2017/01/28

【現場最前線】大型クルーズ船に対応せよ! 博多港中央ふ頭岸壁改良でジャケット据付


 九州地方整備局博多港湾・空港整備事務所は19日、福岡市の博多港中央ふ頭で、岸壁改良工事のジャケット据え付けを報道陣に公開した=写真。整備が完了すれば日本に寄港するクルーズ船として最大級のクァンタム・オブ・ザ・シーズ(16万t級)が停泊できる。工事はみらい建設工業が担当している。

 近年、アジアのクルーズ需要の増加に伴い、博多港へのクルーズ船の寄港回数は2014年の115回から16年の328回に増加し、中央ふ頭のクルーズセンターの利用者は15年5月の開設以降、100万人を超えるなど需要は増加している。しかし、船舶の大型化が進み、博多港では岸壁延長不足のために大型クルーズ船に対応できず大きな機会損失となっている。
 九州地方整備局は、全長348mのクルーズ船クァンタム・オブ・ザ・シーズなどを利便性の高い中央ふ頭に受け入れるため、16年7月20日に岸壁改良工事に着手した。工事は鋼管などで組み立てるジャケット工法の桟橋式を採用。一般的な重力式と異なり、事前に製作したジャケットを杭に据え付ける桟橋式は工期を短縮できる。ジャケットは長さ60m、幅20m、重量約340t。北九州市で製作し、前日に700tの吊起重機船とともに博多港に到着した。
 この日の作業では、吊起重機船がジャケットを海上で固定し、博多港内を通る船舶の動きや波の状態を確認した上で、複数のモニターで位置を調整しながら慎重に作業を進めた。今後は、ジャケットをセメントで固定した後、コンクリート床版を設置して舗装する。工事完了は3月24日を予定している。岸壁の供用開始は4月からとなり、5月にはクァンタム・オブ・ザ・シーズが中央ふ頭に初めて寄港する。
 最終的には世界最大級の全長362mのクルーズ船オアシス・オブ・ザ・シーズ(22万t級)の寄港に対応するため、供用開始後も中央ふ頭の岸壁の残り140mを整備する。工事は既に公告しており、2月に開札する。工事費は13億2000万円。浚渫工事などを含めた岸壁全体の事業費は34億円となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新工法】清水建設が千葉の送水管工事で矩形シールドを初適用 清水建設は、千葉県茂原市・長生村の送水管工事現場で矩形断面の「パドル・シールド工法」を初適用した。丸型トンネルに比べ内空断面を有効活用でき、メンテナンスなどの作業もしやすいことから矩形の採用に至った。25日から掘削を開始し、本掘進では1日5mのスピードでトンネルを構築していく。 吊り込まれるマシン 同社とカヤバシステムマシナリーが開発したバドルシールド機は、上中下3段の横配置カッターを持つシンプルな構造が特徴で、製造コストは従来比3割程… Read More
  • 【現場最前線】高いハードル越え水害と闘う 東京都の古川地下調節池 古川地下調節池のシールド切羽(東京都建設局第一建設事務所提供) 都心のど真ん中とも言える東京都港区・麻布十番周辺が水害頻発個所であることは一般的にもあまり知られていない。しかし、近年では2004年10月の台風で地下鉄南北線・麻布十番駅地下ホームが冠水。首都圏の公共交通に大きな影響をもたらすなど、この地域は過去に幾度も台風や大雨による水害に見舞われている。いま、ここでは水害から地域を守るビッグプロジェクトが進行している。都建設局が整備を進める… Read More
  • 【現場最前線】わずか2.5m隣に新幹線が走る! 東鉄工業の大規模改修 足場のすぐ隣が新幹線だ 東鉄工業が、横浜市港北区日吉で施工中のマンション大規模改修工事。工事内容は外壁補修や塗装直しといった一般的なものだが、建物の目の前を東海道新幹線が通過するという高度な安全管理が要求される現場だ。同社では、得意の鉄道工事で長年にわたり培ってきた安全面のノウハウを建築工事にも注ぎ込み、施工に当たっている。 マンション管理会社は立地特性を踏まえ、安全最優先で改修できる施工者を探していた。建物本体は他社施工物件だが、鉄道関連… Read More
  • 【現場最前線】東鉄工業が大崎駅で山手線ホーム柵を設置! ホーム柵が完成した大崎駅ホーム 大崎駅(東京都品川区)の山手線ホームへの可動式ホーム柵設置に伴い、東鉄工業が施工してきた乗降場改良工事が完了した。ホームの補強などを行う土木工事で、作業時間が終電後の2時間半程度に限られる中、延べ約2400人の従事員を投入し、16日に無事竣工を迎えた。 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、 駅利用者の転落や列車との接触を防ぐため、 山手線各駅へのホーム柵設置を順次進めている。 東鉄工業が改良工事を施工したのは、 … Read More
  • 【なでしこ】“女子力"で情報化施工を盛り上げ! 企業の枠超えた「なでしこエンジニア」 測器メーカー、道路舗装会社、重機メーカー、建機レンタルの女性社員が、情報化施工の普及を目指して立ち上げた「なでしこエンジニアの会」が3回目の会合を開いた。同会は、昨年1月に7人で発足。その後半年に1回のペースで勉強会を開催している。今回は、埼玉県秩父市のキャタピラージャパン秩父デモセンターで開き、13人に増えたメンバーでブルドーザーやバックホウなど情報化施工機械を学んだ。 メンバーには、日ごろから現場で情報化施工にかかわっている人や… Read More

0 コメント :

コメントを投稿