2017/01/05

【神奈川士会】「建築甲子園」特別賞の神奈川工業高校に表彰状 密度高い作品を高評価


 神奈川県建築士会は、第7回(2016年)高校生の「建築甲子園」神奈川大会で特別賞に輝いた県立神奈川工業高校(横浜市神奈川区)の生徒に表彰状を贈呈した。渡邉一郎副会長らが同校を訪ね、「街の中の、見えない空き屋」で応募した建設科3年生3人に表彰状と記念品を手渡した=写真。渡邉副会長は作品の出来栄えをたたえ、「将来は建築業界を背負う人になってほしい」と期待を寄せた。

 渡邉副会長は冒頭、「作品を見て3人が非常に専門的に勉強していることが伝わった。約2年の勉強で、これだけの作品を描けるのは大変素晴らしい。地域や高齢化社会を考え、よく学ばなければできない」と高く評価した。
 表彰状の授与には、作品をつくった井坂正高、後藤海斗、斉藤大雅君の3人と、後藤博史校長、指導した武藤香織教諭が出席した。
 後藤校長は表彰に感謝の意を表した。武藤教諭は「3人で1つの作品をつくり上げたことは自信になったと思う」と述べた。後藤君は「賞はうれしいが、もっと濃い内容にできたら」と特別賞を悔しがり、斉藤君は「今回が初めてのフィールドワークで過程も含めて良い経験になった」と振り返った。井坂君は試行錯誤を繰り返した結果、「評価されて良かった」と感謝した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設マン.com】「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」 来月27日にセミナー! 建設業で働く人々にスポットを当て、若者が夢と希望を持って働けるための情報発信に取り組む「建設マン.com」が運営する会員組織「建設マン.com倶楽部」は、建設業における女性活用に向け「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」と題するセミナーを8月27日に東京都中央区のTKP茅場町ビジネスセンターで開く。  セミナーでは、建設業や製造業などへのコンサルティングを手がけ、建設マン.com事務局の代表も務める市場真理子会社の現場監督合同会社代… Read More
  • 【建機体験!】動くよ計るよ! 千葉建協北総支部青年部会が小学校で学習会 千葉県建設業協会北総支部青年部会(柏熊光昌部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は6月27日、2014年度の建設機械体験学習会を印西市立滝野小学校で開いた。午前中に1年生約70人、2年生約60人が重機などを見学し、午後には6年生約70人が高所作業車に試乗するなど建設機械の役割を学んだ。  午後の学習会では、中野民樹教頭のあいさつに続いて、柏熊部会長が「ここにある機械が何のためにあり、どのようの使うかを見てほしい。そして、将… Read More
  • 【ドボジョ栄冠!】土木技術者女性の会が「女性のチャレンジ賞」受賞 土木技術者女性の会(桑野玲子会長)が、内閣府が主催する「2014年度女性のチャレンジ賞」を受賞した=写真。土木界での女性の活躍を支援するとともに、“ドボジョ(土木系女子)”の普及に貢献した実績が高く評価された。  同賞は、多くの国民が個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現に向けて、チャレンジすることで輝いている女性個人、女性団体・グループなどを顕彰するもの。土木技術者女性の会は、男性社会であった土木分野で、女性技術者の質の向上と活躍し… Read More
  • 【土木学会】「修羅場」をどう乗り越えるか 防災教材開発 土木学会建設マネジメント委員会の災害対応マネジメント力育成研究小委員会(委員長・木下賢司プレストレスト・コンクリート建設業協会専務理事)は、東日本大震災で得られた教訓を今後の防災教育・人材育成に生かすための教材を開発した。写真は3月に行われた模擬授業の様子。  震災の初動対応で国や自治体、民間企業など、組織・立場の異なる人々が遭遇したさまざまな「修羅場」を取り込んだケースを教材として使う、ケースメソッドという手法で模擬授業を行うことで… Read More
  • 【都市景観】東京の未来をゼネコン5社の設計本部長が討論 aacaシンポ 「前回の東京五輪では“東京の顔”が変わった。2020年に東京五輪では東京がどう変化するのか、スーパーゼネコンの設計本部長から都市景観への取り組みをお聞きしたい」。日本建築美術工芸協会(aaca)の岡本賢会長は3日に東京都港区の東京ガス本社で開いたシンポジウム「新しい景観へ-東京のこれから-」の趣旨をそう説明した。建築・まちづくりにおける景観の重要性が高まる中で、スーパーゼネコンは都市景観の未来をどう描くのか。  シンポジウムには鹿島の尾崎勝… Read More

0 コメント :

コメントを投稿