2017/01/30

【ICT活用工事見学会】いずみ高生が最新の施工機械を築堤現場で試乗・体験! 埼玉建協青年部会ら


 埼玉県建設業協会青年部経営者部会(真下敏明部会長)、関東地方整備局荒川上流河川事務所は27日、同事務所が進めるH27荒川西区川越線下流下築堤工事の現場(さいたま市西区)で、ICT(情報通信技術)活用工事の見学会を開いた。県立いずみ高校環境建設学科2年生30人(うち女子8人)が施工を担当する金杉建設(春日部市)保有のICT建機に試乗したほか、3次元の測量を体験した。

 冒頭、吉川祐介副部会長(金杉建設専務)は「ICT建機や測量機器を見てさわって体験して学んで下さい。建設業は有意義で楽しい業界なので、卒業後、飛び込んでいただければ」とあいさつ。加藤智博同事務所長は「将来の技術者であるみなさんに最新の施工機械などを体験していただき建設現場がこう変わったと感じていただければ。将来、地域の安全・安心を守る仲間になってほしい」と語った。
 岸川雄祐現場代理人(金杉建設)が工事概要やICT活用工事を説明した後、参加者はマシンコントロール(MC)ブルドーザーやマシンガイダンス(MG)バックホウに試乗。UAV(無人航空機)、レーザースキャナー、自動追尾型トータルステーションによる測量も体験した。
 金杉建設はICT活用工事の5項目中、起工測量のみ新和測機(春日部市)に委託したものの、それ以外は自社で取り組む。岸川現場代理人は「ICT活用で手戻りがなくなり、生産性や安全性が高まった。最後まで無事故・無災害でいきたい」と力を込めた。
 現場のICT建機3台には、既存の建機にライカジオシステムズ(東京都文京区)のシステムを搭載している。このうち日立建機製バックホウ後部にはエウレカ(福井市)の産業車両用歩行者検知警戒システム「ブラクステール」を安全対策で取り付けている。
 工事概要は盛土工4万6400m3、法面整形工5680㎡などによる堤防強化。工期は3月16日まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ミクロネシア友好】77年前からのご縁 ザビエル高校の生徒が馬淵建設を表敬訪問 NPOミクロネシア振興協会(会長・宇津野和俊菊川工業会長)が取り組んでいる「ミクロネシア連邦と日本の架け橋となる人材育成(交流)プロジェクト」の一環として、ザビエル高校の生徒2人が22日、馬淵建設(横浜市南区、馬淵圭包社長)を表敬訪問した=写真。生徒は同社が社会貢献事業として実施した母校の無償改修に礼を述べ、馬淵社長は日本との友好が深まることに期待を寄せた。  同日は、MS.MarjorieJasmineS.Carl(ジャスミン)さんと… Read More
  • 【群馬建協】「地域建設業の魅力」発信! 「女性」「若者」など4テーマPRに注力 政権交代後のアベノミクスによる経済政策と連動し、それまでの公共事業量削減の流れから増加方向にシフトして2年目を迎えた。公共工事品質確保促進法(品確法)など担い手3法改正に代表されるように、建設産業の健全な発展に向けた施策が相次いで打ち出され、特に疲弊していた地域建設業界をいかに再生するかが焦点になってきた。こうした動きを追い風に群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、「地域建設業の魅力を再発見」をコンセプトにした『4つ葉のクローバー』の方針を定… Read More
  • 【第55回BCS賞】15作品を一挙掲載!! 表彰式は11月14日、日建連 日本建設業連合会(中村満義会長)は18日、「第55回BCS賞」として応募作品55件の中から「シティホールプラザ アオーレ長岡」など計15件(うち特別賞2件)を選定した。特別賞には「東京駅丸の内駅舎保存・復原」と「東京スカイツリーR東京スカイツリータウンR」が選ばれた。表彰式は11月14日に東京都千代田区の帝国ホテルで開く。近年は、学校施設の応募が多かったものの、今回は応募作品中、複合施設が16件と最も多く、周辺環境や街並みへの配慮、地… Read More
  • 【建築】教育と実務つなぐプラットフォームを東北に 櫻井一弥氏に聞く 日本建築学会の2014年度・特色ある支部活動に採択された「東北地方における建築デザイン教育の質的向上に向けた、教育機関と設計実務界をつなぐ教育プラットフォームの構築」事業がスタートした。東北地方を中心にプロフェッサー・アーキテクトとして活躍し、事業推進の中心的役割を担う櫻井一弥氏(東北学院大教授、SOYsource建築設計事務所主宰)にねらいや活動方針などを聞いた。  建築教育機関と設計実務界を結ぶ架け橋となるプラットフォームの構築事業は、… Read More
  • 【JIA MAGAZINE】専門家は誰に、何を、どう伝える 新編集長 今村氏に聞く 毎号多彩な分野の特集を組み、一般市民にも分かりやすい内容で建築・都市のあり方を考えるための話題を提供する日本建築家協会(JIA)の会報誌『JIA MAGAZINE』。2013年8月号では建築家の槇文彦氏が新国立競技場を論じた論文「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」を掲載して新国立競技場整備のあり方に一石を投じ、社会に大きな影響を与えた。建設産業界全体の情報発信力が問われる中で、専門家は誰に、何を、どう伝えるべきなのか。『JI… Read More

0 コメント :

コメントを投稿