2016/09/19

【トレイルラン】モンブランを1周! 過酷なレース「UTMB」を完走した脇村尚樹さん(西日本建設業保証香川支店)


 ヨーロッパ最高峰のモンブランを1周し、世界で最も過酷で美しいレースと称されるトレイルランレース「UTMB」に参加、完走する偉業を成し遂げた。ゴールした瞬間、「支えてくれた家族、応援してくれた職場の方々、友人への感謝の思いでいっぱいになった」と振り返る。

 平地のマラソンと違い、山岳地帯168㎞(制限時間46時間30分)を2晩徹夜、ほぼ休憩なしで、ひたすら走り続けた。約2300人のうち、完走できたのは約6割という厳しいレースだ。
 8月26日18時にフランスのシャモニーをスタート、反時計回りにイタリア、スイスを経て、28日昼にシャモニーに戻ってくる。モンブランの美しい景色と、過酷な自然を味わいつくす。
 気温は夜が3度、昼間は30度という激しい温度差で、累積標高9600mという条件で走る。その上、左膝を痛めながらの参加で、さらに今回のレースで右膝も負傷、満身創痍の状態でありながら、45時間39分のタイムで完走した。
 「大勢の観客の大歓声の中、スタートし、ゴールを迎えることに感激した」 
 世界トップクラスの選手が集うUTMBは、ただ申し込めば、参加できるという訳ではない。指定の国内レースに参加し、ポイントを稼ぎ、なおかつ抽選で参加者を選ぶという仕組みで、実力と強運が必要だ。
 トレイルランを始めたのは4年前。「もともと山登りが趣味だったが、歩くだけでは飽き足らず、走りたいと思うようになったことがトレイルランを始めたきっかけ」と述べ、「UTMBのDVDを見て、感銘を受け、参加したい想いが強くなった。登る楽しみ、下る楽しみがある」と笑顔で競技の楽しさを語る。
 トレーニングとして、休日は自宅(奈良県生駒市)近くの生駒山を走り、自宅から法隆寺まで往復約30㎞の丘陵地帯を縦走することも。平日も、仕事を終えた後、赴任地の香川で走っている。
 「UTMBを完走したことで、何事も諦めない気持ちが生まれた。これを糧に日常の仕事に生かしたい」と力を込める。47歳。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 大阪士会の渡辺節賞を受賞 SPACESPACEの『Dアパートメント』 Dアパートメント(CASA小次郎)の外観(撮影:鳥村鋼一)  『Dアパートメント(CASA小治郎)』で大阪府建築士会の渡辺節賞を受賞したSPACESPACEの香川貴範氏と岸上純子氏。香川氏は「関西では珍しく“居心地の良さ"などといったあいまいなポイントでなく、論を立てて建築を作ることを評価していただいた。大変うれしく思う」と話す。  Dアパートメント(S造3階建て延べ228㎡)は、駅前の密集地に建つ単身用賃貸集合住宅。約2m幅の細長い住戸を… Read More
  • 【インタビュー】モダンさと持続可能性をつなぐ 「Houzz」ベストデザイン受賞のピエレオーニ氏に聞く  世界11カ国で展開している住宅デザイン・設計のためのプラットフォーム「Houzz(ハウズ)」。自分の家をつくりたい人と建築設計のプロフェッショナルが交流できるサイトとして米国や欧州などで広く知られている。日本でも700人を超える建築家が登録し、豊富な事例に触れることができる。このHouzzが開催した「Houzz award Best of Design 2016」が先日公表された。受賞したのは、イタリアの設計事務所「COOLSTOODI… Read More
  • 【海外建築家のBIM目線】「常に新たなテクノロジーのスキルを磨き続ける」 SHoPアーキテクツのジョン・セローン氏(米国)  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データを、設計から施工段階に一気通貫で活用することは、日本の建築プロジェクトでも目指す到達点の1つだ。設計業務のすべてにBIMを導入する米国の建築設計事務所「SHoPアーキテクツ」では施工者を含めたプロジェクト関係者間の密なデータ共有を実現している。ディレクターのジョン・セローン氏=写真=に、データ共有のポイントを聞いた。  全米プロバスケットボール協会(NBA)のチーム「ブルックリ… Read More
  • 【建築】坂出の「空中都市」を耐震改修で再生! 青木繁が基本計画 完成当時の人工土地(坂出市HPから) 香川県坂出市は、貴重な近代建築物として、建築界などで注目を集めている「坂出人工土地」(清浜亀島住宅地区)の再生に取り組む。再生基本計画策定業務は青木繁研究室が担当。2013年度内に計画をまとめ、14年度以降の設計業務につなげる。 基本計画では、耐震改修を柱に中心市街地活性化に寄与する再整備を検討する。事業手法やスケジュール、事業費、施設内容などの具体的な内容も盛り込む。 庁内の若手職員によるプロジェクト… Read More
  • 【JIA新人賞】原田真宏、麻魚氏の「海辺の家」 こだわった「健全なものづくり」 「施主もつくり手も、この建築にかかわった皆に喜んでもらえることが嬉しい」--マウントフジアーキテクツスタジオの原田真宏氏・麻魚氏は、真鶴の海を望む別荘「Shore House(海辺の家)」でJIA新人賞を受賞した。抽象的なアイデアだけでなく、それを具体化するためのプロセスを重視して設計を進めるという両氏に、受賞の喜びと今後の設計活動に向けた意気込みを聞いた。  真宏氏と麻魚氏が初めて日本建築家協会(JIA)の新人賞に応募したのは、2006年… Read More

0 コメント :

コメントを投稿