2017/02/01

【新潟建協】「YouTube」CM第2弾! 活躍する女性土木技術者にスポット


 新潟県建設業協会(植木義明会長)は、第2弾となるPR用アニメCM(コマーシャル)を1日から動画共有サイト「YouTube」(ユーチューブ)で配信する。今回は「自分・キラキラ・建設女子」と題し、女性活躍にスポットを当てる。また、CM終了後には、建設業の役割を分かりやすくまとめたランディングページ(業界を紹介するウェブページ)を設置。新たな試みにも取り組んでいる。

 新CMの設定は「合コン」。若い男女の食事会で、一人の女性(小春ちゃん)が効率的なサラダの取り分けや目測による正確な身長測定、明るく元気な注文を通じ、男性陣の注目を集める。実は小春ちゃんの正体は土木技術者。その魅力は現場の段取り、測量、コミニュケーション、つまり建設業に携わることで身に着いたというストーリーだ。

合コンでモテモテになる小春ちゃん(実は土木技術者)

 最終画面にはランディングページを設けており、クリックすると建設業の業務内容などが確認できる。第1弾のPR用アニメCMは建設業への“興味喚起”に重きを置いたが、第2弾では“理解”へと歩を進めている。
 ユーチューブで制作者が設定できる、ユーザー(視聴者)とエリアは前回と同じ。13-24歳までを対象とし、新潟県内全域と近県の土木学科がある大学の周辺からアクセスすると、目的とする動画再生される前に当該CMが流れる。
 受動的になりがちなテレビCMと比べ、インターネットにアクセスするという能動性から記憶に残りやすいとともに、CM配信費用の手ごろさも魅力だ。
 第1弾CMは半年間で25万回以上視聴された。新潟県建設業協会のYouTubeチャンネルはこちら。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【札建協】「1年目の同窓会」研修を開催へ 若手職員が同期と語り合う機会に  札幌建設業協会は11月27日、札幌市中央区の北海道建設会館で第4回定例理事会を開催し、創立100周年記念事業に向けた実行委員会の取り組み状況の確認と若手職員の研修会「1年目の同窓会」の開催を決めた。実施時期は2016年2月29日。北海道建設会館での開催を予定している。  会員企業に勤めて1年未満の若手職員を対象に「1年目の同窓会」と題した研修会を開催し、入社後1年間の体験を通じ同期として将来を語り合う機会と場を設ける。 入職後の体験発表… Read More
  • 【東建】やりがいのある仕事がここに! 若手社員の声を紹介するパンフ『on your mark』  東京建設業協会(飯塚恒生会長)は、建設業の魅力や働く人の声を紹介した若年者向けのパンフレット『on your mark(オン・ユア・マーク)』を作成した=写真。3万部を作成し、12月にも建設系学科がある都内の大学、専門学校に1万5000部、ハローワークに3000部を配布する。  パンフレットでは、ゼネコンの若手社員へのインタビューや若手社員の1日、建設業で働く若手100人へのアンケート、ベテランからのメッセージ、都内での主要プロジェクト… Read More
  • 【就労履歴システム】技能と経験の“見える化” 英国「CSCSカード」はどう運用されている?  建設技能労働者一人ひとりの就労履歴をシステム上に蓄積し、技能と経験を「見える化」することで、働き手の処遇改善につなげる。建設業界の十数年来の悲願とも言えるシステムの構築に向け、国土交通省や建設業団体などが議論を本格化させている。関係団体の実務者らが集まった会議が開かれ、英国では20年前から運用が始まったシステムが先進事例として紹介された。どういうものなのだろうか--。  英国で導入されている建設技能認証制度「CSCS(Construct… Read More
  • 【実習体験記】富士Cで測量、建物診断を学ぶ! 学生48人の建築施工管理実習<下>  建設業における“ものづくり”の能力の空洞化、雇用のミスマッチを防ぐため、施工現場の実務教育が重視されている。富士教育訓練センターが8-9月に実施した「建築施工管理実習(建築系大学)」には、過去最多となる5大学(東洋大、ものつくり大、名城大、立命館大、芝浦工大)から48人の学生が参加し、鉄筋や型枠など最前線の実務を学んだ。多種多様な技術者と技能者が共通目標を持ってものづくりに取り組む大切さを実感し、施工管理技術者として働く将来の姿をイメー… Read More
  • 【四国整備局と世紀東急工業】「けんせつ小町」が大学生に技術説明 国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所と世紀東急工業は18日、高知西バイパス(BP)の工事現場(高知県いの町)で見学会を開いた=写真。高知県立高知工科大の教授とシステム工学群3年の生徒計44人が参加し、モーターグレーダーの3次元マシンコントロール(MC技術)や、トータルステーション(TS)を用いた出来形管理などを見学した。現場では世紀東急工業の「けんせつ小町」(女性土木技術者)が、次世代を担う学生に最新の土木技術を説明した。  見学したの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿