2016/06/06

【関東地整】i-Con技術講習会・技術見学会開催! 240人が最新技術を体験


 関東地方整備局は1、2の両日、千葉県船橋市にある関東技術事務所船橋防災センターで、2016年度i-Construction(アイ・コンストラクション)技術講習会および技術見学会を開いた=写真。発注機関やゼネコン、コンサルタントなどの建設関連団体・企業から2日間で約240人が参加した。日本建設機械施工協会と日本建設機械レンタル協会、日本測量機器工業会、日本道路建設業協会などが協力した。

 最新のICT(情報通信技術)施工技術が集まった講習会・見学会では、民間の土木施工技術者を対象とするオペレーター講習として2次元と3次元それぞれのMG(マシンガイダンス)バックホウや3DMC(3次元マシンガイダンス・システム)ブルドーザによる敷均し、掘削、切土などの操作を体験した。
 施工管理者講習では、3次元による設計データの作成から出来形管理までの座学講習に加えて、UAV(ドローン)、LS(レーザースキャナー)計測技術、TS(トータルステーション)などを利用した取り組みなどが紹介された。参加者は操縦・操作方法を学びつつ、担当者と活発な質疑応答を交わすなど、ICT施工技術への関心の高さがうかがえた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】延長30m鋼床版桁橋を夜間一括架設! 金沢八景駅東西自由通路  横浜市は11日、金沢シーサイドラインと京浜急行電鉄の金沢八景駅(新駅舎)などを結ぶ東西自由通路(京急跨線部)を架設した。終電後に650t吊りの大型クレーンを使用し、延長30mの鋼床版桁橋を設置した。施工は京急建設・フジタ・馬淵建設JV(平井一夫所長)が担当。今後、さまざまな駅周辺整備工事が本格化する。各事業は2018年度末の供用開始を目指す。  駅周辺では現在、「横浜市南部の拠点づくり」に向け、自由通路整備や延伸工事のほか、土地区画… Read More
  • 【森トラスト】「立曳き工法」で樹齢100年の大クスノキ移植! 虎ノ門トラストシティワールドゲート  森トラストは1日、東京都港区で開発を進めている「虎ノ門トラストシティワールドゲート」に関連して、敷地内にある樹齢100年を超える大クスノキの移植工事現場を報道陣に公開した。江戸時代から続く伝統技術の「立曳(たてび)き工法」を採用し、大木を立てた状態でレールの上をスライドさせていく。  地域のシンボルでもあった高さ18m、重さ50tを超える大クスノキが、計画地内の地区幹線道路予定地に立地しているため保存・移植を決めた。開発に伴い新たに整備… Read More
  • 【関東地整】i-Con技術講習会・技術見学会開催! 240人が最新技術を体験  関東地方整備局は1、2の両日、千葉県船橋市にある関東技術事務所船橋防災センターで、2016年度i-Construction(アイ・コンストラクション)技術講習会および技術見学会を開いた=写真。発注機関やゼネコン、コンサルタントなどの建設関連団体・企業から2日間で約240人が参加した。日本建設機械施工協会と日本建設機械レンタル協会、日本測量機器工業会、日本道路建設業協会などが協力した。  最新のICT(情報通信技術)施工技術が集まった講習… Read More
  • 【現場最前線】供用から50年!高架構造に架け替え26年度末完成 高速1号羽田線更新  次の100年も走り続ける道へ--。首都高速道路会社は、1962年の開通時から半世紀を超えて日本経済の動脈の役割を担ってきた首都高速道路で初の大規模更新事業を計画。その第1弾となる、高速1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)更新事業の工事がいよいよ本格化する。長期的な耐久性や将来の維持管理性を確保するため、京浜運河や並行する東京モノレールから一定の距離を確保しつつ、高架構造に架け替える。工事中の影響を軽減するため迂回路を設置するほか、安全性… Read More
  • 【現場見学会】佐賀大1年生89人がPC橋の製作過程学ぶ 福岡県・神代橋橋梁上部工工事  福岡県久留米県土整備事務所が建設を進めている神代(くましろ)橋橋梁上部工工事(2工区)の現場見学会が1日、久留米市北野町の現地で行われた。参加したのは佐賀大理工学部都市工学科の1年生89人。施工を担当するオリエンタル白石の協力で実施し、同社の福岡工場も見学した。学生はPC鋼材を使った緊張の原理やPC橋の製作過程などを学んだ。写真は神代橋の内部を見学する学生たち  佐賀大大学院工学系研究科都市工学専攻の猪八重拓郎准教授ら8人が引率し、2グ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿