2016/12/27

【AAF】心にある燃えるものをつくれ! 建築レクチュアシリーズに安藤忠雄氏登場


 NPO法人・アートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)主催の建築レクチュアシリーズ「217」に、建築家・安藤忠雄氏が登場。会場に詰めかけた若者ら500人を超す聴衆に向かって、安藤氏は挑戦することの大切さなどを訴えた。

 22日夜、大阪市北区のグランフロント大阪で開かれた同イベントで、司会役の平沼孝啓氏と芦沢竜一氏からの質問に対し、さまざまな思いを語った。
 子どものころ成績は決して良くなかったが「18歳で一念発起し意地でも建築家になってやろうと思った」。昼間に仕事、夜は資格取得の勉強、合間に読書や映画など「自分自身に手を入れる」ことに精を出したと話した。「いまの若い人たちは必要以上に失敗を恐れるが、大企業に入るだけが人生じゃない。失敗したほうが人生うまくいく」と述べ、挑戦することの大切さを説いた。大阪のまちを良くするためにはとの問いに「大阪にしかできないことを」と、都心に大学を呼び戻すというアイデアを披露した。「中之島を全部キャンパスにしてはどうか」とも。
 またどうすれば安藤氏のように生きることができるか、という会場の若い男性からの質問には「自分の心にある燃えるものは何か。それをつくるためにも勉強しなさい。他人は何も教えてくれない。失敗を恐れず、気迫をもって臨むこと」とアドバイスした。
 今後について「自分が面白いと思って始めた仕事だから、最後まで続けたい。人々の心に残る建築をつくりたい」。70歳を過ぎてなお積極性を失わない発言に、聴衆は聞き入っていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 建築家が集団移転支援/地元と遠方から知見募る/JIA宮城復興支援委 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、渋谷尚地域会長)と同復興支援委員会(針生承一委員長)は、東日本大震災で被災した同県沿岸部の集団移転を支援するため、「地元建築家」と「遠方支援建築家」をそれぞれ募集している。  JIA宮城の有志は現在、津波被害が甚大な宮城県石巻市北上地区の十三浜周辺で、被災者の集団移転支援に取り組んでいる。同様に集団移転を検討している隣接地域などからの支援要請もあるほか、建築家の知見を必要とする被災地が数多くある中、… Read More
  • 横浜市の優良建築設計者、最優秀はみかんぐみ あかね台中学校  横浜市建築局は11月2日、2011年度優良建築設計者表彰の受賞者7者を公表した。「新・増・改築部門」はみかんぐみ、「改修・改造部門」は日生建築計画研究所、「設備部門」は建築設備設計纏企画をそれぞれ最優秀賞に選定した。7日に同局会議室で表彰式を開く。  同表彰は設計者の技術と創造力、意欲の向上を図ることで、優良な品質を確保し、市民サービスにつなげることなどを目的に創設した。11年度は10年度に工事が完了した116件を対象に各部… Read More
  • 日比谷図書文化館がリニューアルオープン/東京都千代田区  東京都千代田区は4日、改修工事を進めていた日比谷図書文化館をリニューアルオープンした。2009年に都から同区に移管された日比谷図書館を改修して三角形のプランの建物とし、日比谷公園を眺めることができる閲覧スペースなどを設けたことが特徴だ。図書館機能のほか展示、文化・交流機能からなる総合的な知の拠点を目指す。 同館の規模はRC造地下1階地上4階建て延べ約9660㎡。地下1階に207席の「日比谷コンベンションホール」、本を持ち込めるレストラン、1… Read More
  • 十日町市のオーストラリアハウス設計/A・バーンズを特定  新潟県十日町市は、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」で公開されるオーストラリア・ハウスの設計者をアンドリュー・バーンズ・アーキテクツに決めた。  同施設は3月12日に発生した長野県北部地震によって倒壊した。同市では、在日オーストラリア大使館の協力のもと、再生に向けて設計案を募っていた。  同社の提案=写真=は屋根や壁を三角形で構成することにより、豪雪に見舞われる現地の雪下ろし作業などを軽減できる。安藤忠雄氏を委員長とする… Read More
  • 「みんなの家」がヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に実物展示 2012年9月から11月下旬まで、イタリアのベネチアで開かれる「第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」に、伊東豊雄氏らの「みんなの家」が実物展示されることになった。テーマは「ここに、建築は、可能か」だそうで、伊東氏は、東日本大震災後の建築のあり方として、参加する3人の若手建築家と「原初の家」がどのようなものかを議論して、4人で一つの「みんなの家」をつくって、ベネチアの会場に展示すると話す。  参加するのは伊東氏のほか、建築家の乾久美子、藤… Read More

0 コメント :

コメントを投稿