2015/12/27

【海外建築家のBIM目線】「常に新たなテクノロジーのスキルを磨き続ける」 SHoPアーキテクツのジョン・セローン氏(米国)


 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データを、設計から施工段階に一気通貫で活用することは、日本の建築プロジェクトでも目指す到達点の1つだ。設計業務のすべてにBIMを導入する米国の建築設計事務所「SHoPアーキテクツ」では施工者を含めたプロジェクト関係者間の密なデータ共有を実現している。ディレクターのジョン・セローン氏=写真=に、データ共有のポイントを聞いた。

 全米プロバスケットボール協会(NBA)のチーム「ブルックリン・ネッツ」の本拠地であるバークレイズセンター。特徴的なデザインは、ニューヨーク市ブルックリン区の地域シンボルとしても評される。「このプロジェクトは、われわれにとってBIM活用の集大成になった」と、セローン氏は強調する。
 同社が複雑な建築プロジェクトの設計に3次元モデルデータを取り入れ始めたのは20年ほど前。当時の社内では「デジタルモデル」と呼んでいた。3次元を軸に設計にかかわるコーディネーションをこなしてきたため、BIMという概念が出てきた際には「既に社内のマインドセットは整っていた」と話す。

バークレイズセンターの施工風景(photo:SHoP Architect PC)
年間20-30件のプロジェクトにかかわる中で、現在はすべての案件でBIMを取り入れている。独自のプラットフォームを構築し、プロジェクト関係者と密な情報共有を展開している。「伝統的な2次元を使った場合、設計段階、施工段階ともに手戻りが発生してしまう。BIMのプラットフォーム化によって正確なコーディネーションとプロセスの効率化に強みを発揮できている。従来より少ない人数でプロジェクトを回せるようになった」
 バークレイズセンターの外装は、大きさや形状の異なる1万2000枚の鋼製パネルで構成されている。鉄筋系のファブリケーターはBIMに対応できる社が多いが、外装系は2次元が主体であるだけに、データのやり取りでは受け手のBIM対応力に合わせ、3次元と2次元を使い分け、同時に切削マシン用のコードも付与した。
 施工現場では、異なるパネルをグループ化したメガパネルとして据え付けが行われた。大きさは幅3.5m、高さ15m。ファブリケーターとは設計図面ではなく、あえて製作図ベースでやり取りを進めた。施工進捗に合わせ、パネル製作の指示を出してきた。「製作図をベースにしたのは承認を得るための手段でもあった」と振り返る。

ダッソーシステムズのBIMプラットフォーム「CATIA」を活用した(:SHoP Architect PC)

 レーザースキャンで施工位置を確かめながら、1枚ずつメガパネルを取り付けた。最初は1日1枚のペースだったが、徐々にハイペースとなり、1日に最大20枚もの設置で施工が進んだ。難しいと考えていた天井パネルを1カ月で組み上げたのも「施工者のスキルの高さとともに、3次元モデルデータによる納まり検証が事前にできた点が大きかった」と考えている。
 バークレイズセンターが完成したのは2013年9月。ここでの経験が次なる複雑なプロジェクトにも生かされているという。規模の大型化は年々進み、よりBIMの活躍の場が広がっている。BIM成功のカギは「コミュニケーションの透明性であり、それにはプロジェクト関係者の責任範囲を明確に決めることが先決」と説く。
 10年後20年後を見据えた時、設計者も施工者も「企業文化を型にはめてはいけない」と強調する。「常に新しいものを取り入れる姿勢こそ、次への一歩であるからだ。関係者全員が1つにつながることも重要であり、常に新たなテクノロジーのスキルを磨き続けることをしなければ乗り遅れてしまう」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【折り紙構造物】展開時の構造的剛性実現で応用方法に期待 舘知宏東大大学院助教授に聞く  「折り紙」を応用することで、構造的な固さと折り畳みや展開する柔らかさを両立した新しい構造物が誕生した。折り目を持つ立体構造を組み合わせることで、折り紙を応用した従来の構造物より100倍の強度を発揮できるという。開発した東大大学院の舘知宏助教は「これまでの折り紙構造物は折り畳む柔軟性と構造物としての強さを異なる研究領域として取り扱ってきた。今回の研究は両分野を車輪の両輪としてつなぐものになるだろう」と語る。  「モノのつくり方が変わる時代… Read More
  • 【インタビュー】技能五輪・金の島瀬竜次さん(きんでん)、長丁場で集中切らさず「攻めた」 情報ネットワーク施工職種では日本代表の6連覇と同社の2連覇がかかっていた。優勝が決まった瞬間、「もちろんうれしかったが、それよりも安堵感が強かった」という。  4日間計16時間30分と競技時間が長いため「集中力を切らさないよう心掛けた。挑戦者として『攻め』の気持ちを忘れなかったことが良かったと思う」と振り返る。 競技初日の課題・モジュール1は「作業時間がぎりぎりになるとは思っていたが、慣れない部材を使うことなどで予定より作業が遅れがちになっ… Read More
  • 【インタビュー】「折れない心」の技術者になるには 大林組特別顧問・金井誠氏に聞く 「技術オタク」。自らをこう表現する人がどれほどいるだろうか。大林組の金井誠特別顧問は、「技術オタク」を公言し、その力を企業・団体活動で生かし、日本建設業連合会と国土交通省各地方整備局の意見交換会では、公共積算委員長として技術論のけん引役の一人であり続けた。後進の技術者に伝える魂を聞いた。 --1973年に入社してから印象に残っている仕事は  「新入社員のころに手掘りの圧気シールドに携わり、こんな非人間的な工法で、人々の役に立つ安全・安心な… Read More
  • 【インタビュー】「あなたと建築したい」! ポップに業界の魅力を発信する「esquisse」 「建築業界の広告塔になりたい」--。吉備友理恵さん(東大大学院)、都築響子さん(東京藝大)で構成する学生建築ユニット「esquisse(エスキス)」は、イベントの企画・運営などを通じて建築業界の魅力発信に取り組んでいる。建築コストにばかり注目が集まり、その社会的役割への関心が低迷している中で、「建築と人を近付ける」ことを目標に活動する彼女たちは、何を思い、どこに向かおうとしているのか。建築分野の内側と外側を分ける境界をまたぎ、建築をPRする… Read More
  • 【インタビュー】富士教育訓練センター建替がついに起工! 才賀清二郎会長に聞く  富士教育訓練センター建て替え工事の起工式が9月16日に行われ、本格着工となった。建設産業の担い手確保と人材育成の文字どおり中心として期待が高まるセンターの現状とこれからについて建設産業専門団体連合会(建専連)はどう見ているのか。さらに、その先の人材の確保と育成についてのビジョンはどう考えているのか。本館と教室棟などの2期工事の見通しや専門工事業の課題、行政側への要望について、センターを運営する全国建設産業教育訓練協会の会長も務める才賀清… Read More

0 コメント :

コメントを投稿