2016/09/15

【i-Con】EE東北・UAV競技会で優勝したパシコン東北支社 畠山直樹氏に聞く


 国土交通省のi-Construction(アイ・コンストラクション)を起爆剤として、建設業界に急速な勢いで導入が進んでいるICT(情報通信技術)機器。特にUAV(無人航空機)は調査・計画段階から施工管理、維持管理段階まで活用の幅が広く、既に導入している企業も多い。では、その最新の取り組みはどのようなものなのか。EE東北実行委員会が6月に開いた第2回UAV競技会の総合技術部門で優勝とベスト計測賞、プレゼンテーション賞を独占したパシフィックコンサルタンツ・計測リサーチコンサルタントを率いた畠山直樹氏(パシフィックコンサルタンツ東北支社国土保全事業部河川室(河川・砂防)チーフプロジェクトマネージャー(CPM))に話を聞いた=写真。

--UAVにかかわるきっかけは
 「2014年度に東北地方整備局東北技術事務所から『UAVによる河川調査・管理への活用手引き(案)』をまとめる業務を受託したことがUAVに本格的にかかわるきっかけとなった。この中で計測の精度管理や安全対策などを検討した」
 「会社としてはこの前にも空撮などにUAVを活用していたほか、東北支社では14年3月に初めて福島市内の水門点検でUAVを使い、3次元データを取得・解析した」

--会社でのUAV活用体制について
 「首都圏本社にインフラマネジメント部門があり、新技術の有効活用の1つとしてUAVの利用方法も検討されている。各支社にも同様の組織がある」
 「東北支社では河川や道路・橋梁などを担当している20-30人の技術者がUAVを使ってさまざまな業務を遂行している。本社や各支社とも連携し、『維持管理』『インフラマネジメント』などをキーワードとしたバーチャル的な組織を形成している」

--東北支社独自の取り組みは

UAVを使ったダム点検

 「ダム点検調査などで、水中と水上の両方の3次元データを取得して合成する方法に取り組んでいる。具体的には、水中部は水中スキャナーなどを使って計測したデータを可視化し、UAVによる水上からの計測データを重ね合わせる方法だ」
 「水中・水上を一体で3次元計測できるため、それぞれの変状の範囲や広がりを把握できる。この方法は、河川堤防や河川内に構築された橋脚の点検、維持管理、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)などにも活用可能だ」

--UAVを活用する際に大事なことは
 「最も重要なことは、安全の確保だ。法規制が厳しくなったため、以前のようにどこでも飛ばせるわけではないが、事前に飛行ルートやアンテナの状況、気象条件などを確認し、しっかりとした安全計画を立てる必要がある。UAVを飛ばす時間は10分、20分でも計画立案には何日も掛ける。これが最終的には品質の確保にもつながる。よく“仕事は段取り8分”と言われるが、UAVの場合は“段取り9分”と考えるべきだ」

--今後の展望について

UAV競技大会で優勝したパシコンチーム

 「UAVの開発は日進月歩で進められており、昨年ぐらいからレーザー計測器を積んだものもでてきた。ほかにも防水機能を持ったものや着水可能なフロート付きのものもあり、ますます活用の幅が広がるはずだ」
 「特にインフラのマネジメント分野への導入がさらに進むと思う。当社はその時に追いかけるのではなく、リードする立場でいたい。そのためにも、まずは国交省のi-Con施策を注視し、地域貢献を通じた展開を実践するためにもしっかりと実績を積んでいきたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】愛着と誇り生む土木をつくる職能「デザイナー」を生かせ 韓 亜由美氏 「土木は、建築のように独立したデザイナーという職能の仕組みができていない」。韓亜由美前橋工科大学教授は、行政がすべてを取り仕切り、標準設計で画一的に造っていることが、公共事業を市民が身近に感じることができない要因と指摘する。デザインは単なる飾りであり、お金が掛かるという誤解に対し、「地域の人が愛着と誇りを持てるようにする触媒だ」と強調する。 --土木分野のデザインの現状は 「1990年代前半に旧日本道路公団の仕事で(デザインの)直接契約を… Read More
  • 【マンション建替え】「円滑化法」を住民発意で初活用! 大宮高鼻町ハイツの取り組み さいたま市内で、住民発意では初の「マンション建替え円滑化法」を活用した老朽マンションの建替事業を進めている。既存施設の解体工事に入り、新棟の完成を待つばかりとなった。大宮高鼻町ハイツの建替組合理事長の菊池昭夫さん=写真=は「約50戸の権利者が老朽化による“スラム化”を未然に防ぎ、マンションや住環境の価値を高めるために一人ひとり当事者意識を持って取り組んだことが、事業の推進力になった」と語る。  1980年に完成した大宮高鼻町ハイツでは、約… Read More
  • 【この人】水害を防ぐハード、ソフトを追求 日本国際賞受賞の高橋裕東大名誉教授 国際科学技術財団の2015年日本国際賞を受賞した高橋裕東大名誉教授。 同大学に入学した1947年は、カスリーン台風が日本を襲い死者1077人、行方不明者853人という大きな被害をもたらした。「終戦の昭和20(45)年から伊勢湾台風の34(59)年までの15年間は、日本の歴史の中で最も水害がひどかった時期だ。死者が年間1000人以下だったのは3年しかない」。当時は水害を防ぐハード、ソフトともに未整備だったという事情もあり、大型の台風や集中豪雨… Read More
  • 【インタビュー】プロ野球から地盤業界へ トラバース 佐藤隆彦(G・G・佐藤)さん ☆サイン本プレゼント! 建設業界に大物ルーキーがやってきた。埼玉西武ライオンズを中心にパワーヒッターで鳴らし、ヒーローインタビューで「キモティー」と叫ぶマイクパフォーマンスが有名だったG・G・佐藤こと佐藤隆彦氏。2014年10月に引退し、ことし1月には父・克彦氏が社長を務める測量・地質調査・地盤改良業のトラバース(千葉県市川市)に就職した。ユニホームからスーツに着替え営業として日々回る佐藤氏に、入社の経緯や抱負、地盤業界に対する思い、同社が設立した軟式野球部などに… Read More
  • 【建設小町】『土木女子!』つくったのは編集女子! 清文社 大久保彩音さん 昨年8月に清文社が刊行した写真集『土木女子!』。建設業界で目にした人も多いだろう。ゼネコンの現場を始め、国土交通省や愛知県、東日本旅客鉄道などの発注者、専門工事業などで働く女性を活写した1冊だ。  1月に鹿島初の女性所長となった須田久美子さんも登場しており、「きちんとスタイリストも同行し、真摯(しんし)なインタビューが印象に残っている」と、本書の取材体制を評価する。  この『土木女子!』をつくったのも、実は女性編集者だ。発行元の清文社は、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿