2016/07/11

【現場最前線】BIMを積極活用、長大スパンのトラス梁で無柱の大空間実現! 鉄建の部品加工工場現場


 鉄建が、岐阜県各務原市で施工する川崎重工業発注の「岐阜工場航空機部品加工工場建設工事」が着実に進展している。現場内で地組みした長大スパンのトラス梁を使うことで、柱のない大空間を実現するほか、複雑な鉄骨架構の対応にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を積極活用し、効率的かつ安全な施工にも取り組む。工事の進捗率は6月末現在で約59%。鉄骨工事はほぼ完了しており、12月末の引き渡しを予定している。写真は地組されたトラス梁を2代のクレーンで吊り上げる様子

 同工事はS造2階建て延べ約4780㎡最大高さ約25.4mの工場で2015年6月から工事に着手した。工場は航空機胴体部部品の生産ラインになるため、大型加工機械が設置される。そこで、1・2階に東西38m、南北約61.3mの無柱空間が要求された。
 その条件をクリアするため、長さ36.7mのトラス梁を2階と屋上階に各6本ずつ使用するトラス梁架構を採用。2階トラス梁は梁せい3.25mで約40t、屋上階トラス梁は梁せい2.4mで約24tと長大スパンのため、梁の自重でたわみが発生しないように「むくり」をつけ「へ」の字型になる加工を施した。坂井誠建築本部設計部課長は「トラスの設計は難しかったが、コスト的にも合理的で、鉄骨重量も少なかった」と振り返る。
 長大スパンのトラス梁は、現場内に設けた地組ヤードで約1日かけて組み立てられ、精度を確保している。組み立て完了後、2台の130tクレーンで吊り上げられ、1m角の柱に高力ボルトで約1時間かけて接合される。現場のそばには航空自衛隊の岐阜基地があり航空法による45mの高度制限があるため、油圧で伸縮するオールテレーンクレーンを導入した。

高力ボルトで1時間程度掛けて接合される

 現場は東西面と北面の3方向を稼働中の工場で囲まれている厳しい条件のため、南側に搬入出口を設けて北側から鉄骨の組み立てを進める「建て逃げ工法」を採用。現場で発生する振動や粉塵による工場への影響を最小限に抑えながら施工を進めている。
 設計施工案件であるため鉄骨建て方検討には、本社建築技術部と連携してBIMを活用し、施工計画を立案した。資材配置の検討や作業手順シミュレーションを重ね、作業員と視覚的に情報を進めた。宮崎達也所長は「BIMを活用することで、細かい作業や安全対策が明確にイメージできるようになった」と語る。またパースや内観をBIMで表現し、施主との合意形成にも活用された。今後のBIM活用についても「今回の工事を足がかりに積極的に使っていきたい」(坂井課長)考えだ。
 現場管理にはiPadアプリ「スパイダープラス」を採用し、図面と写真をひも付けて管理するなど新技術の活用を進めている。宮崎所長は「新しい技術の導入に積極的にチャレンジしたい」と意欲を示す。
今後は機械基礎躯体工事、屋根工事、外壁工事を進めていく。機械基礎躯体工事では、地盤に杭を打ち、工作機器の重量を支えるための基礎を鉄筋コンクリートで構築する。トラス梁から吊り足場を構築することで、天井の電気・空調設備工事と並行して効率的に進めるほか、基礎に負荷ががかからず品質確保にもつながる。機械基礎は高い精度が求められるが、宮崎所長は「建物内での作業なので天候に影響されず工程が消化でき、コンクリートの品質維持にもつながる」と見込んでいる。
 10月には最盛期を迎え、最大で60人以上の作業員が現場に入ることが予想される。宮崎所長は「川崎重工業内部でも注目が高く、その期待も大きい。無事故無災害はもちろん、要求される品質以上のものをつくりあげ、鉄建に頼んで良かったと言ってもらえるように最後までやり遂げたい」と意気込みを語る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】鉄建が手掛ける東北新幹線、在来線の復旧・復興工事  東日本大震災から5年8カ月、津波により甚大な被害を受けた沿岸部では、いまも復興に向けた槌(つち)音が響きわたっている。鉄建は、東日本旅客鉄道(JR東日本)のパートナー企業として全社を挙げ、大動脈の東北新幹線を始め、地域住民に欠かせない在来線の復旧・復興工事に尽力してきた。学校の高台移転や復興道路整備などのプロジェクトにも取り組んでいる。林康雄社長=写真右=の現地視察に同行し、東北の地に刻まれつつある同社の足跡の一部をたどった。  沿岸部… Read More
  • 【現場最前線】タイルとアーチルーバーの映える「濱江多目的センター」 熊谷組の台湾現法「華熊営造」  1974年に設立された熊谷組台湾現地法人の華熊営造は、04年完成当時に世界一の高さを誇った「台北101」を始め、これまで台湾国内で数々の実績を積み重ねてきた。現在、同社が台北市で建設を進めている現地大手ディベロッパー「忠泰建設」発注の同社従業員向け福利厚生施設「濱江多目的センター」の現場では、厳格な品質管理を実施し、特徴的なデザインの実現を目指している。中でも、外壁仕上げへの乾式タイル工法の採用は台湾では珍しく、南克己所長は「試行錯誤し… Read More
  • 【現場最前線】西船場JCTで渋滞緩和・制震・橋脚拡幅 阪神高速のリニューアルプロジェクト  阪神高速道路会社は11月29日、高速道路リニューアルプロジェクト(大規模更新・修繕事業)の現場見学会を開いた。西船場JCT(仮称・信濃橋渡り線)改築事業の現場で既設橋脚の拡幅や大規模地震時に揺れを制御する鋼管集成橋脚の施工状況を公開した。2019年度の完成へ向け、工事を進めていく。  西船場JCT(ジャンクション)改築事業では、現在、未接続となっている大阪港線東行きと環状線北行きを接続する延長1.7㎞の付加車線(大阪港線800m、環状線… Read More
  • 【現場最前線】新築初のレンズダンパー採用で「ワンランク上」の安全・安心 グランセレッソ鹿児島  飛島建設の新築工事として初めて「レンズダンパー」=写真=を採用するホテルの建設工事が鹿児島市内で進んでいる。土地活用方法から同社の「建築事業本部建設コンシェルジュオフィス」が顧客のニーズを聞き、実際のプロジェクトとして具体化してきた。いまも顧客の思いを“形”にするため、現場での試行錯誤が続いている。  鹿児島市の繁華街・天文館から500mほどの高見馬場交差点の一角で進んでいるのが「(仮称)鹿児島高見馬場ホテル新築工事」だ。地元の竹添不動… Read More
  • 【現場最前線】狭隘現場をで「U桁リフティング架設工法」で克服! 新東名厚木第二高架橋他PC上部工  新東名高速道路の起点(海老名南ジャンクション)から最初のインターチェンジ(IC)となる厚木南ICの工事が着々と進んでいる。三井住友建設・日本ピーエスJVが施工する「厚木第二高架橋他8橋(PC上部工)工事」(神奈川県厚木市戸田~下津古久)では、工場製作したU桁の一括架設など狭あいな現場というハンディキャップを最新技術で克服している。  工事は、新東名厚木南ICの本線部(第二、第三)高架橋と、ランプ部(A、B、C1、C2、D、G-201、G… Read More

0 コメント :

コメントを投稿