2016/03/18

【岩崎フェア】i-con対応! ドローン測量実演も 4/14、15@札幌


 岩崎(古口聡社長)は4月14、15の両日、札幌市白石区の札幌コンベンションセンターで「第49回岩崎トータルソリューションフェア2016」を開催する。テーマは「インフラマネジメントにおける最先端技術の集結、創造し続ける建設業界を目指して」。今回はi-Construction(アイ・コンストラクション)への対応を視野に、ドローンなどのUAV(小型無人航空機)最新機種の実演・展示やMMS(移動体計測システム)の紹介を始め、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)における最適な3次元計測や現場に対応する最適な情報化施工の活用など最先端のインフラマネジメント技術を紹介する。

 「情報化施工」「CIM」「防災・維持管理」「IT&情報システム」のテーマごとに、最新の機材やソフトウエアを展示・実演する。熊本大大学院の小林一郎教授が「技術者復権~見える化の技法とその応用~」をテーマに基調講演する。パネルディスカッションでは、「CIM、i-Construction、新技術…その目指すものは何か?」をテーマに、アイ・コンストラクションへの取り組みや生産性向上、若手技術者への魅力発信といった建設業界の重要課題について議論する。
 14日は午前9時30分、15日は午前9時開場で、午後5時まで。パネルディスカッション、セミナーなど22企画を予定している。参加申し込みは同社ホームページで受け付ける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【マンホールサミット】デザインや地域性などの魅力、下水道PRに一役 GKP  下水道広報プラットホーム(GKP、会長・長岡裕東京都市大教授)は19日、東京都千代田区のメタウォーター本社で「マンホールサミット2016」を開いた=写真。下水道の広報活動の一環だがマンホールの機能紹介にとどまらず、デザインや地域性などマンホール蓋の魅力を発見できる取り組みだ。  開会のあいさつに立った前田正博GKP副会長は「下水道をもっとPRしたいと思ってマンホールサミットに参加し始めたが、世の中にこんなにもマンホールに関心を持っている… Read More
  • 【シンポジウム】富山市を事例にコンパクトシティーを考える 3/19@札幌  北海道と全国を結ぶ会(安江哲会長)は19日、札幌市中央区の東京ドームホテル札幌で「コンパクトシティ富山市の挑戦」と題したシンポジウムを開く。コンパクトシティーや待機児童ゼロなどの取り組みで注目される同市の事例を学び、北海道や札幌市のあり方を考える。 画像は北海道と全国を結ぶ会のHPより。  同会は、北未来技研社長でNPO法人ポロクルの常務理事などを務める安江氏が代表となり、地域ネットワークをつくる目的で設立した。北海道開発局、北海道、札… Read More
  • 【経済産業省】次世代に知ってほしい!社会に役立つ日本の技術 ものづくり展@科博  経済産業省が主催する「ものづくり展 MONODZUKURI EXHIBISION」が15日、東京都台東区の国立科学博物館日本館で開幕した。第6回ものづくり日本大賞受賞者とその優れた技術を広く伝えることが目的。会期は4月3日まで。開幕に先立って14日にはプレス内覧会を開き、経産省製造産業局の小林洋司審議官、国立科学博物館の林良博館長、展示会の監修を務めた鈴木一義国立科学博物館産業技術史資料情報センター長らがテープカットを行った。  冒頭、… Read More
  • 【戸田建設】福島産品を買って応援! 復興祈念の「ふくしまマルシェ」、大盛況  戸田建設の管理本部広報・CSR部と総務部が主催する東日本大震災復興祈念「ふくしまマルシェ」が16日、東京都中央区のTODAビル新館1階エントランスホールで開かれた=写真。  同社建築本部建築企画部、土木本部土木企画部、福島県人会所属職員の協力の下、福島県産の銘菓、酒類、農産物などを販売。同社職員を始め、ビジネスマンやOL、主婦なども詰め掛ける盛況ぶりだった。前日の15日には早野龍五東大大学院教授を招き、「震災の影響を正しく知ること」と… Read More
  • 【日本キャタピラー】「春休みちびっこ建機フェア」大盛況! 親子連れ320人が参加  日本キャタピラーは29、30の両日、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで「春休みちびっこ建機フェア2016」を開いた=写真。  子ども連れの家族約320人が参加。大型の油圧ショベルやブルドーザー、ホイールローダーを始めとする各種建設機械のデモンストレーションの見学や、ホイールローダーとの綱引きなどがあり、子どもたちは歓声を上げて喜んでいた。 イベントは普段接する機会が少ない建設機械に触れてもらい、身近に感じてもらうことを目的に毎年開催、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿