2016/03/08

【せんだいデザインリーグ】日本一は小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』に!


 国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定戦」が6日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれ、日本一の卒業設計に小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』が選ばれた。日本二は元村文春さん(九州産業大)の『金魚の水荘-街を彩る金魚屋さん』、日本三は倉員香織さん(九州大)の『壁の在る小景』だった。

 全国で建築を学んだ学生の卒業設計作品を一堂に集め、公開審査で日本一を決める。14回目を迎える今回は「境界を解く」をテーマに545作品の応募登録があり、385作品が出展。審査は建築家の西沢立衛氏(SANAA、西沢立衛建築設計事務所、横浜国大大学院教授)や手塚貴晴氏(手塚建築研究所、東京都市大教授)、田根剛氏(ドレル・ゴットメ・タネ・アーキテクツ)らが担当。5日に全出展作品から投票で100作品に絞り込み、議論を経て、6日にファイナル進出10作品を選定。制作者によるプレゼンテーションと審査員との議論を踏まえ、上位2作品に絞り込み、最終的には投票で日本一を決めた。

 特別賞とファイナリスト10選は次のとおり(敬称略)。
 〈特別賞〉
國清尚之(九州大)=microRe:construction
平木かおる(東京都市大)=まなざしの在る場所-写真の心から読み解く視空間。
 〈ファイナリスト〉
持井英俊(大阪工業大)=百年地図。2つのうつわから始まるとものうらの未来
高野哲也(名城大)=そして、自閉症のままおじいさんになればいい-自閉症者と一般の人々が共生する設計手法の提案。
須藤嘉顕(千葉大)=虚の家▽岡部絢子(東京都市大)=子育ての芽
田中太樹(芝浦工大)=劇テキ・サカ場-北区赤羽1番街を核としたコミュニティ空間の提案。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【エネマネハウス】最優秀は芝浦工大、早稲田大の2校に! 山口大の地方創生取り組みにも注目  エネマネハウス事務局(委員長・村上周三建築環境・省エネルギー機構理事長)は10月31日、はまぎんホールヴィアマーレ(横浜市西区)でエネマネハウス2015講評会・表彰式を開いた。当初、最優秀賞は1校を特定する予定だったが、芝浦工大と早大の作品が優劣を付けがたく、最終的に2校に決めた。関東学院大、山口大、立命館大の3校が優秀賞に選ばれた。  同事業は大学と民間企業の連携により「学生が考える、将来の家」をテーマに、エネルギー、ライフ、アジアの… Read More
  • 【JIA東北建築学生賞】最優秀は高橋雅人さん(東北工業大)の「おおやねとつながるけんちく」  日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)の第19回JIA東北建築学生賞の公開審査が23日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた。提出があった14校40作品の中から高橋雅人さん(東北工業大3年)=写真=の「おおやねとつながるけんちく」を最優秀賞に選んだ。  審査は、委員長の澁谷達郎氏(JIA山形、アーキテクチュアランドスケープ1級建築士事務所)ら6県地域会メンバーなどが担当した。制作者によるプレゼンテーションを踏ま… Read More
  • 【建築文化週間】学生WS「Architecture EXPO!!」 ゲーム形式、SNS利用で「新たな出会い」探る  日本建築学会が主催する建築文化週間2015に合わせ、東京都港区の建築会館で学生ワークショップ「Architecture EXPO!!」が2日間にわたって開かれた。学生や一般市民が「常識を打ち破れ」を合言葉に、著名な建築家や学者などゲストに頼らない新たな建築イベントの姿を掲示した。代表を務めた東大大学院の吉備友理恵さんは「新しい建築の時代が到来しようとする中で、ワークショップも今まで当たり前だったことを今までにない形で問いかける機会に… Read More
  • 【実習体験記】富士Cで測量、建物診断を学ぶ! 学生48人の建築施工管理実習<上>  将来にわたって産業の担い手不足が懸念される中、建設現場の生産性向上が従前以上により強く求められている。最前線でものづくりを担う技能者(職人)のスキルアップと同時に、現場を管理する技術者の技能に対する理解と習熟をいかに深めていくかも問われている。  富士教育訓練センターが8月末から9月にかけて開催した「建築施工管理実習」には、東洋大学、ものつくり大学、名城大学、立命館大学、芝浦工業大学の5大学から過去最大となる48人の学生(うち女子7人… Read More
  • 【うみの現場見学会】阪大、大阪市大生らが大阪港内の海洋土木を学ぶ 埋浚協  日本埋立浚渫協会は6日、大阪港で「第17回うみの現場見学会」を開いた。大阪大学と大阪市立大学の学生ら約40人が、港内の施工現場や作業船などを間近に見学し、見学後は活発な質疑応答が行われた。写真は停泊中の作業船。右は既設岸壁。  見学会は、大阪港に面するATC(アジア太平洋トレードセンター)ホールでスタート。学生たちは大阪港の概要や工事内容の説明を受けた後、旅客船に乗り込んで港内を巡り、既設岸壁を延伸する工事現場などを視察した。  冒頭… Read More

0 コメント :

コメントを投稿