2017/01/24

【建設職人甲子園】最優秀は神奈川地区代表・絆! 仕事や仲間、家族への熱い思いぶつけあう


 ともに学び、ともに実践、ともに輝こう--建設職人自らが日ごろの取り組みや思いをプレゼンテーションする建設職人甲子園の第2回全国決勝大会が21日、千葉市美浜区の幕張メッセイベントホールで開かれた=写真。予選を勝ち抜いてきた2社がそれぞれの仕事や仲間、家族への熱い思いをぶつけあった結果、神奈川地区代表の絆(相模原市、関直人社長)が最優秀に選ばれた。

 2015年4月に第1回大会が開催された建設職人甲子園は建設業界の主役である“職人”が、自らの魂や価値、魅力、技術を同じ志を持つ仲間とともに社会を巻き込みながら新たな職人の価値の創造を目指し、各社がプレゼンテーション形式で壇上で熱い思いを発表するもの。2回目となる今回は、全国7地区の予選から選ばれた絆と、東京地区代表の向井建設の2社がファイナリストとして登壇。それぞれの社員が、仕事への情熱や誇りを込めた主張には会場から拍手が贈られ、厳しい労働環境や取り返しがつかない失敗、仕事と家庭の両立に苦悩する姿に共感の涙を誘った。
 また、会場に設けられた職人体験エリアには、多くの親子連れが訪れ、塗り壁やカンナ削り、ロープぶら下がりなどを体験。ミス職人コンテストやお笑い芸人、著名アーティストによるコンサートなど多彩な催しを通じて職人同士の交流の輪を広げた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木学会】あなたは橋派?鉄道派? 土木コレクション@新宿駅西口広場、11/24まで  土木学会(田代民治会長)は21日から24日までの4日間、東京都新宿区の新宿駅西口広場イベントコーナーで、「土木コレクション2016 あなたは橋派?鉄道派?」を開いている。初日となる21日のオープニングセレモニーでは、田代会長、西倉鉄也東京都建設局長、土木広報戦略会議土木の日実行担当の五道仁実国土交通省官房技術審議官がテープカットを行った。  田代会長は「明治以降、日本をつくってきた土木技術者の思いを感じ取ってくれたらうれしい。このイベン… Read More
  • 【三井住友建設】硬いコンクリートってどうつくるの? 八木北小学校5年生103人が技研を見学  三井住友建設は18日、毎年、「土木の日」に開催している技術研究所の見学会を開催し、千葉県流山市立八木北小学校5年生103人を招いた。参加した生徒は、模型を使った耐震・制震・免震実験や、コンクリート圧縮試験、無響室と残響室の違い、風洞実験などを体験し、「どうすれば硬いコンクリートがつくれるのか」など質問をぶつけていた。写真は無響室を体験する小学生たち  見学会は、毎年、土木の日に同小学校生徒を招いて開いており、ことしで22回目。 冒頭、谷… Read More
  • 【佐藤総合計画】隅田川のほとりで発信・交流 展示イベント「の、流れ-FLOW-ING」11/19まで  佐藤総合計画が東京都墨田区の本社ビル1階ギャラリーや敷地内の公開空地を使って実施している展示イベント「の、流れ-FLOW-ING」は、隅田川のほとりに事務所を構える総合建築設計事務所として、地域のシンボルとしての新しい川の魅力を生かしたまちづくりの提案を発信しながら、事務所そのものも地域に対して開いていこうという試みだ。写真は演劇ワークショップ。1、2階を行き来してストーリーを練った  2010年から継続展開しているシーズ(種)型提案活… Read More
  • 【東京地下鉄】「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」開催中!@地下鉄博物館、1/15まで  東京都江戸川区の東京メトロ東西線葛西駅高架下にあるメトロ文化財団地下鉄博物館で、東京地下鉄の特別展「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」が開会した。  営団地下鉄東西線(現東京メトロ東西線)と東葉高速鉄道線が1996年4月に相互直通運転を開始して20年を迎えたことを記念し、東葉高速鉄道が建設に至った経緯を始め、当時の建設状況、その後の輸送人員、沿線開発などを、詳細な歴史年表や写真、パネル、貴重な工事パンフレットによって分か… Read More
  • 【土木の日】暮らしを支える技術を学ぶイベント 竹中グループ、飛島建設、東京都土木技術支援・人材育成C ■レンガでアーチ橋を造る! 構造的な強さを造って体験 竹中グループ 竹中工務店、竹中土木、竹中道路は16日、千葉県印西市の竹中技術研究所に印西市立原山小学校5年生34人を招いて見学会を開いた。11月18日の「土木の日」の関連イベントとして実施したもので、ことしで23回目となる。  見学会では、同研究所の梅國章副所長があいさつし、「土木とは皆さんの暮らしを支える技術のこと。ここではトンネルや橋を造るためにいろいろな研究をしている。きょうは見学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿