2017/01/27

【記者座談会】都心ビッグプロジェクトが続々着工 鉄道・高速道路は安全対策、大規模更新に積極的


A 年明けから1カ月近く過ぎた。さて、民営鉄道や高速道路各社など民間発注サイドの2017年の動向はどうかな。画像は拡大・進化する虎ノ門ヒルズ

B 大手民鉄16社などが加盟する日本民営鉄道協会の根津嘉澄会長がことしの課題として強調したのは、駅・ホームの安全対策と、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会への対応だ。東武鉄道が競技会場最寄駅でホームドア整備を優先的に進めると発表するなど、各社とも積極姿勢を見せている。
C JR東日本は競技会場に近い千駄ヶ谷、原宿などの駅改良や、品川開発プロジェクトで計画している品川新駅(仮称)の整備を本格化する。鉄道各社は、大規模地震に備えた耐震補強などにも重点的に取り組む姿勢を示している。
B 高速道路ではネクスコ各社のトップが「高速道路にリニューアルプロジェクトの本格展開」を異口同音に挙げていた。これに伴い、インターチェンジ間を1工区としたり、複数の橋梁を一括するなど大規模ロットによる工事発注や、新たな契約方式も拡大しそうだ。首都高速道路の大規模更新事業などを見ても、高度な民間技術力を“武器”に施工者が設計など川上段階から参加する機会がさらに増えてくるだろう。
C 日本ショッピングセンター協会の清野智会長は、ショッピングセンターの開発動向について開発意欲は盛んと指摘した。施設にはアミューズメント性が重視され、大型化するとみている。また、都心を中心に百貨店の業態変化の傾向が強まるので、施設のリニューアルや建て替えが増えそうだ。
A ところで、年が明けてこれまでに東京都港区の虎ノ門エリアで、森ビルが主導する大規模プロジェクトが相次いで着工したね。
D 虎ノ門ヒルズ森タワーの北側に「(仮称)虎ノ門ヒルズビジネスタワー」、森タワーの南側に「(仮称)虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー」をそれぞれ建設する。森ビルが計画を進めてきた虎ノ門ヒルズ(東京都港区)の拡大整備による「国際新都心・グローバルビジネスセンター」構想が本格的に始動する。
E 桜田通りを挟んだ西側には、東京メトロ日比谷線虎ノ門新駅と直結する「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の計画も進めている。これら一連のビルは、それぞれデッキで接続して六本木ヒルズのように一体的な施設として運用する計画となっている。
D ステーションタワーの敷地は、北側と西側がそれぞれ拡大したようだ。拡大によって、敷地北側の一部が環状二号線に接道するほか、西側の一部も虎ノ門病院再開発街区側に面することになる。2つの再開発が隣り合うことで、その相乗効果にも期待できそうだ。
E 一方で、森ビルが参画する虎ノ門・麻布台地区市街地再開発準備組合が計画している再開発事業は、7棟総延べ約82万㎡、最高高さ約330mを持つ施設群を建設する。虎ノ門エリアからの連続性を持たせた開発で、18年度の着工、22年度の竣工を予定している。地下鉄神谷町と六本木一丁目駅を結ぶ歩行者ネットワーク、緑地や大規模広場などを整備する計画で、このエリアの風景も一変しそうだ。
A これは都心部に一極集中したことなのかな。
F 多摩地域で地元経済界の賀詞交歓会に足を運んだが、会場は満員だった。立川や武蔵野市などでは人口が増加している。多摩地域は大規模マンション開発も盛んで、なかには“億ション”の声もあり、建設需要は好調だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】専門家と市民との連携が課題に 土木学会、建築学会の全国大会 A 16日から18日まで土木学会の2015年度全国大会が岡山市で開かれたが、特徴は。B 今回は、「新たなる第一歩」がテーマの副題になっていたように、講演などでは、土木学会101年目として次の100年への第一歩を意識した発言が多かった。主テーマである「地域とともに確かな未来を築く土木技術」というのは、廣瀬典昭会長が基調講演で示した「市民とともに行動する土木技術者」という姿を象徴するテーマだった。 C 磯部雅彦前会長が昨年の全国大会の総括会見… Read More
  • 【記者座談会】2020東京五輪3施設へのDB公告、業界への影響は?  東京都が整備する、東京五輪の3競技施設の新築工事が、実施設計と施工の一括発注方式による一般競争入札として公告された。予定価格は3施設合計で約1148億円(税込み)に及ぶ。技術提案型総合評価方式を適用し来年1月には落札決定となる見通しだ。 写真は競泳会場となるオリンピックアクアティクスセンター(仮称)の内観パース。   A 東京五輪の主要3施設がデザインビルド方式で東京都から入札公告された。B 都では20年五輪に向けて確実に整備… Read More
  • 【記者座談会】女性活躍推進法・青少年雇用促進法成立 企業の取り組みを「見える化」 A 担い手の確保が最大の課題になっている建設産業界も含め、人材採用に影響を与える法律が成立した。D 女性活躍推進法と青少年雇用促進法だ。両法とも人材採用での企業の取り組みを一層見える化することを求めている。見える化によって、女性や若い世代の求職者が職業、企業を選択する際に役立ててもらうとの狙いがある。 C 女性活躍推進法では、従業員301人以上の企業に、行動計画の策定・公表を義務付けた。同300人以下の中小企業は努力義務となるが中小建設企業… Read More
  • 【記者座談会】「できることから動いた!」 関東・東北豪雨災害復旧で活躍する地域建設業 A 台風17、18号による記録的な豪雨が関東、東北を襲い、10日には一級河川の鬼怒川が決壊し、甚大な被害が出た。 B 12日に茨城県常総市の決壊現場に行った。堤防が「切れる」とはよく言ったもので、本当にその部分だけ堤防がごっそりなくなって河川敷と同じ高さの地面があらわになっていた。そこから水が流れ込んだ東側を見ると、一面、水と泥で東日本大震災の現場を見た時のような感覚だった。堤防周辺では、緊急復旧工事に着手していた鹿島と大成建設、その協力会… Read More
  • 【記者座談会】第3次安倍改造内閣 旧建設省出身の石井啓一国交大臣の手腕は? A 第3次安倍改造内閣が7日発足した。国土交通相に就任した石井啓一氏はもともと、旧建設省のキャリア官僚ということだけど。 B 東大工学部卒で、道路局の課長補佐だった1992年に退職。翌93年の衆院選に公明党から出馬して初当選し、以来当選を重ねて現在8期目となる。22年9カ月ぶりに、かつての職場に戻ってきたということで、職員を代表してあいさつした徳山日出男事務次官も「お帰りなさいと申し上げられることを大変うれしく思う」と感慨深げだった。現役… Read More

0 コメント :

コメントを投稿