2017/01/10

【建築3会新年交礼】建築発展のために! 日本建築学会、日本建築家協会、東京建築士会


 日本建築学会、日本建築家協会、東京建築士会は6日、東京都港区の建築会館で2016年新年交礼会と叙勲者・褒章受章者・功労者祝賀会を開いた。

 中島正愛日本建築学会会長は「五輪を前に建築業界は活況を呈しているが、今こそ建築発展のための施策に取り組む時だ」とし、女性活躍やグローバル人材育成など「若者が希望を持って建築界でチャレンジする体制を整えたい」と述べた。続いて中村勉東京建築士会会長が受章者を労った上で「建築は人と人とのつながりをつくり、生きる力を与えることが出来る。建築家が社会でどんな役割を果たすべきかを考えていこう」と呼び掛けた。
 受章者を代表してあいさつした大内達史日本建築士事務所協会連合会会長は「建築の業界に入り50年間、安心安全なまちづくりと住みよい住宅づくりに取り組んできた」とこれまでの活動を振り返った上で、「建築士法が改正され、これからはそれを実行に移さなければならない。建築関連団体と協力し、これから何をすべきかを考えていきたい」と語った。
 鏡開きの後、乾杯の音頭を取った六鹿正治日本建築家協会会長は「日本建築家協会の前身は造家学会にさかのぼり、建築学会の兄弟ともいえる。これからも関連団体と協力し、連携を取りながら社会に貢献していきたい」と述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【関東甲信大雪】各地で懸命の除雪作業 関東地整も早期対応  18日未明から広範囲で雪が降り、各地で大雪となった関東甲信地域。国土交通省関東地方整備局は17日、集中・効率的に除雪作業を実施するため、「通行止め予定区間」をあらかじめ設定するなど、大雪に備えた。高崎河川国道事務所管内では18日、緊急車両の通行を確保するため、災害対策基本法に基づき、国道18号の群馬県高崎市並榎町~長野県軽井沢町軽井沢を区間指定し、必要に応じて車両移動などを実施。道路情報については、同事務所のインターネットホームページの… Read More
  • 【日鳶連】800年の伝統「祝い木遣り」を国交省で披露  日本鳶工業連合会(永井克弘会長)は12日、東京・霞が関の国土交通省を訪れ、江島潔大臣政務官らに「祝い木遣り」を披露した=写真。東京都鳶工業会の木遣り師が美声を響かせ、新年の始まりを祝った。  木遣り(きやり)は仕事が完成した際に歌う労働歌で、約800年前から口伝えで受け継がれてきている。ことしの祝い木遣り披露には池内幸司技監、谷脇暁土地・建設産業局長、海堀安喜官房建設流通政策審議官、木暮康二官房審議官も参列し、全員による手締めで結んだ。… Read More
  • 【京都建築賞】第4回募集要項を公表 「藤井厚二賞」新設 2/15から受付  京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、4回目となる「京都建築賞」の募集要項を公表した。ことしは特定のテーマに基づく「藤井厚二賞」部門を新設。藤井厚二の建築に向き合う姿勢にふさわしい、意欲あふれる建築作品を募る。応募は2月15日から29日まで同会の同賞事務局で受け付ける。各部門ともに書類審査を通過した10作品以内の中から最優秀賞候補3点を選出し、現地審査により最優秀賞と優秀賞を決める。審査結果を5月に公表し、6月に表彰式を行う。写真は前回の最… Read More
  • 【日本建築設計学会】「西原の壁」など入賞6作品を公表! 大賞は4/5に選定  日本建築設計学会(竹山聖会長)は、2015年度日本建築設計学会賞の入賞6作品を公表した。4月5日に大阪市北区のASJ梅田セルで公開審査を開き、大賞1作品を選定する。表彰式は5月の総会で行う。  入賞作品の設計者には作品展の開催、大賞受賞者には作品集出版の特典が与えられる。選考委員は竹山会長と古谷誠章早大教授、五十嵐太郎東北大大学院教授、倉方俊輔大阪市大准教授の4人が務める。 入賞作品と設計者は次のとおり(敬称略)。 ▽西原の壁(東京都渋… Read More
  • 【新潟建産連】白山神社の伝統儀式「工始祭(たくみはじめさい)」 安全と隆盛祈願  新潟県建設産業団体連合会(本間達郎会長)は12日、新潟市中央区の白山神社で、全国でも珍しい「工始祭(たくみはじめさい)」を行った=写真。古式ゆかしい装束をまとった工匠たちが釿(ちょうな)など古来の用具を使い、伝統的な儀式を神前で披露した後、各団体の代表らが玉ぐしをささげ、ことし1年の安全と業界の隆盛を祈願した。  拝殿中央には御木が設えられ、新潟市建築組合連合会の8人の工匠が曲尺、墨指、釿の「三器」などの古来の用具を伝統的作法で扱い、鋸… Read More

0 コメント :

コメントを投稿