2017/01/30

【国交省オンライン講座】生産性高める知恵を無料で! 全コンテンツが2月末まで受講可能


 国土交通省が、昨年12月に開講したオンライン講座「建設業生産性向上教室」が好評だ。受講者から「簡潔・明瞭なスライドが分かりやすい」「講師の具体例を含めた説明が分かりやすい」といった声も寄せられているという。

 1コンテンツ(1章)約10分という手軽さも手伝って、受講者数(登録者数)は約1カ月半で3800人を突破した。
 講座は全12章で構成。昨年12月13日の開講から6週にわたって順次配信、24日までにすべてのコンテンツが出そろった。現在は、見たいコンテンツをどれでも自由に受講できる状態だ。
 講師は、同省の「地域建設産業生産性向上ベストプラクティス等研究会」の委員などを務める降籏達生氏(ハタ コンサルタント代表取締役)が担当。副題である『~日本の建設業を元気に! 利益は現場から』の文字どおり、現場の生産性を高める、あるいは利益の確保につながる最先端の知識を、1コンテンツ10分程度の講義に凝縮して提供している。
 配信は2月末まで。閉講まで残り1カ月の“期間限定講座”となっているが、専用ウェブサイトに登録すれば、誰でも、いつでも、無料で受講が可能となっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本オーチス】安全に乗ろうね! 公津の杜幼稚園の年長さんがベータ君、エスカちゃん、しばっこくんと学ぶ  日本オーチス・エレベータは2日、千葉県成田市にある公津の杜幼稚園(木内秀樹園長)で、エレベーター・エスカレーター乗り方教室を開いた=写真。親が見守る中、年長組の児童53人が安全で正しい乗り方を学んだ。  子ども向けの乗り方教室は、エレベーターとエスカレーターの理解を深め、より安全により安心して使用してもらおうと2009年度から開催している。ことしで5回目となる。 安全な乗り方を紹介する動画を見た後に、同社ロジスティクス&エンジニアリング… Read More
  • 【東急建設】紙で橋をつくり乗っかってみる! 技研で親子がミニチュア現場体験  東急建設は10日、相模原市の同社技術研究所で東急グループが実施する「とうきゅうキッズプログラム」の一環として、一般公募した親子9組18人を招いた体験見学会を開いた。参加者は、紙による橋づくりやラジコンクレーンなどを使ったミニチュア現場を体験したほか=写真、風洞実験室、人工気象室、音響実験室などを見学した。  冒頭、沼上清執行役員技術研究所長は「体験見学会は毎年、ブラッシュアップしていろいろなことを実施している。さまざまな施設を見学して、… Read More
  • 【前田建設】みんなが免許を取る頃に使えます! 三枝保育園の90人が中部縦貫自動車道上野トンネルを見学  前田建設は14日、岐阜県高山市内で施工中の中部縦貫自動車道上野(うわの)トンネルの工事現場見学会を開いた。地元の三枝保育園の園児ら約90人を坑内に招き、掘削機械の実演を通じて建設業の役割を伝えたほか、切り羽の前でシャボン玉遊びをするなど交流を深めた=写真。  同工事は中部地方整備局高山国道事務所の発注。名称は「平成27年度中部縦貫上野トンネル工事」。上野第1トンネル(長さ480m)と同第2トンネル(同320m)の2本を発破掘削によるNA… Read More
  • 【下呂市】木材の魅力に触れよう! 名城大で親子木育ワークショップ  岐阜県下呂市は10日、名古屋市東区の名城大ナゴヤドーム前キャンパスで親子を対象に木育ワークショップを開催した。岐阜大地域コーディネーターの伊藤栄一氏が進行役を務めた。  関係者を含む58人が参加。同市経営管理部の河合千穂主任主査、名城大理工学部建築学科谷田真研究室の学生らが、都市生活では触れる機会の少ない木材の魅力について知ってもらおうと、市が主導する「森と人の物語プロジェクト」の一環として実施。参加者に4種類の木片を配布し、硬さや香り… Read More
  • 【PC建協東北】福島高専生が緊張ジャッキ操作に挑戦! 蔭磯橋で現場見学会  プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協)東北支部(森島修支部長)は7日、福島県いわき市内で工事が進められている蔭磯橋上部工(施工=ピーエス三菱)の現場で福島工業高等専門学校の生徒を対象とする現場見学会を開いた。建設環境工学科3年の生徒45人(うち女子12人)が参加し、主桁架設完了直後の現場を見学したほか、緊張ジャッキ・ポンプの操作も体験した=写真。  同校の教室で行われた座学であいさつした森島支部長は「皆さんが小学6年の時に東… Read More

0 コメント :

コメントを投稿