2015/03/19

【シーラカンスK&H】JIA日本建築大賞「山鹿小学校」 地産材料、地元職人のやりがい引き出す設計

シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」がJIA日本建築大賞を受賞した。審査では、建築としてのデザインのみならず、地元の木材活用や施設開放など建築が地域社会に与えた影響が高い評価を受けた。学校建築に求められる機能が多様化する中で、地域住民の力をいかにして引き出し、地域文化を教育に取り入れたのか。設計した工藤和美=写真左=、堀場弘両氏に聞いた。

 熊本県山鹿市は豊富な木材資源を有する地域だ。そのため、設計当初から「地域の木材を活用し、現代の学校建築のニーズに合わせた木造建築にしたいと考えていた」と工藤氏は振り返る。コストを抑えるために地産材の中でも手に入りやすい細く短い105角の材を中心に使用し、約8mのスパンを飛ばすデザイン実現のための検討を重ねた。「お金をかけたら良い建築になるわけではない。無駄なものを削ぎ落としていく中で、建築として求められる優先順位が明確化した」と堀場氏。

繊細な木構造による伸びやかな空間(撮影:シーラカンスK&H)
施工に際しては、木造建築に関する多くのノウハウを持つ地元大工との協働が大きな力を発揮した。これまでにない大規模木造建築だったため、当初は「これだけ細い材で本当に建てられるのか半信半疑だった」(工藤氏)というが、打ち合わせを重ねる中で設計への理解を得てデザインと構造と施工性の最適化を進めた。堀場氏は「(日本では)木造建築に対して『古い』イメージがあるが、近年では接着・カットなど加工機の精度も上がり、ハイテク化が進んでいる。今後は建築家にとって挑戦しがいのある分野になり得る」とみる。
 地元大工の協力を得た結果、細部にまでこだわった技術力による建築の納まりやデザインのさらなる向上につながった。
 堀場氏は「高い技術力を有しながら、これまでその力を発揮する機会が少なかった。その技術をそのまま生かせる設計をすることが、施工者のやりがいやさらなる技術の提案につながった」と話す。工藤氏も「その地域だからできる大規模木造のやり方がある。建築家には適切な手法を選び、施工者の力を引き出す設計を考える責任がある」と指摘する。

低層の校舎が連なる外観(撮影:淺川敏)
地産材料の活用と地元職人の協力によって工事を進めたこの小学校は、地域住民の大きな歓迎とともに竣工を迎えた。「僕らの力というより、地域の力がうまく働いて評価された」(堀場氏)という言葉どおり、現在は教育施設としての機能だけでなく、地元の祭りの場としても開放されている。「祭りは学校と地域社会が一体となって開催しており、地域住民の多くが学校に入る機会がある。生活に密着した身近な建築として、これからさらに町と学校が一体化していってもらいたい」(工藤氏)と期待を込める。
 今回の受賞を通じて、工藤氏は「学校建築でも良い建築ができることを示すことができた。良い建築をつくろうとする人たちの励みになってほしい。良い建築には生活を豊かにする力があり、自分自身の生活にも良い環境を与えてくれるということを知ってもらいたい」と語る。その上で、建築が完成すれば、その魅力や価値は伝わるが、「良い建築とするためには、完成前までの段階でどれだけの人々を巻き込めるかが問われている」と強調する。
 堀場氏も「単に新しさを求めるのではなく、良い建築とは何かを考え、追求することが大切だ。そのための方法として、建築家が社会の中に入っていくことが重要になっている」との考えを示す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 南三陸町に地域産木材使った仮設住宅/地元企業、針生承一氏らが協力  宮城県南三陸町に地域産木材を使用した応急仮設住宅が完成した=写真。県森林組合連合会と針生承一建築研究所、日本建築家協会(JIA)東北支部宮城地域会復興委員会が設計監修、施工は地元の山大と同連合会が担当した。 この産直型の仮設住宅は、発災後から登米町森林組合と県東部地方振興事務所登米地域事務所で検討を重ね、4月に設計を完了。関係者間の協議を経て、南三陸町が発注し、6月から造成工事、7月上旬から建築工事に着手していた。 場所は同町歌津管ノ浜142… Read More
  • オートデスクがBIM特設ステージ/UIA東京大会に合わせた9月27日に実施 オートデスクは、国際建築家連合(UIA)東京大会に合わせ、9月27日に東京・丸の内でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の特設ステージを設ける。BIM提唱者で同社副社長のフィリップ・バーンスタイン氏が、2050年の建築をテーマに講演する。  当日は、BIMがどのように生まれ、発展してきたかをバーンスタイン氏の解説により振り返るとともに、建築生産プロセスの行方や将来の建築家のあり方についても考察する。また、同社AEC事業部の近藤… Read More
  • 仮設事務所・店舗の設計・監理者エントリー開始/中小機構が数百地区分を委託へ 事務所や店舗の仮設物件への要望は多い (写真と本文は関係ありません)  岩手、宮城、福島の震災被害にあった仮設事務所・店舗などの発注をまとめている中小企業基盤整備機構は、仮設物件の設計・監理を行う候補者募集を始めた。機構には現在、40を超える市町村から約310地区の整備要望が寄せられており、約80地区では自治体と機構が基本契約を締結済み。整備案件地区が内定した段階で候補者から見積もりを徴集して、地区ごとに受託者を決める。工事施工者は設計… Read More
  • 7作品が一次通過/第23回すまいる愛知住宅賞 公開審査の様子  愛知ゆとりある住まい推進協議会(会長・勢力常史愛知県建築住宅センター理事長)が、第23回「すまいる愛知住宅賞」の候補作品7点(者)を選出した。10月上旬に入賞決定作品を発表する。  この賞は2006年4月以降に愛知県内で竣工した居住中の1戸建て、長屋建て、共同建ての住宅を対象に、生活にゆとりや安らぎを与える工夫を表彰する。今回は74の応募作品があった。  審査委員長の古谷誠章早大教授(ナスカ一級建築士事務所代表取締役)… Read More
  • 築38年の老人ホームがモダン建築に/青木茂建築工房が下関の満珠荘をリファイン  青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計を手掛けている満珠荘大規模改修工事リファイニングプロジェクトの現場見学会が10日、山口県下関市の現地で開かれた。「すばらしいロケーションに位置し、室内からの眺望を最大限生かすことを目標とした」(青木氏)というように、ブレースなどで視界を遮らない耐震補強を進めている。 満珠荘は、下関市が運営する老人ホーム。建設後38年を経過し、老朽化が進むとともに、アスベストの含有が判明し、2007年から休業している。新築では… Read More

0 コメント :

コメントを投稿