2016/10/28

【佐藤総合計画】隅田川を都市の「表」に! 連続ワークショップ10/29から


 佐藤総合計画は29日から11月19日までの毎週土曜日に、「隅田川反転プロジェクト」の内容を紹介する「の、流れ」展を同社1階の展示スペース「On Time gallery」で開く。護岸工事や水質汚染で都市の「裏」となった隅田川を都市の「表」にするため、2010年から継続展開してきた研究・提案活動をまとめたパネルや隅田川再生に向けたファブリックのインスタレーションを公開する。

 また展示に合わせ連続ワークショップを開催し、11月3日にはフィールドワーク「あしたのすみだがわづくり」と題し実際に隅田川沿いを歩いて風景やそこで活動する人々を観察する。11月12日は演出家のわたなべなおこ氏を招いた「すみだがわ・こども演劇ワークショップ」を実施し、隅田川の写真や葛飾北斎の絵画から物語を創作する。
 定員は「あしたのすみだがわづくり」が親子10組、「すみだがわ・こども演劇ワークショップ」が親子20組を予定している。申し込みはメール(sumida_river_sal@axscom.co.jp)で受け付ける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建コン協】「建コンフォト大賞」入賞作品の写真展@港区 17年1/13-19  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2017年1月13日から19日まで、東京都港区赤坂の富士フイルムフォトサロン東京スペース2で、「建コンフォト大賞」写真展を開く。  建コン協は、土木施設をテーマとした一般公募の写真コンテストである建コンフォト大賞を09年度から、中・高校生を対象とした「建コンフォト大賞Jr.」を13年度から実施している。 第7回建コンフォト大賞 最優秀賞「そろい踏み」(大谷 繁一) 第3回建コンフォト… Read More
  • 【清水建設】世界に一つだけの棚! 東京木工場が親子ものづくり体験をサポート  清水建設の(仮称)松戸市立千駄堀新病院建設事業現場事務所(戸澤正敏所長)は27日、地域貢献事業の一環として「木とのふれあい」をテーマに親子ものづくり体験教室を開いた=写真。現場に近い上本郷小学校の児童と保護者48組が、東京支店東京木工場(井手勇人工場長)の全面的なサポートを受けて、立派な本棚をつくりあげた。  清水建設が千葉県内の現場で親子体験教室を開くのは初めて。材料には同社が施工した第5期歌舞伎座の舞台にも使用された“百年檜”を使用… Read More
  • 【新潟県建築士会】専門家が現地で解説! 荻ノ島集落「旧中西家住宅」をひも解く 12/10@柏崎市  新潟県建築士会(川ノ口信一会長)は12月10日、2016年度連続フォーラムの第3弾を新潟県柏崎市の荻ノ島集落センターで開催する。同集落に残る前中門付き広間型茅葺(かやぶき)民家「旧中西家住宅」の歴史的、文化的価値を新潟県歴史的構造物専門家(ヘリテージマネージャー=HM)がひも解く。  同フォーラムでは、HMが県内各地に点在する歴史的建造物を自主的に調査し、その成果を披露。歴史的建造物の保全活用策を探り、地域の活性化につなげるのが狙いだ。… Read More
  • 【関西ペイント】往年の名選手も駆けつけ説明会 関ペ・マンUサッカースクール17年3月開催  関西ペイントは24日、来春開催する全国の小学生を対象とした「関西ペイント×マンチェスターユナイテッドサッカースクール(MUSS)」の説明会を東京都内で開いた。写真は世界最古のカップ戦、FAカップの優勝トロフィーを掲げる石野社長(右から2人目)ら。両端にロブソン(右)、ヨンセン(左)のレジェンド2氏  石野博社長は、長い歴史や新興国に照準を合わせたグローバル戦略、社会貢献活動への積極的な取り組みなど、同社と公式グローバルパートナーであるマ… Read More
  • 【近畿地整】水上バスで名所散策! 安藤忠雄氏も参加の淀川舟運活性化見学会  近畿地方整備局は18日、淀川舟運活性化を目的とした舟運見学会を開いた。池田豊人局長や建築家の安藤忠雄氏が参加、有識者・民間・行政関係者らが大阪水上バスのアクアライナーに乗船し、大阪府守口市の佐太船着場から大阪市中央区の八軒家浜船着場までの淀川・大川下りを体験した。  一行は佐太地区を出発後、普段、淀川観光船に乗船する語り部による淀川の歴史や景観の説明を受けながら、鳥飼大橋や豊里大橋をくぐり、ワンドのある城北地区や淀川大堰を見物した。毛馬… Read More

0 コメント :

コメントを投稿