2017/02/16

【本】留意点、見直しのポイントをわかりやすく解説! マンガでわかる育成シリーズ『工程管理ハンドブック』


 東日本建設業保証は、小冊子『マンガでわかる若手技術者育成のための工程管理ハンドブック』を発行した=写真。自然条件などの影響を受けやすい建設現場での工程管理の目的や工程表を作成する上での留意点、工程見直しに有効な手段を分かりやすく解説している。

 小冊子は「マンガでわかる育成シリーズ」の第3弾として、主に若手技術者を対象に、「気軽に読んで学べる」をコンセプトにした工程管理の入門書としてまとめた。▽工程管理とは▽工程計画の立案▽工事着手後の工程管理▽ネットワーク工程--の4章で構成している。
 今回は4万部を印刷し、同社の営業部や各支店の窓口で無料提供している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】建設通信より『新築現場が知らない知識 マンション修繕技術者の視点から』発刊! 日刊建設通信新聞社は、『新築現場が知らない知識 マンション修繕技術者の視点から』を刊行、発売しました。 「修繕時では新築時に見えなかった問題点が見えてくる」--新築時に将来の修繕を見据えて設計・施工にあたれば、不具合の多くは予防できるという修繕現場からの問いかけです。「修繕現場と新築現場のやりとり」を通して、長寿命の建築の姿を描きます。  本書は、本紙に連載した「新築工事へのフィードバック」を大幅に加筆し、再構成したものです。修繕現場の… Read More
  • 【清水建設】未来の担い手に木の魅力を 『東京木工場開設130年 伝統と未来』を発行 清水建設は11日、東京木工場(東京都江東区)の開設130年を記念し、『東京木工場開設130年 伝統と未来』を発行した=写真。同木工場の歴史を始め、近年の代表的な工事実績、継承してきた伝統技術、未来への姿勢などを紹介するとともに、森林資源や木造建築の価値についての外部有識者のインタビュー記事も掲載している。  同木工場は1884年に同社の前身である清水満之助店の貯木場・木材切組場として開設した。以来、宮大工だった同社創業者である清水… Read More
  • 【JIA宮城】建築家24人が復興住宅を企画・提案する冊子発刊 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、鈴木弘二地域会長)は、『JIA BOOK Miyagi-建築家が考える復興のための住まい集』を発刊した。住宅設計を得意とする同地域会所属の建築家24人(19事務所)が復興住宅を企画・提案している。被災自治体の相談窓口や住宅再建相談会などを通じて配布するほか、12月5日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれるせんだいデザインウィークの中で、建築家自ら作品発表を行う予定だ。  JIA宮城が復… Read More
  • 【本】東京駅が4時間で浸水も…警鐘鳴らす『首都水没』土屋信行著 8月20日、広島市を襲った記録的な集中豪雨は甚大な被害をもたらした。大水害は首都東京においても免れない、と警鐘を鳴らすのが本書だ。 まず、地形的な問題がある。「関東平野の一番低い場所、すなわち洪水が起こったら絶対に水が集まってくる場所に東京がある」。江戸開府以来、首都の水はけをよくするために利根川東遷が行われてきたが、堤防一枚で東京から銚子へ無理やり流れをそらしたものなのだ。それが如実に現れたカスリーン台風の洪水は、開府400年の利根川に対… Read More
  • 【本】筆記試験対策に心強い味方! 『国土交通白書2014の読み方』 本書は、技術士試験の目的や概要はもちろん、14年度の出題傾向なども踏まえた上で、択一式や記述式の対策に白書をどのように活用すればよいのかを紹介している。  全体は5章で構成している。第1章「出題傾向と受験科目の選び方」には、14年度試験の択一式や記述式の出題傾向を記載した。第2章「国土交通白書の構成とポイント」は、白書2014の内容を分析した上で、過去3年間の白書の変遷を表形式で掲載し、変遷から見た現時点での重要な項目を取り上げた。第3章「… Read More

0 コメント :

コメントを投稿