2017/01/25

【技能体験会】高校生と保護者対象の実践型担い手対策が始動 北陸地整らが開催


 北陸地方整備局建政部と新潟県建設専門工事業団体連合会は、8月下旬に高校生とその保護者、教員を対象とした官民合同技能体験会を開く。“職人技”に触れることで、ものづくりの魅力を伝えるのが狙い。生徒の親らを交えた、専門工事業の実践型担い手対策は全国的にも珍しい取り組みとなる。写真は16年7月28日に糸魚川高校での出前講座の様子

 プログラムは今後詰めるが、鉄筋の結束や左官の塗り壁などに関する座学と実作業を計画している。
 午前と午後の2部制で、定員は80人。会場は新潟市西区の同局北陸技術事務所を予定している。
 事前申し込みは6月末まで受け付ける。保険料として100円を徴収する。

◆5月から小・中・高校へ出前講座
 また、局建政部と新潟建専連では、小・中学校、高校での出前講座も実施する。
 対象校や実施回数などは定めず、学校側の意向を踏まえて開催する。鉄筋や左官、室内装飾、タイルなどの業務紹介、作業体験を計画している。
 開催期間は5月から2018年3月まで。準備の都合から、申し込みは開催希望日の2日前までとする。
 問い合わせ、申し込みは同部計画・建設産業課・電話025-370-6571、ファクス同280-8746。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【2017・変わる建設産業】ゼネコン・設備 新技術の開発、導入加速で将来の担い手不足緩和  人口減少と高齢化の中で全産業が生産性向上の必要性を声高に叫び始めている中で、建設業ではある種の切迫感を持って新技術の開発・導入が進んでいる。首都圏の建築需要がピークに達する2018年から19年にかけて一部職種で必要人員数(山積み)の予測が上昇し、この緩和のために技術開発・導入が進められている。各社はこの動きを将来の担い手不足を見据えた生産性向上につなげようとしている。写真は将来のスーパー職長を育成する大林組の技能者訓練校  日刊建設通信… Read More
  • 【六興電気東北支店】わくわく感のあるオフィスに! 若者が働きたいと思える環境にリニューアル  わくわく感のあるオフィスに--。六興電気東北支店(小野寧親執行役員支店長)は、同支店事務所内をリニューアルした。社員が働きやすく、訪問客に「いつも何か新しいことをしている」と感じてもらうのが狙い。ドアを開けると、電気工事会社とは思えない“しゃれた”空間が広がっている。  仙台市青葉区本町のオフィスビル6階にある事務所は、2011年3月に発生した東日本大震災で大きく揺れた。幸い、けが人は出なかったものの、机や収納キャビネットなどが破損し、… Read More
  • 【飛田鉄筋工業】作業している人はかっこいい! 大宮工高生が加工場で職業体験  飛田鉄筋工業(埼玉県戸田市、飛田良樹社長)は、埼玉県立大宮工業高校からインターンシップで2年生4人を受け入れ、鉄筋の加工場での作業や技能検定の2級と3級の実技課題を組み立てるなど、職業体験した=写真。  生徒は「思った以上に材料が重い」「実際に作業している人はかっこいい」「自分が思っていた以上に楽しく仕事をしている」「やりがいを感じられる」「こういう作業をしていたから建物として残るのだと思った」などと話し、鉄筋工事の仕事に興味を抱いて… Read More
  • 【群馬県建設技術Cら】全国初! 建設関連特化の企業ガイドブック発行、就職促進に  群馬県建設技術センター(堺浩志理事長)は、『群馬県建設関連企業GUIDEBOOK 2016』を発行した。群馬県建設産業団体連合会(青柳剛会長)の会員企業中238社の業務内容や経営理念、PRポイント、求める人材、勤務条件、採用データなどを掲載している。  建設関連企業に特化した情報誌の作成は全国初としている。群馬県県土整備部(上原幸彦部長)、群馬建産連とともに企画・編集した。今後、県内外の大学などに配布し、県内建設関連企業への就職を促進す… Read More
  • 【建築学会】海外事業に求められる人材とは ゼネコン各社の担当者が経験・要望を語る  日本建築学会(中島正愛会長)のグローバル時代に生きぬくことができる建築人の育成特別委員会は3日、大阪市北区の常翔学園大阪センターでシンポジウム「海外事業を推進する建築業界に求められるグローバル人材像」を開いた=写真。グローバル社会で活躍するためのヒントやコツについてゼネコン担当者が解説し、参加した学生、教職員ら約130人は熱心に耳を傾けた。  冒頭、西谷章委員長は「これから、グローバル時代を生き抜いていかないと厳しくなるのだが、最近の学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿