2016/08/20

【働きかた】初の女性営業でi-Con売り込む! カナモト広域特需営業部・荒関寧々さん


 建機レンタルのカナモトで、初の女性営業職となった。さらに営業する内容は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の軸となる情報化施工だ。

 「高校時代から数学が好きでしたが、テレビで個人宅を改築する番組を見たり、ダムを見に行ったりしているうちに、建設業に興味を持った」。大学は、札幌の大学の法学部だが、就職は建設業一本に絞った。
 ことし4月に入社、研修期間を経て情報化施工を専門に担当するチームへと配属となった。既に車両系の特別教育、ローラー、高所作業車、低圧電気などの資格を取得済みで現在、3次元データ作成やトータルステーション、GNSS(全地球測位航法衛星システム)など情報化施工の要素技術を懸命に学んでいる。
 「カナモトの女性営業第1号という立場は、自分が失敗すれば、後輩として入社する女性たちにも迷惑をかけるということ。自分が後進に道をつくるつもりで頑張りたい」と覚悟を決めている。
 6月から、日本道路建設業協会が組織している「なでしこエンジニアの会」にも入会した。同会は、建機レンタルや道路会社などに在籍する女性技術者が集まって、情報化施工の普及に向けた活動を展開している。
 「ほかの会社の先輩女性を見ていると、データ作成から建機の設定までできる人も多いので、早くそうなりたい」と考えている。
 学生時代は女子ラグビーを続けていた、というバリバリの体育会系体質。覚えることは多いが、「座っているよりも、早く現場に出たい」と意気込みが伝わってきた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】現場が大好き! 未知の経験楽しむ1年目 清水建設・平瀬ダム現場の平井恵梨さん  山口県岩国市の山間地のダム現場に入社1年目のことし7月に配属された。「虫が多くて、街灯が少ない。こんなに夜が暗いのか、と衝撃を受けた」というほどの“都会っ子”だが、「ずっと関東から出たことがなかったので、最初に地方の現場を経験するのが良いと思った」と特に抵抗感もなかった。むしろ「休日は朝早く起きて(買ったばかりの)車で広島や北九州にサッカー観戦に行く」というほど、新しい世界を楽しんでいる。Jリーグの柏レイソルファンだったが、いまはサンフ… Read More
  • 【働きかた】父の背中見て目指すは所長 鹿島東京建築支店・永野真美さん  「いずれは所長になりたい」。入社8年目で、すでに都内の大型建築現場を7件経験し、8件目は東京・有楽町の真ん中で進む現在の現場で、エントランスとなる中間階の内装を担当している。所長を目指して経験を積む日々だ。  建設業を志望する直接的なきっかけは、「大学時代に公的な助成プログラムの一環で、大きな小屋を造って、設計図作成や構造計算、木材の切り出しもやってみて、やっぱりものづくりは良いなと思った」ことだった。もともと「小さいころからものづ… Read More
  • 【働きかた】若手がついてくる管理職でありたい 住友大阪セメント研究所・渡辺育子さん  セメント・コンクリート研究所研究企画グループ研究管理チームのチームリーダーとして、研究開発活動を側面からサポートする。同社の女性管理職では在籍する8人のうち2人目。入社後は大阪と船橋の研究所で研究員などのキャリアを積み、4年前から現部署に所属する。研究テーマの進捗管理、特許・契約書などの権利にかかわる管理、社内外からの情報収集・解析、研究報告会の企画・運営などを通じて、より効果的な開発成果が得られるように取り組んでいる。特に同業他社の異… Read More
  • 【関東地整】さらに働きやすい制度的な支援を 東京外環・女性技術者の会が発足  関東地方整備局東京外かく環状国道事務所は、東京外かく環状道路(関越~東名)の現場に携わる同局や施工業者の女性技術者13人からなる「東京外環プロジェクト・女性技術者の会」(仮称)を設立した。女性の感性を生かしたより良いインフラの整備・管理・広報・地域連携を推進することで、誰もが働きやすい魅力的な現場の実現を目指す。  2016年12月5日には東京都三鷹市の中央ジャンクション(JCT)現場内で初会合を開催。快適トイレや安全通路、事業の広報資… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】コンサル 人材確保・育成へ働き方改革  昨年の建設コンサルタント業界は、インフラメンテナンス、国土強靱化、防災・減災対策などといった施策を反映し、受注環境は一昨年に引き続き好調だった。経営環境が好調な中で、人材の確保・育成に向けて、ダイバーシティやワーク・ライフ・バランス(WLB)の推進など、働き方改革に取り組む企業も増えてきた。写真は日本工営の託児所「N-kids」。中央の扉で乳児と幼児を分けることもできるので安全だ ◆日本工営 事業所内託児所を開設 業界最大手の日本工営は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿