2017/01/18

【菜園長屋】農作業で交流を クリーク・アンド・リバーが賃貸住宅の屋上に構築


 クリーク・アンド・リバーが、東京都大田区でコーディネートした賃貸タウンハウス「菜園長屋」が完成した。屋上菜園を通じた入居者のコミュニティー形成がコンセプトになる。全国賃貸管理ビジネス協会との共同建築プロジェクト「建築士と創る賃貸物件:+3(ミタス)・プロジェクト」の第2弾であり、1月下旬から入居を開始する。

 菜園長屋は6戸で構成する。各戸は3層構造で屋上に9-13㎡の棚田式菜園を設けた。都市部の賃貸住宅でありながら自宅で農業を楽しめる。規模は木造3階建て延べ313㎡。施工はリクレホーム(文京区)が担当した。
 施主のメイショウエステート(大田区)に「地域コミュニティーに貢献する賃貸住宅」という希望があり設計コンペを実施。3者から吉村靖孝建築設計事務所を選んだ。

賃貸タウンハウス「菜園長屋」の外観

 建設地(大田区東六郷3-5)が入り組んだ敷地で共同住宅を建設できず、共用部をもたない長屋形式を採用した。15日に開いた内覧会で吉村靖孝代表は「共用部をもてない弱点を補うため、屋上菜園を交流の場とした。農作業を通じ生活環境の中で建物を身近に感じてほしい」とコンセプトを説明する。
 クリーク・アンド・リバーの鈴木謙一事業開発グループ建築事業部第2セクションマネージャーは「いろいろな工夫が必要な計画だった。施主の要求を読み解き、建築家の力を引き出しながらチャレンジできる場をつくっていきたい」と意気込みを語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 大阪士会の渡辺節賞を受賞 SPACESPACEの『Dアパートメント』 Dアパートメント(CASA小次郎)の外観(撮影:鳥村鋼一)  『Dアパートメント(CASA小治郎)』で大阪府建築士会の渡辺節賞を受賞したSPACESPACEの香川貴範氏と岸上純子氏。香川氏は「関西では珍しく“居心地の良さ"などといったあいまいなポイントでなく、論を立てて建築を作ることを評価していただいた。大変うれしく思う」と話す。  Dアパートメント(S造3階建て延べ228㎡)は、駅前の密集地に建つ単身用賃貸集合住宅。約2m幅の細長い住戸を… Read More
  • 設計事務所探訪・スタジオグリーンブルーの「キリのキョリのイエ」 『キリのキョリのイエ』 小島光晴、小林亙の両氏が共同主宰するスタジオグリーンブルー(群馬県邑楽町)が埼玉県鴻巣市で手掛け、国内外で高く評価された住宅『キリのキョリのイエ』。地域とのより良い交流を重視する建築主の要望を踏まえ、「プライバシーを閉ざしながら、外に開く」(小島氏)ことをイメージしたという。  端正な方形の建物は、道路に面する正面の壁面に大胆とも言える横一文字の開口部を設け、内部の明るい光や雰囲気を外部に漏れ出させる一方、緩やかな… Read More
  • 【シーラカンスK&H】JIA日本建築大賞「山鹿小学校」 地産材料、地元職人のやりがい引き出す設計 シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」がJIA日本建築大賞を受賞した。審査では、建築としてのデザインのみならず、地元の木材活用や施設開放など建築が地域社会に与えた影響が高い評価を受けた。学校建築に求められる機能が多様化する中で、地域住民の力をいかにして引き出し、地域文化を教育に取り入れたのか。設計した工藤和美=写真左=、堀場弘両氏に聞いた。  熊本県山鹿市は豊富な木材資源を有する地域だ。そのため、設計当初から「地域の木材を活用し、現代の… Read More
  • 【新国立競技場】荷重に対しては合理的 建築構造家から見た「キールアーチ」 新国立競技場の建設については、いろいろなメディアを通じて連日報告されているので、ことさら新しい情報を提供できる訳ではないが、建築構造、とりわけ空間構造を生業にする一構造技術者として伝えたいことがいくつかある。まず「国際デザインコンペ」の採用であり、応募資格に高名な賞の受賞者であることを要求するなど、最初からオリンピック向けの話題作りが大きな狙いであるという印象が強かった。審査委員には海外の著名な建築家も名を連ねていて、その選定される案は国際… Read More
  • 【JIA新人賞】原田真宏、麻魚氏の「海辺の家」 こだわった「健全なものづくり」 「施主もつくり手も、この建築にかかわった皆に喜んでもらえることが嬉しい」--マウントフジアーキテクツスタジオの原田真宏氏・麻魚氏は、真鶴の海を望む別荘「Shore House(海辺の家)」でJIA新人賞を受賞した。抽象的なアイデアだけでなく、それを具体化するためのプロセスを重視して設計を進めるという両氏に、受賞の喜びと今後の設計活動に向けた意気込みを聞いた。  真宏氏と麻魚氏が初めて日本建築家協会(JIA)の新人賞に応募したのは、2006年… Read More

0 コメント :

コメントを投稿