2016/09/17

【インタビュー】縮小社会時代の建築家像 空間-経済、発注者-実務者つなぐ 藤村龍至氏


 「建築家が設計することで、建築の『質』が上がる」。発注方式が多様化し、改めて設計者の意義が問われる中で、建築家の役割をそう語る設計者は少なくない。では、これから建築家はどのような「質」を担保していくべきなのか。建築家として、行政や大学と一体となった設計手法を模索する藤村龍至氏(東京芸大建築科准教授、RFA主宰)に聞いた。

 「発注方式が変化する時期は、専門家への期待が高まる時期でもある」。建築家は社会の要請に応えてその役割を変化させてきたが、発注方式の変化がその大きな一因になると指摘する。建築家・丹下健三が高度経済成長期の人口増に対応する建築家像を示したように、「人口減の時代を迎え、ストック活用をするための新しい建築家像が必要になっている」と語る。

◆公益的な第三者
 いま、建築家に求められているのは「高度経済成長期の無限の成長と投資を前提とした開発ではなく、合意形成や計画を実現する公益的な第三者の立場」だ。将来の実現性に配慮し、発注者と実務者の間をつなぐ専門家としての役割を建築家は果たさなければならないと見通している。
 「ストック活用という新しい社会的なニーズが生じているが、発注者にとって、そのノウハウは発展途上」だからこそ、「そうした課題を解決するために何ができるかを建築家が示す必要がある」と指摘する。新たな都市モデルを構築するには建築の専門家としての知見を生かす余地があるとみる。
 ただ、大学の建築教育の現場ではコンセプト重視の傾向は変わらず、「住まいとは何か」といった禅問答のような建築教育もある。「かつては、新しい生活のイメージを示すコンセプトデザイナーとしての建築家がもてはやされた時代もある。しかしいまは、縮小社会の時代なりの建築家像がある」と強調する。

◆空間と経済の関係
 重視するのは、空間と経済の関係だ。これまで行政では、第三者的な立場からの検証や検討を学識経験者を取り入れることで実施してきたが、それでは対応し切れない事例も増加している。
 特に、近年注目の集まるリノベーション設計では「最も重要なのは事業企画であり、リノベーションした施設を継続的に活用するには建築家もリスクを取って産業を興していく必要がある」と語る。事業企画の教育は従来型の建築教育からは離れた内容になるが、「数値目標を示す経済」と「実際の形に落とし込む建築」という強みの歩み寄りがさらに重要になるとし、「社会は建築に世の中の課題を形にして整理することを期待している。社会的な課題を解決するには、専門家に何ができるかを示していく必要がある」と力説する。

6月に行われた「空き家・空き地コンペ」

 6月に開催した日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部大会では、前橋市を対象地域にした「空き家・空き地コンペ」の審査委員長を務めた。JIA群馬地域会がハブとなって行政と地元をつなぎ、大学やJIA、建築士会、地元住民などが参加してエリア再生プロジェクトを検討した。
 「建築家、行政、市民が自らの新しい役割を自覚するコンペだった。建築家が新しい専門家としての役割を果たし、行政が新しい開発のイメージを持ち、市民が(建築・都市への)意識を高めるためのモデルを示すことができた」と手応えを口にし、「受注体質に安住していては建築家の役割は失われていく。こうした取り組みを全国で展開し、建築の専門家たちが公益な役割を果たしていく必要がある」と見据える。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【舞台】明日開演! 『その旅人は建設マン』 脚本家・川原田サキさんが語る 主演の柳野玲子さん どうすれば建設業を若者が夢と希望を持って働ける場所にできるか--。人手不足が業界全体の大きな課題となる中で、建設現場で働く職人の魅力を発信する「建設マン.com」が総合プロデュースする舞台『その旅人は建設マン』が4月29日から公演を開始する。建設マン.com代表の山本勇一氏は「職人不足が問題になっている時代だからこそ、舞台を通じて職人のかっこよさを伝えたい」と強調する。脚本を担当した川原田サキさんに作品に込めた思いを聞… Read More
  • 【工事士.com】辣腕経営コンサルが展開する電気工事士専門求人サイト 佐々木貴志代表 H&Company(本社・東京都港区、佐々木貴志代表)が運営する電気工事士専門の求人サイト「工事士・com(ドットコム)」(http://www.工事士.com/)が、サイトの立ち上げから2年で利用者1000社を超えた。「人がいなくて求人を出すケースもあれば、人がいても仕事がないというケースもある。求人をきっかけに、そうしたマッチング(照会)も展開していきたい」と話す佐々木代表に聞いた。  H&Companyは、2011… Read More
  • 【建築】働きを実感できる空間「明治安田生命新東陽町ビル」 竹中工務店の菅氏に聞く【記者コメ付き】 スロープでオフィス間の全フロアを徒歩で移動できる 1949年から始まった日本建築学会賞作品部門の歴史の中で、ゼネコン設計部単体の受賞としては51年に「日活国際会館」で小林利助氏(竹中工務店)、63年に「リッカー会館」で鹿島昭一氏・高瀬隼彦氏(鹿島)が受賞したのに続く3例目となった。半世紀ぶりの快挙を達成した竹中工務店の菅順二設計部長が今回の作品で目指したのは、均質化したオフィス空間で失われた「働く人々の心のよりどころとなる建築」だ。現代、… Read More
  • 【建築】新たな人間関係・建築空間 「SHARE yaraicho」篠原氏、内村氏に聞く 半透明のテントが1階から3階までをすっぽりと包む(撮影:平野太呂) シェアハウス「SHARE yaraicho」は、東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩数分の閑静な住宅街にある。目を引くのは道路に面した巨大な半透明のテント膜だ。1階から3階までをすっぽりと包み込みながら、内部と外部とを緩やかに結び付ける。そのテント膜入り口のファスナーを開けた先には、7人の住人による共同生活がある。家族ではなく他人でもない、「同居人」という新たな人間関係のあり… Read More
  • 【建築3団体】新国立競技場コンペで浮上した課題 3会の会長が語る(下) Architect at his drawing board(1893) 都市の複雑さが増すにつれ、建築士、市民、行政、他分野の専門家の連携は優れた都市・建築のために必須の要素となった。しかし、異業種との相互交流が増えるにつれ、その知識の非対称性から生じたお互いの認識のずれや誤解はより強く認識されるようになっている。そんな状況の中で、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本建築家協会が合同で取りまとめたのが、設計3会の共同提案… Read More

0 コメント :

コメントを投稿