2017/01/26

【担い手】進路選択率0.7% 理解進むも選択されず 新潟大生に建設業イメージ調査


 新潟県建設業協会(植木義明会長)は、新潟大学のインターンシップ(就業体験)の一環として、同大経済学部の2年生が実施した「学生の建設業に対するイメージ調査」結果を発表した。建設業への理解は深まりつつある半面、就職先としての優先順位が極端に低いことが判明。積極的な広報活動を始めとする若手確保に関する機運の高まりを、いかにして入職につなげるか。担い手対策の推進に向け、次の課題が浮かび上がっている。

 イメージ調査は16年11月に実施。ものづくりに関心がある同大学の工学部に限らず、経済、教育、法、人文、農、医、歯学部などの学生も対象とした。275人から回答を得た。1、2年生が全体の8割以上を占めている。

◆進路選択
 進路選択では、やりがいや社内の雰囲気、福利厚生の充実、給与、休暇体系を重要視。具体的な就職希望は「公務員」が半数(137人)に上る。「教育・学習支援業」(70人)、「金融・保険業」(56人)、「サービス業」(47人)、「進学」(39人)、「情報・通信業」(37人)、「製造業」(23人)が続く中、「建設業」は2人(進路選択率0.7%)で最下位だった。
 ただ、回答者の1割が過去に「建設業に就きたいと思ったことがある」ようで、動機として「ものづくりが好き」「マスコミの影響」「小さいころからのあこがれ」「地図に残る仕事」「親族が建設業に従事している」「災害経験」などを挙げている。
 建設業への就職を考えてこなかった理由では、「自分に関係ない」「体力が必要」「3K(きつい・汚い・危険)」「女性がいなそう」「休みが少なそう」「給料が低そう」「将来性を感じない」などの意見が聞かれた。

◆業界の印象
 業界の印象については「人の暮らしに必要」(127人)が最も多く、「クリエイティブ」「地域に貢献している」「達成感を味わえそう」「かっこいい」「身近な存在」との認識も示している。
 一方、「3K」「怖い人が多い」「不祥事が多い」などネガティブな見方は依然として根強い。
 建設業の使命、役割は約6割が「知っている」「少し知っている」と答えている。さらなる周知に向け、出前講座や大学の講義(単位化)、コマーシャル、現場見学会、インターンシップ、企業説明会などが有効と指摘している。

 このほか、「両親が建設業に従事していた。私自身には(就職先の)選択肢としてあるが、さらに多くの人の選択肢になってほしい」「父の同僚が事故にあっているので、安全な現場環境が必要」「事務的な仕事も紹介してほしい」「キャッチーなデザインの建機や作業着などで堅いイメージが払拭できれば、面白いと思う」の声が寄せられた。
 今回は、新潟大学の「企業課題探求型長期・有償型インターンシップ」を新潟建協が受け入れた。同インターンシップを実施した学生はイメージ調査の結果を踏まえ、業界が抱える課題への対策を提案している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【長野県】女性活躍に多彩な施策、技術者の名を刻むプロジェクトも展開  長野県は県内建設業、建設コンサルタント業界の将来を見据え、女性技術者の活躍推進や「担当した技術者の名前を刻もうプロジェクト」に力を注ぐ方針だ。  女性技術者の活躍推進では、▽週休2日を確保するモデル工事の拡大実施▽ノー残業デーの実施▽緊急時の主任技術者などの連絡員制度創設▽産休・育休期間に配慮した優良技術者表彰の加点期間(総合評価方式)の延長▽工事・委託業務の平準化対策▽女性の主任技術者、現場代理人を活用した工事で工事期間を通して課題に… Read More
  • 【経済産業省】次世代に知ってほしい!社会に役立つ日本の技術 ものづくり展@科博  経済産業省が主催する「ものづくり展 MONODZUKURI EXHIBISION」が15日、東京都台東区の国立科学博物館日本館で開幕した。第6回ものづくり日本大賞受賞者とその優れた技術を広く伝えることが目的。会期は4月3日まで。開幕に先立って14日にはプレス内覧会を開き、経産省製造産業局の小林洋司審議官、国立科学博物館の林良博館長、展示会の監修を務めた鈴木一義国立科学博物館産業技術史資料情報センター長らがテープカットを行った。  冒頭、… Read More
  • 【実技体験研修】京葉工高生がクレーン運転に挑戦! 千葉県クレーン建設重機協組  千葉県クレーン建設重機協同組合(佐藤浩昭理事長)は15日、千葉市稲毛区の京葉工業高校でクレーン運転実技体験研修を開いた。建設科2年生35人が講師からクレーンについて学んだ後、運転を体験した=写真。  冒頭、佐藤理事長は「建設業にはさまざまな職種があり、実際にクレーンを見てもらい、就職の選択肢にしてほしい」との趣旨であいさつした。 続いて、生徒らはクレーンの性能や役割、クレーンオペレーターの1日について受講した。この後、3班に分かれ、組合… Read More
  • 【富山士会】建築職人のあり方とは? 技能・技術をつなぐ『建築職人アーカイブ』発刊!  富山県建築士会(中野健司会長)は、県内の建築技能の継承や生産システムの変遷などを建築職人へのインタビューを軸に編集した書籍『建築職人アーカイブ』を発刊したのを記念して16日、富山市内でシンポジウムを開いた。職人や建築家などが「職人技術のゆくえ」をテーマにパネルディスカッションした=写真。  発刊した冊子は、「富山の住まいと街並みを造った職人たち」をサブタイトルに、大工や左官、建具、畳などの県内在住の建築職人78人と専門職種の団体代表16… Read More
  • 【よみうりランド】全自動変形ロボも待っている! “ものづくり”体感エリア 「グッジョバ!!」3/18オープン!  よみうりランド(東京都稲城市、川崎市)に、日本最大の“ものづくり”が体感できる新遊園地エリア「グッジョバ!!」(GOOD JOB ATTRACTIONS)が18日にオープンする。自動車、食品、ファッション、文具の4業種からなる「factory」で構成。製品の製造工程を体感できる15種類のアトラクションと4業種のワークショップなどを通して、ものづくりを楽しみながら学べる、新しいエンターテインメント性を追求した日本初の施設となる。総事業費は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿