2017/01/06

【東洋建設・前田建設】コンクリ学んで使って作って! 地元小学生が美浦研究所で体験学習


 東洋建設と前田建設は、共同利用している東洋建設美浦研究所の施設見学と体験学習イベントを茨城県美浦村生涯学習課と共同で開いた。「土木の日」の関連行事として土木学会関東支部が後援しており、今回で12回目を迎えた。地元の小学生を中心に約35人が参加し、コンクリート製作などを体験した。

フレーム模型と綱引き!

 参加者は稼働中のミキサー内を見て製作過程などを学んだ後、コンクリートを使って人形をつくったほか、コンクリートの圧縮試験や鉄筋の引張試験を見学した。また、パネルや模型で建物の耐震性や液状化現象のメカニズムも学んだ。技術体験では音の仕組みや共鳴について学習。ストローをはさみで切って笛をつくり音の高さの違いを体験した。参加した子どもたちからは「楽しかった」や「勉強になった」などの感想が寄せられた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【子ども霞が関見学デー】「道路の修理はどう考えているの?」 ちびっこ記者団が太田大臣に切り込む! 東京・霞が関の官庁街一帯で開かれた『子ども霞が関見学デー』の国土交通省プログラムの一環で30日、小中学生が太田昭宏国交相に“突撃取材”する恒例企画「国土交通大臣とおはなししよう」が行われた=写真。  今回参加したのは、全国から応募のあった小学校1年生から中学校2年生までの9人。「どこのダムが好きですか」という問いには、昔見た映画の影響で印象深いという佐久間ダム、黒部ダムを挙げた。日越友好の象徴として、日本の資金と技術で建設されたベトナムのニ… Read More
  • 【関東地整ら】「東京湾クリーンアップ大作戦」で横浜港に清掃船「べいくりん」係留展示中! 「東京湾クリーンアップ大作戦」の一環として、関東地方整備局、第3管区海上保安本部、横浜市港湾局は25日、横浜港特別行事を実施した。清掃船などの船内見学やクレーンを使った大型ごみ回収作業の実演=写真=などを通して東京湾の清掃活動を周知し、環境保全への理解を深めた。  同日は新港ふ頭5号岸壁(横浜市中区)に、横浜市(横浜清港会)の清掃船や関東整備局の清掃船兼油回収船「べいくりん」、三管本部の消防船「ひりゅう」を係留展示。「べいくりん」は大型ごみ… Read More
  • 【スポーツGOMI拾い】横浜市保土ヶ谷区での大会、建設業2者は入賞逃す 和田町商店街協同組合チーム和田町(会長・工藤圭亮昭和建設社長)は1日、横浜市保土ヶ谷区の和田一丁目公園で「スポーツGOMI拾い大会inわだまち」を開いた。横浜建設業協会保土ヶ谷区会(渡邊伸幸区会長)、チーム徳徳建(片保雄一社長)など建設業界を含む17チーム78人が参加。炎天下の中、約41kgのゴミを拾い集め、町の環境美化を図った。  同競技はチームで力を合わせ、制限時間内に定められたエリア内でゴミを拾い、その質と量をポイントで競い合う。20… Read More
  • 【まだ間に合う!】見て知って体験して! 子ども・学生向け夏休みイベント、各地で開催 ことしも建設企業・団体が子どもたちの夏休みにあわせたイベントを全国各地で開いている。子どもたちに建設業の魅力を伝え、ゆくゆくは将来建設業の担い手確保につなげるため、主催者側にも熱が入る。単に現場を見せるだけでなく、建機や鉄骨鉄筋に触れるコーナーを設けるなど、体験型のイベントが増えている。 〈10日〉▽日建連北海道支部=「5号小樽市忍路トンネル」で市民現場見学会 問い合わせは 011(261)6243まで〈11日〉▽熱海建設など=仙台湾南部海… Read More
  • 【伊東豊雄】「くまもとアートポリス」で講演会 熊本県立大学大ホールで8/25、無料 熊本県は25日、熊本市東区月出の県立大学大ホールで「建築家・伊東豊雄講演会~これからの公共建築」を開く。午後2時30分開演。無料、定員350人(先着順)。  県は、優秀な建築家やデザイナーの才能・アイデアを結集して、機能とデザインに優れた後世に残る文化的資産を創造することを目的に「くまもとアートポリス事業」を展開している。講演会は人材育成事業の一環として、アートポリスに対する理解を深めてもらうことを目的に開催する。公共建築月間関連行事として… Read More

0 コメント :

コメントを投稿