2016/08/18

【国際航業】測量の視点から学べる! ドローン運航スクールに中級、上級講習を開講


 国際航業は、「ドローン(UAV)運航・3次元計測スクール」に中級、上級講習を開講する。スクールの名称は中級が「UAV計測用自律飛行実習(地形図作成)」、上級が「土工演習」。10月をめどに開講する予定だ。

 スクールは、5月から開講している。5日間の集中講義でUAV(無人航空機)の操縦・安全運航管理と3次元計測の基礎知識を体系的に学ぶことができる。8月までのスクール参加者は、参加予定者を合わせて60人、所属団体は56団体。業種別受講者は測量・コンサルが77%と最も多い。修了検定合格率は100%となっている。9月以降も、東京と関西で月1回のペースで開いていく予定だ。
 10月から開講する中級、上級はともに4日間の集中講義。中級では、「UAV公共マニュアル案の理解」「計測準備・踏査(実習)」「計画に基づく自律飛行実習(同)」「空中三角測量の実施」、上級では「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編案)共通編の理解」「空中写真測量(同)を用いた出来形管理要領(同)道路土工・河川・海岸・砂防土工の理解」「計画に基づく自律飛行実習(実習)」「出来形管理資料の作成」を学べる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【挑戦!i-Construction】独立サイトで好評連載中! 測器、重機、CADベンダー、レンタル、施工各社が全般知識取得にチャレンジ  日刊建設通信新聞社では、「挑戦!i-Construction 初心者でもできるか情報化施工」と題した連載企画を専用サイトにまとめています。『建設通信新聞』の紙面でも、毎週1回掲載しております。 挑戦!i-Construction http://kensetsunewsicon.blogspot.jp/  この企画は、情報化施工に携わる測量機器メーカー、GNSS(衛星測位システム)補正情報配信サービス会社、ICT(情報通信技術… Read More
  • 【新潟県土木部】遊水地工事現場で初の職員向けICT研修会 80人が長所、短所学ぶ  新潟県土木部は16日、五十嵐川河川等災害復旧助成事業の遊水地工事で、職員向けの建設ICT(情報通信技術)現場研修会を開いた。初めての試みにもかかわらず、約80人が参加。国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)を始め、建設産業のICT化が本格化しつつある中、現状や今後の動向などについて知識を深めた。写真は3次元MCブル  会合では先行して座学を実施(会場・県三条地域振興局)。同部の坂井徹技術管理課長があ… Read More
  • 【コマツ】九州で「スマートコンストラクション」を体感! 2拠点目のIoTセンタ開設  コマツは15日、千葉市のコマツIoTセンタに続いて2拠点目となる「コマツIoTセンタ九州」(福岡県嘉麻市)を開設した。工事の最初から最後まで、すべてのモノを有機的にICT(情報通信技術)でつなぐソリューションサービス『スマートコンストラクション』を実際に体感し理解できる施設として、最新のICT建機やドローンのデモンストレーション見学会、ICT建機の試乗会などを開催する。国土交通省が推進する生産性向上方策『i-Construction(ア… Read More
  • 【i-Con】「対応型工事」第1号の2件がスタート! 北海道・砂子組、北陸・会津土建が実施  国土交通省が人口減少による労働供給の制約を打破する“生産性革命元年”に位置付ける2016年度。直轄工事を対象に、4月から「土工へのICT(情報通信技術)の全面的な活用(ICT土工)」がスタートを切って2カ月余が経つ。各地方整備局での積極的な取り組みが進む中、いよいよ「i-Construction(アイ・コンストラクション)対応型工事」の第1号が動き出した。写真は「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」(砂子組)のICTブルドーザによる敷均 … Read More
  • 【記者座談会】本格始動した「i-Construction」 ものづくりツールの大変革はどう動く? A 生産性革命という旗印の下、国土交通省が2016年度から本格始動した「i-Construction(アイ・コンストラクション)」は、調査・測量から設計、施工、維持管理に至るまでの全建設生産プロセスに影響を及ぼす。まさにいま、建設産業界全体が、かつてないほどの大転換期を迎えている。 B 実際に国交省直轄事業では、土工にICT(情報通信技術)を全面的に活用する「アイ・コンストラクション対応型工事」が現場レベルで動き始めた。北海道と北陸で進む第… Read More

0 コメント :

コメントを投稿