2017/01/23

【長野・善光寺】重文「経蔵」を炭素繊維で補修! 木材に近い性質で木造文化財の補強に有望視


 長野県の善光寺が、重要文化財「経蔵」の耐震補強工事の耐震ブレースとして、小松精練(石川県能美市)の熱可塑性炭素繊維「カボコーマ ストランド・ロッド」を採用した。本来は鉄筋を使うが、カボコーマは木材と近い性質の炭素繊維製で結露せず、軽量でより高強度なので木造建築への負担が少ないことから世界で初めて採用した。全国の木造文化財の画期的な耐震補強材として有望視される。

善光寺の経蔵(photo:663highland)

 善光寺の経蔵は、当時の技術の粋を集め、1759年に建立された。蔵の中心部には3.8tの回転式の「輪蔵」があり、大量の経文が納められている。老朽化が進んだため2008年から公開中止となり、14年から保存修理事業に着手した。現在は耐震補強と屋根面の補修を進めており、8月末までの竣工を目指す。
 耐震補強では、建物の中心部にある「心柱」を軸に、屋根裏の梁や柱の間で枠組み構造を作り、耐震ブレースやダンパーで建物にかかる揺れの力を制御する。大規模な地震でも建物の変形が抑えられ、ほぼ無傷で耐久できるという。

底に見える黒い線が炭素繊維の耐震ブレース

 カボコーマは耐震ブレースに使われた。熱可塑性樹脂と炭素繊維を複合した頑丈な素材をロープのようにより合わせ、鉄の2倍の柔らかさを保ちながら7倍の強度を出した。丸めて持ち運べ、耐久年数は100年以上ある。複雑な木材の構造の間を通して施工できたため、工期も短縮した。
 「鉄板で固めれば耐震補強としては最も安全だが、258年前の大工の墨跡や竹の釘などを後世に残すために別の方法を選択した」と善光寺の若麻績宗亮営繕部長は話す。構造設計を担当した江尻憲泰長岡造形大学特任教授は「中の部材を傷めず、必要最小限で安全性が確保できる。今後もデリケートな文化財の補修などで活用を進めたい」と話した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】12月14日までスペインの都市展 伊東豊雄がマンガード氏と対談 スペインのビルバオ、セリビア、マドリード、バルセロナ、サンチアゴ・デ・コンポステーラの5都市に焦点を当て、オリンピックや万国博覧会、欧州共同体加盟などを背景にして1986年から2012年までに建築や都市がたどった道のりを紹介する「最新記録の中の考古学 スペインの都市と国土(1986―2012)」が、12月14日まで東京都千代田区のスペイン国営セルバンテス文化センター東京で開かれている。開会日の5日にはマドリード美術協会代表のフアン・ミゲル・エ… Read More
  • 【BCS賞】宇土市立網津小など17作品へ 日建連が表彰式 受賞作の1点「宇土市立網津小学校」 日本建設業連合会(中村満義会長)は15日、東京都千代田区の帝国ホテルで第54回のBCS賞表彰式を開いた。今回の受賞作品は17件で、中村会長が受賞作品の建築主に表彰状を手渡した=写真。 冒頭、中村会長は「受賞者の努力に深く敬意を表する。いずれの作品も建築主の深い思いと設計者、施工者の創造力、技術力が見事に結実した作品ばかりだ」とあいさつした。選考委員を代表して元倉眞琴東京芸大教授は「受賞作は、人の目を引く強… Read More
  • 【文化財】旧李王家東京邸を2段階曳家  西武ホールディングス(HD)子会社の西武プロパティーズが、東京都千代田区の旧グランドプリンスホテル赤坂跡地を開発する「(仮称)紀尾井町計画」に伴い、都指定有形文化財・旧李王家東京邸(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)の2段階にわたる曳家工事が大成建設の施工で順調に進んでいる。敷地東側のプリンス通りと西側の紀尾井町通りの約18mに及ぶ高低差を克服するため、建物重量約5000tという旧館を1次曳家により44m移動後、4カ月の仮置き期間内に… Read More
  • 【新国立競技場】規模2割縮小 本体工事費1413億、総延べ22万㎡ 2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場の基本設計条件がまとまった。日本スポーツ振興センター(JSC)が26日に開いた「国立競技場将来構想有識者会議」(委員長・佐藤禎一国際医療福祉大大学院教授)で了承された。施設規模はザハ・ハディド氏のデザイン案を生かしながらコンパクト化し、デザイン競技時より約2割縮小、総延べ約22万5000㎡とした。本体工事は当初より113億円増の1413億円とし、周辺整備や現競技場解体を加えた総工費は185… Read More
  • 【建築】ぬくもりと和やかさ 藤木隆男建築研の「あおぞら診療所墨田」 東京都墨田区の隅田川沿いにあるオフィスビルの1フロアに、重い障害や重篤な疾病を持つ子どもとその家族のための医療拠点「あおぞら診療所墨田」が完成した。医療拠点の機能性と利用者が安心できる家庭的な雰囲気を両立させながら、空間としての統一感も持つ診療所だ。在宅医療の拠点として、今後は子どもたちの終末期医療などに取り組むことになる。 「躯体に合わせて空間を区切ると長方形にしかならない。近代的なオフィスビルのスケール感が医療施設には合わない難しさ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿