2016/10/02

【著者に聞く】河川技術者の目が伝える治水・利水・地域の歴史研究 『利根川近現代史』松浦茂樹さん


 「人生2期作ととらえ、本書は第2期作の卒業論文」と位置付けた意欲作だ。
 500ページ近い大部であり、地形図など図面をふんだんに用いたため、「地理が専門の古今書院から出版できたことに大いに満足している」と上梓の感想を語る。

 本書は利根川で行われてきた治水・利水事業を取り上げ、河川を中心にして「近代以降の国土づくりの歴史」を明らかにし、評価・検証した。
 「私にとって、落ち着く時間は河川の現場を歩いているとき。河川には独特の匂いがある。その匂いがたまらなく好きだ」(あとがき)が原風景にある。
 荒川が近い埼玉県熊谷市出身で、東大の修士論文は荒川を課題にした。
 1973年建設省(現国土交通省)入省。河川技術者として工事事務所などの現場や土木研究所、国土庁、本省などに26年間勤務。とくに淀川ダム統合管理事務所長時代と土研都市河川研究室長時代が思い出深いという。前者では「出水時、ダムをどう操作するか。危機に面したときリーダーはどう立ち向かうか」を体現し、後者では「日本で初めて本格的な河川環境研究に取り組んだ」貴重な経験を積んだ。89年に『国土の開発と河川』を出版している。





 99年度から東洋大学に転じた。「文系で教える河川技術者という立ち位置が気に入った」という国際地域学部で、「地域社会と河川の歴史」を研究テーマに掲げた。以来、「現場実務を知る一人の河川技術者・研究者として、社会に発信していく」を実践し続けた。文系に所属してみて「洪水と洪水氾濫を同じ意味に理解している人が結構いる」ことに気付いた。「河川工学でたとえ常識のことでも、正しい理解のための丁寧な説明が欠かせない」ことを学んだ。

 大学勤務翌年の2000年、「1期作の卒業論文」の『戦前の国土整備政策』を刊行。大正から昭和戦前までの国土整備についてまとめたもので、「奥利根河川統制計画」についてを詳述している。
 本書で「八ッ場ダムに対する私の意見は、治水には必要ではなく、21世紀となった今日、新たな目的(環境用水)を加味して利水専用に使用しよう」との立場を表明。昨年9月の鬼怒川決壊については「昼間に決壊が生じ死者まで出したことに釈然としない思いをもっている。(中略)違和感をもったのは、決壊を防ぐ水防活動が行われていなかったこと」と疑問を呈している。
 すでに第3期作も視野にある。国土史のテーマと、「インフラ整備の専門家として、新たな視点での日本史理解」だそうである。

◆地域社会と河川の歴史を丹念に検証

 鬼怒川水害から1年。近代以降の利根川をめぐるさまざまな計画とその背景、課題を検証。利根川東遷、明治改修、足尾鉱毒事件、中条堤改修、河川舟運、八ッ場ダム問題、東京への水供給などを詳解している。利根川の治水・利水事業は、その時々の時代の要請に応えようと努力されたものであり、いかに「国づくりの歴史」を刻んだかを描いている。戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷を附章に掲げた。巻末に用語解説を付けており、専門用語、とくに河川工学の用語を中心に整理している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】現役「稼働資産」が世界遺産登録されるまで 内閣総理大臣補佐官・和泉洋人氏に聞く 日本が世界遺産登録を目指していた「明治日本の産業革命遺産」(8県計23施設)が、ドイツ・ボンで開かれていた国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、正式に登録が決定した。今回の案件は、いまも稼働中の施設が含まれ、文化財保護法だけでなく河川法や港湾法、景観法などの法律で価値を担保した資産であることも特徴だ。日本にとって新たなスキームによる遺産登録について、深くかかわってきた内閣総理大臣補佐官の和泉洋人氏に、インタビューした。 ◆… Read More
  • 【インタビュー】土木の世界を描くマンガ『ダムの日』連載中! マンガ家・羽賀翔一氏に聞く 「なぜ、その仕事を志したのか」--。働く人の多くが一度はこの質問を受けたり、自問自答したことがあるだろう。さまざまなきっかけや縁、夢や目標があって特定の職に就く。そして、時として紆余曲折や葛藤、感動、達成感などを経験し、さまざまな思いを抱きながら日々仕事と向き合う。ダム建設現場で働く技術者を主人公として、仕事を通じたドラマを描くマンガ『ダムの日』が、プレジデント社のビジネスマンガ誌「PRESIDENT NEXT」で連載中だ。土木の世界や… Read More
  • 【熱中症対策】水、お茶だけでは危険! 効果的な水分補給は? 平山晃康日大病院教授と戸田建設安全部長に聞く 夏、建設現場の前を通りかかると、現場作業員がたくさんの水やお茶、炭酸飲料を買ってくる姿を目にする。大量に汗をかいたための水分補給だろうが、熱中症対策に詳しい日本大学病院の平山晃康脳神経外科教授は、過剰な水分摂取は低ナトリウム血症やけいれんを引き起こし、重症では死に至る「水中毒」になってしまう恐れがあると指摘する。そうなる前に日ごろの水分補給時には、水と同時に塩分をとることが推奨されるが、現場での水分補給への対応はさまざまな状況だ。一方、建設… Read More
  • 【BIM】デジタルデザインと向き合う 明大教授・小林正美×建築家、東大教授・隈研吾×日建設計執行役員・山梨知彦 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に代表されるように、建築生産にデジタルデザインの流れが急速に広がり、教育や職能のあり方にも変化の兆しが見え始めている。世界に通用する建築家の育成を目的に組織されたデジタルデザインワークショップ(DDW)で総合ディレクターを務める明大教授の小林正美氏、DDWの特別アドバイザーである東大教授で建築家の隈研吾氏と日建設計執行役員設計部門副統括の山梨知彦氏は、この時代をどう受け止め、向き合おうと… Read More
  • 【働きかた】「育児も介護も」男女問わず柔軟に仕事 NTT都市開発の高橋菜美子さん NTT都市開発は10月1日付でダイバーシティ推進室を新設した。その初代室長として「当社が今春に新しく定めたミッション・ステートメントの趣旨に則り、多様な人が働ける環境をつくることが、会社にとっても多様な価値を生み出す源泉になる」と抱負を語る。そのためには共働きの家庭で育児や介護にも取り組む男性社員からの積極的な発言も求める考えだ。「男女問わず、仕事と家庭を両立し、効率的かつ柔軟に仕事をすることで、会社の生産性も上がるはず」と力を込める。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿