2016/02/28

【インタビュー】中古建機オークションにITで〝場〟提供 SORABITO社・青木隆幸社長に聞く


 油圧ショベルやブルドーザーといった建機から、アタッチメント、発電機などの中古建設機械を値段付きで紹介しているウェブサイトがある。「ALLSTOCKER(オールストッカー)」と名付けられたそのサイトは、国内だけでなく、アジアを中心とした海外とを結ぶ「建設機械のオンラインマーケット」だ。昨年11月、約8カ月のベータ版期間を終えて、正式にサービス開始した。「中古建機市場が抱えていた課題を一気に解決する」という同サービスについて、運営するSORABITO社(東京都中央区)の青木隆幸社長=写真=に聞いた。

 日本語でも英語でも閲覧が可能なオールストッカーは、これまでに累計掲載台数が1万5000台を超えている。サイトには、ミニショベルから100t積みダンプまで、国内外の中古建機がラインアップされている。これだけの掲載数が集まる理由はなぜだろうか。
 「これまで、中古建機市場を取り巻く環境は、あまり良くなかった。中古建機の取り引きでは、現金と機械を相対で取り引きする商習慣などが残っており、売る側も買う側も、お互いの信用を得ることが難しかった」という。
 またマーケット自体が非常に少なく、横浜や成田など数カ所に点在するオークション会場で競りのように重機が取り引きされるケースもあるが、この場合、売る側は高額な回送費をかけて会場まで建機を持ち込み、買う側も海外からの渡航費や交通費をかけて集まっている。
 「無駄な費用がかかっているが、IT(情報技術)でこうした不便さを解消できるのではないか」と、青木氏は考えた。乗用車の中古車市場には、オークション市場が形成されているが、建機にこうした市場はまだない。「きちんとした“場”をつくることで、透明性を形づくりたかった」という。

オールストッカーのサイト

 オールストッカーの最大の特徴は、建機の売買でハードルとなる「品質」「決済」「物流」の3本の柱を、サイト内で完結できることだ。
 売り主は、同社のガイドラインに沿って、運転時間メーターやシリンダー、履帯、エンジンルームなどの写真を撮影してサイトに掲載する。今後は、統一の査定基準なども整備して、品質面の担保を確保していく予定だ。
 決済では、都市銀行の信託口座を利用したエスクローサービス(第三者による引換証決済)を、共同で開発した。この仕組みで、海外の買い手とも確実に建機と代金を受け渡しできる。
 物流に関しては、提携する物流会社が売り手まで受け取りにくる。その際に、売買に必要となる書類一式や、海外取引であれば貿易関係書類まで整えてくるため、売り手は、専門的な貿易知識や英語力がなくても、安全に取り引きできるという。
 「海外では、EC(電子商取引)が浸透しているが、まだ国内では、違和感を感じる人もいるので、今後サイトを通じて不安を取り除いていきたい」というのも目的に挙げる。
 青木氏の実家は、愛知県の地域建設業。幼少期から身の回りにたくさんの建機がある環境で育った。大学時代に経営を学び、卒業後にネットを使った建機の買い取り販売事業を手掛けるなど、起業精神も旺盛だった。
 2014年度には、経済産業省の「先端課題対応型ベンチャー事業化支援等事業」で、オールストッカーが支援案件として採択された。
 「卒論のテーマは“何か×IT×グローバル”だった。中古建機分野をこの方式で開拓し、オールストッカーがあってよかったといってもらう」のが目標だ。
 先日起こった台湾南部の地震では、多くの被害が出た。「東日本大震災で、台湾の人たちには多くの助けをいただいた。こうした災害地域には、期間限定ではあるが、手数料などを無料にしていく」取り組みも展開している。
 オールストッカーのサイトはこちら

Related Posts:

  • 【ハイブリッド風発】三井海洋開発が世界初の浮体式潮流・風力発電 三井海洋開発は、浮体式潮流・風力ハイブリッド発電の実証事業に着手する。国の認可が下りれば今夏にも佐賀県沖に設置する。設置数は1基で、2014年秋から1年かけて独立電源としての利用などを検証する。15年内には陸上への送電を開始し、実用化に向けた検証を進めたい考えだ。潮流発電と風力発電を同時に行う「ハイブリッド発電」は世界で初という。 発電機を設置した直径29mの浮体の上に高さ36m、直径24m、発電規模500kWの風車を設置し、浮体の下には高さ… Read More
  • 【企業】雑木林から植生学ぶ 大林組が自然観察会 大林組は8日、東京都清瀬市の技術研究所に「清瀬の自然を守る会」「川づくり・清瀬の会」の会員約60人を招いて自然観察会を行った=写真。技術研究所の敷地内には「生物多様性保全につながる企業のみどり100選」に認定された約1.8haの雑木林があり、古くから残る雑木林は地域の植生を知るうえで大切な資料となっている。 同社は1998年から、人工栽培が難しいとされ、絶滅危惧種に認定されているキンランの個体数や生育環境のモニタリング調査を技術研究所の雑木林… Read More
  • 【緑化】壁面に「香り」もプラス 東鉄工業のEGD工法 東鉄工業は、環境部門の柱の一つとして展開している緑化事業で、差別化戦略を推進する。建物壁面や外構を草花で彩ると同時に、香りつきのミストを噴射。視覚と嗅覚の両方で施設利用者に癒しを提供する。同社は、薄型化が可能な独自の壁面緑化技術「EGD工法」などを生かし、JR信濃町駅(東京都新宿区)のアロマステーション化プロジェクトなどに取り組んでいる。 今回、草花だけではどうしても香りが弱いことから、アロマミストをまくなどして、人工的に香りをプラスする方法… Read More
  • 【ユニバーサルデザイン】鹿島が専門HPを開設 鹿島は、ホームページ(HP)上で「ユニバーサルデザイン-すべてのひとにやさしい社会をめざして-」を公開した。同社が「いつでも安全・安心な技術」「誰にでもわかりやすい空間」「どんなところも使いやすい建築」の3本柱で取り組むユニバーサルデザインの技術や事例、考え方などを動画を交えて紹介している。 また、建物や都市のインフラ整備に携わる企業として、多様な利用者のさまざまなシーンを想定し、科学的な知見やエビデンスに基づく取り組みを説明。専門家として大… Read More
  • 【企業】六本木ヒルズ屋上庭園で田植え 森ビルが11回目を実施 森ビルは25日、六本木ヒルズ(東京都港区)のほぼ中央、地上約45mに位置する屋上庭園の水田で、開業以来11回目となる田植えイベントを開いた。居住者のほか、オフィスや店舗に勤める家族など約125人が素足で水田に入り、歓声を上げながら苗を植え付けた。都心の屋上庭園から地方文化を発信する取り組みとして、今年度は新潟市と連携し、酒米を作付けするなど新たな取り組みも盛り込んだ。 「普段食べている米がどう育つか知りたかったので参加した」という初参加の女性… Read More

0 コメント :

コメントを投稿