁鋼製アーチを一括架設! 広島南道路で 清水建設は3日、同社施工の広島南道路太田川工区橋りょう新設工事の鋼製アーチ一括架設を公開した。作業台船で水上輸送した長さ97m、幅2.5m、重量475tの鋼製アーチを橋脚上に架設する「一夜城作戦」を展開。公開日は近隣住民や親子連れなど多くの見学者が訪れた。壮大な現場を前に、見学者はカメラなどを手に熱心に作業を見守った。 ◇鋼製アーチでコンクリート桁を吊る  同橋は、太田川放水路の河口付近で施工している。6径間のうち、河川中央部を跨ぐ2径間は… Read More
  • 【土木】情報化施工 復興に生かせ! JCMAの委員会が岩沼で大規模講習会 日本建設機械施工協会(JCMA、本部・東京都港区、辻靖三会長)の情報化施工委員会(植木睦央委員長)は16、17日の2日間、宮城県岩沼市のキャタピラー東北岩沼研修センターで、復興工事向けの情報化施工講習会を開いた。初日は、国土交通省東北、関東地方整備局から約20人、2日目は東北の建設会社から約100人が参加した。講習会には、3次元で刃先をコントロールするブルドーザー、設計図面を取り込んでオペレーターに施工指示を行うバックホウ、トータルステーショ… Read More
  • 【橋梁】新潟・新湊大橋にフラップ設置 鋼桁部の振動に抑制効果! 北陸地方整備局新潟港湾空港技術調査事務所と伏木富山港湾事務所が4月30日に開いた第3回臨港道路東西線技術検討委員会(委員長・長井正嗣長岡技術科学大名誉教授)で、新湊大橋に設置された導流板(フラップ)が鋼桁部の振動抑制に効果を発揮していることが報告された。 会合では、事務局が現地観測の結果を報告。鋼桁部(中央径間)の振幅(揺れ)はフラップの設置前で最大約35cmだったのに対し、設置後は7cmを超えなかったことを確認した。これにより、自転車歩行者… Read More
  • 【ボスポラス】「海峡横断鉄道は10月29日に一番列車通す」と大成建設 大成建設が、トルコ・イスタンブールで施工に携わっているボスポラス海峡横断鉄道工事の完成時期が見えてきた。安倍晋三首相のロシア・中東訪問に随行し、トルコでエルドアン首相やユルドゥルム運輸相らと会談した山内隆司社長は、同国政府の要請に対し、「(建国90周年に当たる)10月29日に一番列車を通せるようにする」と決意表明した。現地スタッフにも、その実現に向けて全力を挙げるよう指示したという。 沈埋トンネルとシールドトンネルの接合部 大成建設が2… Read More
  • 【戸建て向け】液状化した地盤を改良 ダブルロック工法 東日本大震災で関東地方では茨城、千葉の2県を中心に液状化による戸建て住宅の不同沈下の被害が相次いだ。震災以降、地盤改良グランドロック(菊地清治社長)は、西川総合建設(滋賀県長浜市)グループが開発した「ダブルロック工法」を使い、茨城県の神栖市、潮来市日の出地区、稲敷市、鉾田市、北茨城市、高萩市などで戸建て住宅の地盤沈下を修正してきた。施工件数は約100件に達し、「茨城県内では最も施工していると思う」(菊地社長)という。 地盤改良グランドロックは… Read More

0 コメント :

コメントを投稿