2017/01/12

【隈研吾】新国立競技場テーマに講演会 2/18@放送大学東京文京学習センター 参加無料


 放送大学東京文京学習センター(東京都文京区)は、建築家の隈研吾氏を招いて、2月18日に「新国立競技場の設計を通じて~1964-2020 二つのオリンピックスタジアム」をテーマに、建築家・丹下健三が設計した「国立代々木競技場」から受けた影響や、新国立競技場の設計に込めた思いを語る。

 開講は午後3時から。参加は無料。申し込みは放送大学学園ホームページで受け付ける。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新国立競技場】「対決ではなく警告」 問題解決可能な代案を全力で 槇グループ 建築家の槇文彦氏=写真右=らは、資材高騰と労務不足から予算を大幅に上回る見通しとなった新国立競技場の建設について、デザイン監修者のザハ・ハディド氏を除く日本の設計チームとゼネコンによるデザインの再検討を要望した。国際コンペで選ばれた建築家をコストや工期を理由に外す要求は建築家の職能を否定しかねない提言だが、それでも要望に踏み切った背景には、プロジェクトを進める発注者への不信感が根底にある。槇氏は「(太平洋戦争のように)このまま突撃してバ… Read More
  • 【東京五輪】小さな建築に向けたアイデア 7/15に東大隈研吾研がシンポジウム 東京大学の隈研吾研究室と小松精練は15日、東京五輪に向けた新たな環境デザインを提案するシンポジウム「東京オリンピック、パラリンピック2020に向けた小さな建築に向けたアイディア」を東京都文京区の同大学工学部1号館で開く。  緑化基盤材「グリーンビズ」や熱可塑性炭素繊維複合材料「CABKOMA」の活用方法をパースや模型で紹介する展示会のほか、東大の隈教授、小渕祐介教授らを招いたシンポジウムも行う。 展示会は午後4時から、シンポジウムは午後5時… Read More
  • 【記者座談会】見直しから1年、東京五輪の競技会場とその周辺区整備は? A 新国立競技場に話題が集中しているが、2020年東京五輪の競技会場の整備状況はどうだろう。B 先のIOC(国際オリンピック委員会)理事会で見直しが検討されていた10競技のうち8競技の会場計画が承認された。これで実施が決まっている28競技中、26の競技会場が決まったことになる。残る2競技の会場についても7月のIOC理事会に報告できるようだし、昨年6月の都議会で会場計画の見直しを発表してからほぼ1年が経過して、ようやく全体の見通しが立ったと言… Read More
  • 【東京五輪2020】国際スポーツ大会の「おもてなし術」、オーストラリアから学ぶ 豪州大使館が、東京・三田の同大使館で開いた「メジャースポーツイベントセミナー」。東京都、ゼネコン、民間企業などから70人近い出席者が参加した。このセミナーの目的は、2020年東京五輪を始めとして、前後3年間で開かれる4つの世界大会について、豪州のノウハウを提案するというものだ。ノウハウは、五輪自体のコンサルティングや、開閉会式のイベントプロデュース、膨大なスタッフ・ボランティアの教育方法、競技場同士の施設計画など多岐にわたる。前回開催から5… Read More
  • 【新国立競技場】「客席のみを覆う屋根に」 槇グループが代案を提言 建築家の槇文彦氏=写真右=、大野秀敏氏らを中心に構成する槇グループは5日、東京都渋谷区の槇総合計画事務所で新国立競技場の屋根形式を現行のキール・アーチ構造から客席のみを覆う屋根に変更するよう求める提言を発表した。天蓋、屋根開閉装置、芝生育成の装置、閉鎖開口部などが不要となり、建設費を現予算内にまで引き下げるとともに将来の維持費も大幅に削減できるとしている。  会見で槇氏は「われわれは対決しようとしているのではない」としながらも「これだけ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿