2016/07/24

【フジテック】女性技術者も活躍! 昇降機メンテに“セールスエンジニア”育成


 不特定多数の一般人が日々利用するだけに、よりハイレベルの安全・安心が求められるエレベーター・エスカレーター。製造や据え付け段階の品質はもとより、引き渡し後のアフターサービスも重要なのは論をまたない。フジテックは、定期的に顧客と対面で接し、昇降機の状態を誰よりも熟知しているメンテナンスエンジニアの育成に力を注いでいる。目指すのは診て、直すだけでなくコミュニケーション能力に長け、説得力のあるリニューアル提案などもできる“フィールドセールスエンジニア”だ。写真はエレベーターの閉じ込め救出。手動で「かご」を巻き上げる

 大阪府茨木市にある同社の人材開発拠点「ビッグフィット」。ここには、これまでに製造・販売してきた歴代の実機が置かれ、入社間もないエンジニアでも、古い製品の保守作業などをOJT(職場内訓練)感覚で身に着けることができる。かつては本当のOJTだけで人材育成を行ってきたが、現在は経験年数による階層別、ブレーキ調整や新製品対応といった目的別に、系統立てた研修プログラムも組んでおり、全国から年間延べ2000人ほどの社員が訪れているという。

人材開発拠点「ビッグフィット」

 昇降機の保守については、実際の現場で意図的に学べないことも多い。当然、故障状態を自らつくり出すことはできないし、エレベーターの閉じ込め救出などはむしろない方がいい。しかし万一を考えると、突発的なトラブルに対処する能力は必須で、その意味でもビッグフィットは欠かせないわけだ。
 「特に現場に出るフィールド人材は、安全・安心を支える根幹であり、会社の財産」と山城啓二総務本部人材開発センター長はいう。同社では、現場力の維持・向上や個人のモチベーションアップ、職場の活性化などを目的に、全国のフィールド人材に頂点を目指してもらう「全国技能競技大会」を開催している。
 今月7、8の両日に、各支店などの選抜選手が技能と顧客対応力を競う保守部門の大会を開いた。全国大会は据え付け・改修部門と交互に開催しており、保守部門はことしで8回目。今回は5人の女性が初めて出場、2人1組の計16チームが競技に挑んだ。
 競技内容は、制限時間内に不具合個所を特定して修理するといった実務を始め、「五感」の鋭さを試す種目や電気回路製作など多種多様。目玉の1つでもある今大会の「客先面談」は、LED(発光ダイオード)照明への交換提案がテーマだったが、以前にはエレベーターに閉じ込められ、平静さを失っている人にいかに対処するかという難題もあった。
 出場選手の平均年齢は31.9歳で、前回大会より約4歳若返った。近年、若手採用を積極化する中、着実に若年層が育ってきている証左ともいえる。今大会は平均点も大幅にアップし、準優勝チームで過去最高を更新、優勝チームはさらに記録を伸ばした。大会委員長の伊豆原久男執行役員国内事業本部副事業本部長も「相当力が付いてきている。バックボーンにある普段の仕事をしっかりしている証だ」と手応えを口にする。

エスカレーターの故障対応

 初出場の“メンテウーマン”の活躍も目立った。優勝、準優勝はともに男女混合チームで、4位にも入った。そもそも保守現場は屋内が多く、新設現場に比べて力仕事も少ないため、女性が活躍しやすい現場といえそうだ。大会初日に会場へ足を運んだ内山高一社長も激励のあいさつで、女性が大いに活躍できる職場づくりを宣言した。
 バブル期に設置された大量の昇降機が今後一斉に更新期を迎える。リニューアル市場は、国内において成長の余地がある貴重なマーケットだ。もちろん営業部門と連携することになるが、「メンテナンスエンジニアは、日ごろから顧客と顔の見える付き合いをしており、製品の細かい状態も把握している」(伊豆原氏)という強みを持つ。本業の技能や知識に加え、提案営業にも通じた「フィールドセールスエンジニア」への期待は大きい。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】夢は「世界で地図に残る仕事」 ベトナム人大成建設社員のレ・ホアンさん 現場に配属され、約6カ月が経過した。「最初は日本人の作業員さんに作業内容がうまく伝わらないこともあった」が、先輩のアドバイスを受け、いまではコミュニケーションもスムーズに。  完成後には地域のランドマークとなる「荏原町駅前地区防災街区整備事業に係る建設工事」は、大成建設のベトナム人技能実習生受け入れモデル現場でもあり、コンクリート躯体の施工管理とともに、日越作業員双方の橋渡し役も担う。  実際に働いて驚いたのは、「技術はもちろん、マネジメ… Read More
  • 【働きかた】「やれるところまでやってみよう」で復職 東鉄工業の秋澤智子さん マンションの意匠設計を主に担当。東鉄工業の女性管理職2人のうちの1人であり、5歳の男の子の母親として育児と仕事を両立させている。  育児休暇で約2年職場を離れてから復職した。「仕事だけでなく子育てもあり、これまでのように好き勝手に働けない部分はある」が、周囲や家族の協力もあり仕事も育児も充実している。  結婚、出産を機に辞職する女性職員も過去にはいた。自身も悩んだが、「長く働いているので、とりあえずやれるところまでやってみる」という… Read More
  • 【働きかた】「自分の名前で入札」「家庭と仕事の両立」が目標 日本道路・前田紫帆さん   勉強の過程で、スケールが大きく公共性の高い土木の世界に興味を惹かれていった。「メンテナンスの時代が来て、道路の仕事は重要度が増す」と思い、この道を選んだ。  「もともと外で体を動かすのが好き」な性格だが、大学時代は地盤研究室で「パソコンとにらめっこ」の日々を送る。室内作業から解放された現場の仕事は「単純に楽しい」と笑顔を見せる。  現場に出て5年目。既に2つの工事で現場代理人を務めた。一級土木施工管理技士の資格も近く取得でき… Read More
  • 【働きかた】「橋を丸ごと設計」に目標定め成長したい 三井住友建設・高岡さん 現場には研修を含め約1年間従事した。最も印象に残っているのは、4カ月間本配属された首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の宮山高架橋(神奈川県)だ。すべて支保工の現場で、「1径間できあがるごとに支保工を撤去し、完成した桁を見上げた時には感動した」と振り返る。  設計部勤務は4年目。自身として初めて最初の段階から携わった新名神高速道路芥川橋(大阪府)の現場を訪れた際には「鉄筋の細かい配置など、新入社員時代とは見方が違った」と、設計者目線の自分に… Read More
  • 【働きかた】「1人の技術者」が働きやすい環境の企業に期待 東日本高速・渡部真理さん 「一人の技術者として、見てもらえている。仕事上、女性ということで分け隔てがないのがいい」。入社6年目を迎えての実感だ。保全課では14ある事務所のうち、関越道、上信越道を管轄する所沢、高崎、佐久、長野の4事務所の舗装補修工事や防護柵改良工事の発注などを統括し、植栽関係の業務を担当、各事務所の工事が円滑に進むよう心がけている。  入社して2年ほどを新潟支社湯沢管理事務所に勤務し、橋梁の補修や塗替塗装工事に携わった。土に触れ、時にはヘビに出会う… Read More

0 コメント :

コメントを投稿