2016/07/07

【東光電気工事】高所恐怖を克服せよ! 新人6人が高さ18mの送電鉄塔に挑む


 東光電気工事は6日、千葉市の東京電力千葉総合訓練センターで、新入社員研修を行った。架空送電線工事に従事することになる6人が参加し、高さ18mの送電鉄塔を昇り降りするなどし、実際の現場で必要不可欠な高所恐怖の克服に挑んだ。

 昇塔訓練に臨んだのは、送電線事業部に所属する3人と新エネルギー事業部の2人、協力会社である東光送電工事の1人。現場の職長に当たるベテランの電工班長が指導した。


 訓練は入社後に約半年かけて行われる新入社員研修の一環として実施。ロープやフック類などの必須装備品の扱い方や点検方法を始め、安全に関する基本動作を学んだ。
 7日には感電を防ぐ接地の着脱訓練を実施する。新入社員は今後、OJT(職場内訓練)などを経て、秋ごろから施工管理などの実務に携わる予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【障がい者スポーツ体験】鈴の音を頼りにゴールを狙え! ロンドン大会金の安達阿記子選手と80人が参加  清水建設は、埼玉県川口市の市立戸塚スポーツセンター体育館で11日に開かれた「楽しい!からはじめよう『みんなのスポーツ』障がい者スポーツ体験会in埼玉」に協賛した。参加した約80人は、アイシェードで目隠ししながら鈴入りボールでゴールを競い合う「ゴールボール」を体験した。  主催は、障がい者スポーツの振興事業を展開するNPO法人のSTAND(東京都渋谷区、伊藤数子代表理事)。2016年7月の札幌に続く16年度2回目の開催で、埼玉県内では初… Read More
  • 【森ビル】VRや模型で“理想の街”考える 都市づくりインターンシップに1700人応募  森ビルは13日から18日までの6日間、「森ビル都市づくりインターンシップ-『東京を世界一の都市にするための理想の街』を考える」を開いている。約1700人のエントリーがあり、選考を通過した25人が参加している。都市づくりの面白さを体験してもらい、森ビルのファンを増やすのが目的だ。  初日となる13日は東京都港区の六本木ヒルズでVR(仮想現実)や1000分の1の縮尺の都市模型を使ってニューヨークや上海、東京の3都市を比較した。人事部人材開発… Read More
  • 【働きかた】身近だった現場へひるまず一直線! ジョンソンコントロールズ・風間亜美さん  昨年4月入社の1年目。半年の研修期間を経て、建設現場で計装工事の施工管理を担当する部署に配属された。技術系では男性も含め、メンテナンスや設計部門の方が人気が高いが、自らの希望どおり、念願だった現場勤務の道を歩み始めた。  新卒の率先した現場志望は社内でも珍しいと評されるが、その動機は既に幼少期から芽生えていた。「祖父や父親が建築関係の仕事をしていて、小さなころからよく現場に連れて行ってもらいました。上棟式に参加したことなどを覚えています… Read More
  • 【現場見学】岩砕くバイブロハンマー、すごい! 黒川小学生が伊万里港道路桟橋工事で歓声  若築建設は9日、同社が施工を担当している佐賀県伊万里市の伊万里港(七ツ島地区)道路(仮設桟橋)工事の現場に伊万里市立黒川小学校の4、5年生と教員計40人を招き、現場見学会を開いた。児童は建設が進む仮設桟橋と大型のクレーンを間近に体験し、土木の仕事を学んだ。  見学会は地域の暮らしをよりよくする建設業に興味を持ってもらうことを目的に実施している。 当日は、上野素史現場代理人が土木と道路工事について説明し、「皆さんのお父さんやお母さんが一生… Read More
  • 【松浦建設ら】バケット操作もできたよ! 保育園児ら興味津々の護岸工事見学会  松浦建設(千葉県野田市、松浦信一社長)は16日、関東地方整備局江戸川河川事務所発注の「H28中野台下地区低水護岸工事」で、現場近くにあるコビープリスクールのだの園児約40人を対象に現場見学会を開いた。地域インフラサポートプラン関東2016の一環として同事務所が支援した。コマツリースと新光重機が協力した。  見学会では、松浦善統現場代理人と米沢拓繁江戸川河川事務所工務第一課長が工事概要や注意事項などを説明した後、バックホウやキャリアダンプ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿