2017/01/06

【福島県建築文化賞】正賞に「はじまりの美術館」 建築再生の可能性に高い評価


 福島県など4機関が主催する第33回県建築文化賞の受賞作品が決まった。正賞には安積愛育園の「はじまりの美術館」(設計=無有建築工房)が選ばれた。準賞は「喜多方市役所」(同=ナスカ一級建築士事務所)だった。優秀賞と特別部門賞、復興賞にはそれぞれ3点が選ばれた。26日に福島市の杉妻会館で表彰する。

 同賞は県と県建設業協会、県建築士会などが1982年に創設した。33回目となる今回は応募があった52作品(公共31件、民間21件)を審査委員会(委員長・長澤悟東洋大名誉教授)が書類による1次審査で15作品に絞り込み、現地審査で各委員が推薦作品を選定し、意見交換を経て入賞作品を決めた。
 正賞のはじまりの美術館は、東日本大震災で大破した蔵をアール・ブリュット美術館として再生した。設計者と町民、運営者らで美術館のあり方について検討を重ね、再生については施工担当チームで、古材を最大限に活用し、伝統的な接木技術を生かすとともに、蔵が備えていた建築の価値を損なうことなく、より質の高い空間をつくりあげており、「建築の再生のあり方の可能性を広く伝える力を持つ作品」と高く評価された。

 入賞作品と概要は次のとおり((1)施主(2)設計者(3)施工者(4)構造・規模(5)所在地)。
 〈正賞〉
 ▽はじまりの美術館=(1)安積愛育園(2)無有建築工房(3)快適古民家再生協会(代表者、紀洋建設)(4)木造2階建て延べ288㎡(5)猪苗代町新町4873。
 〈準賞〉
 ▽喜多方市役所=(1)喜多方市(2)古谷誠章+NASCA(ナスカ一級建築士事務所)(3)清水建設・樫内建設工業・唐橋JV(4)RC・PCa・S造4階建て延べ7693㎡(本庁舎、その他)(5)喜多方市字御清水7244-2。
 〈優秀賞〉
 ▽Angelica Garden=(1)アンジェリカガーデン(2)(3)八光建設(4)RC造ほか2階建て延べ249㎡(5)会津若松市神指町橋本71。
 ▽道の駅あいづ 湯川・会津坂下=(1)湯川村、会津坂下町、東北地方整備局郡山国道事務所(2)アルセッド建築研究所(3)東北入谷まちづくり建設・マルト建設JV(地域振興施設)、鈴木綜合建設(交流促進施設)、秋山ユアビス建設(トイレ・情報発信施設)(4)木造平屋建て1948㎡(5)湯川村大字佐野目字五丁ノ目78-1。
 ▽相馬こどものみんなの家=(1)Tポイント・ジャパン(2)伊東豊雄建築設計事務所+クライン・ダイサム・アーキテクツ(3)シェルター(4)同153㎡(5)相馬市北飯渕1-15-1。
 〈特別部門賞〉
 ▽LARGE LAB TOWN=(1)ラージ(2)(3)Life style工房安斎建設工業(4)S造平屋建て161㎡(5)福島市野田町3-10-28。
 ▽松坂屋商会=(1)平山雄一氏(2)白井設計(3)あいづ大町開発(4)木造ほか2階建て延べ884㎡(5)会津若松市東栄町3-40。
 ▽西会津町立西会津小学校=(1)西会津町(2)邑建築事務所(3)会津土建・武田土建JV(4)RC造2階建て延べ4721㎡(5)西会津町尾野本字新森野66。
 〈復興賞〉
 ▽南相馬市大町東団地・大町西団地=(1)南相馬市(2)杜設計(3)石川建設工業(大町東団地)、庄司建設工業(大町西団地)(4)建築物群(5)南相馬市原町区大町2。
 ▽LVMH子どもアートメゾン=(1)相馬市(2)坂茂建築設計(3)草野建設(4)木造2階建て延べ291㎡(5)相馬市中村2-2-15。
 ▽県漁業協同組合連合会地方卸売市場小名浜魚市場=(1)県漁業協同組合連合会(2)横河建築設計事務所(3)東洋建設・堀江工業JV(4)S造ほか5階建て延べ6965㎡(5)いわき市小名浜字辰巳町41。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【愛知士会学生コンペ】最優秀に見野綾子さんら(愛知工大)「移る球具」 “移る建築”テーマに  愛知建築士会(廣瀬高保会長)は16日、名古屋市千種区の吹上ホールで、第11回学生コンペ2016(審査員長・平田晃久京都大学准教授)の最終審査を行った。「第46回建築総合展NAGOYA2016/あいち住まいるフェア2016」の一環として実施した。  今回のテーマは「移る建築」。新しい構法と素材を利用した一辺3mを範囲とする空間で移動可能な建築の提案を募集。応募のあった28作品から6作品を選び、審査の結果、愛知工業大学の見野綾子さん(代表者… Read More
  • 【東北建築学生賞】最優秀賞は岩渕風太さん(東北大)の『こもれびあじと』 JIA東北  日本建築家協会(JIA)東北支部(鈴木弘二支部長)は20日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで第20回を記念するJIA東北建築学生賞の公開審査および表彰式を開いた。最優秀賞には、岩渕風太さん(東北大3年)の『こもれびあじと』=写真=が選ばれた。  同賞は、学校の枠を超えた建築系学生間の交流、建築教育の情報交換の場を提供し、建築文化の向上に寄与することを目的に1997年に創設した。今回は、東北各地の大学や高専、専門学校など13校15… Read More
  • 【JIA建築家大会2016大阪】豊かな地域性、多様性を受容した街づくりに建築家が果たす役割とは  大阪の街が育んできた人情や文化、そして近代建築遺産などを手がかりに、均質化した社会から抜け出し、地域性豊かな、多様性を受容した街づくりを進めていくために建築家が果たす役割とは何か。10月27日から29日まで大阪市で開催された日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)の「JIA建築家大会2016大阪」は、全国から参集した建築家が社会と向き合いながら、その「本質=職能」を改めて考察し問いかける場となった。「文化都市の復権」「社会の改革」「生きる… Read More
  • 【新国立競技場】隈研吾氏「市民に開かれた杜のスタジアム」進捗状況を紹介  日本スポーツ振興センター(JSC)は28日、新国立競技場整備の新たな完成予想図を公表した。設計を手掛けている隈研吾氏が会見し、「外苑の緑に調和し、印象も含めて市民に開かれたスタジアムにしたい」と指摘、温かく迎えるよう木材を使用していると説明した。「設備や構造の問題などと調整をしながら進める大変な作業だが、実施設計は順調に進んでいる。技術提案のイメージが実現できているので満足している」と述べた。実施設計は11月に完了。  隈氏は、「外苑の… Read More
  • 【中之島図書館】知られざる建築家・野口孫市に迫る展示会 11/30まで、入場無料  日建設計の礎を築いた知られざる建築家――府立中之島図書館を設計した明治時代の建築家・野口孫市にスポットを当てた展示会が26日から大阪市北区にある同図書館で開かれている。  野口孫市(1869―1915)は辰野金吾のもとで建築を学んだ後、逓信省を経て1900年に住友本店臨時建築部(現日建設計)の初代建築技師長に就任。47歳で亡くなるまでの間に、04年完成の同図書館や住友家須磨別邸(03年)を手がけた。  同展の企画に当たった日… Read More

0 コメント :

コメントを投稿