2015/10/04

【素材NOW】TOTOミュージアムに初代腰掛便器を復元、展示 現在の技術で蘇る


 「これがTOTOの原点」と、8月末に創業の地・北九州市小倉北区でオープンしたTOTOミュージアムの大出大館長は感慨深げに語る。これとは、館内に入って最初に目に飛び込んでくる初代腰掛式便器。ミュージアムのシンボル展示として5カ月間かけて復元した。まさに現在の技術が過去を蘇らせた。

 初代便器が誕生したのは100年前の1914年8月。日本陶器(現・ノリタケカンパニーリミテド)の製陶研究所でつくられ、試験販売がスタートした。下水道がほとんど整備されていない時代に、衛生陶器の国産化に踏み切ったのが、後に東洋陶器(現TOTO)の初代社長となる大倉和親と、その父の孫兵衛だった。
 大倉親子は、ヨーロッパの製陶業を視察する中で水洗トイレの普及が進む欧米の生活文化に触れ、いずれ日本でも普及すると予見していた。1912年1月に日本陶器内に製陶研究所を設立し、国産化の研究をスタートした。初代便器は1万7280もの試作を経て完成し、国産化から3年後の1917年に小倉の地にTOTOの前身である東洋陶器が発足した。
 ミュージアム完成に合わせた初代便器の復元は、張本邦雄会長が号令をかけた。手掛かりは残されていた写真だけ。工場のメンバーが中心になり、写真から寸法を起こし、CAD図面を描いた。発砲スチロールで原型をつくり、型をとり、何度も焼きながら、陶器のひずみやひび割れの位置を細かく把握した。
 便器内部は詳細な資料がなかったものの、水を流す方式は把握していた。写真をもとに寸法を割り出したこともあり、サイズ感は当時と若干異なる可能性はあるが、当時は海外仕様を参考にしていたため、現在より若干高さがあるつくりになっている。復元とはいえ、実際に水洗の試験も実施済みだ。「当時はコンピューター解析もないのに、複雑な形状で、しかも理にかなった見事なつくり。復元作業を通し、当時の高い技術力に触れることができた」(大出館長)。
 ミュージアムは、2017年のTOTO創立100周年の記念事業として建設された。年間来場者は初年度に2万人を見込む。施設には北九州ショールームや研修センター、ホールなども併設し施設全体の利用者数は年間約8万5000人を想定している。オープニングセレモニーであいさつした喜多村円社長は「初代からのものづくりの原点を知ってもらい、TOTOの過去と次の100年を感じ取ってほしい」と強調した。
 復元された初代腰掛便器にはTOTOの過去と未来への思いが詰まっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこち

Related Posts:

  • 【新日本空調】夏の夜の輝きを地域で 茅野研修所でホタル観賞&天体観測会  新日本空調は、長野県茅野市の同社研修所で「ホタル観賞会・天体観測会」を開いた。社員とその家族、さらに近隣住民も参加し、地域とのコミュニケーションを深めた。写真は口径300mmの特大望遠鏡 大場信義氏によるホタル鑑賞の講演会  ことしで6回目となったホタル観賞会は、地域の「鳴沢自然郷の地権者の会」と共催しており、今回は32人が参加した。また、研修所屋上にある特大望遠鏡を常設した天体ドームで、新たに天体観測会も実施した。建設通信… Read More
  • 【新CM】今回のテーマは「応援ソング」 三菱電機ビルテクノ  三菱電機ビルテクノサービスは、新作コマーシャル(CM)「応援ソング」編を制作し、同社ホームページで公開した。テレビCMも21日から全国放送を開始した。  人知れず、一生懸命に働くすべての人に向けたオリジナルの応援ソングを制作。個性的なカバーや独特な味わいのある歌声が魅力の奇妙礼太郎さんをシンガーに起用した。  新CMに登場するのは同社社員。エレベーターや空調設備など、ビル設備のメンテナンスを実際に行っている現場エンジニアたちの真摯(しん… Read More
  • 【大林組】豊臣秀吉の「方広寺大仏殿」復元挑戦のレポート掲載! 『季刊大林』57号  大林組は、広報誌『季刊大林』57号の中で、豊臣秀吉が京都に建てた史上最大の木造建築「方広寺大仏殿」の復元に挑戦したレポートを掲載した。  1588年から7年の歳月をかけて建設された大仏殿は高さ、規模ともに奈良の東大寺大仏殿をしのぐものであることを突き止め、その巨大建築がどのようにつくられたかを解き明かした。 方広寺大仏殿  同社は建造物に込めた人々の思いや歴史的価値に触れることで、今後も現代の社会における問題や現象をひも解くとい… Read More
  • 【i-Con】アクティオと福井コンピュータがセミナー開催 ドローン活用の測量学ぶ  アクティオと福井コンピュータは23日、三重県いなべ市のアクティオいなべテクノパークでi-Construction(アイ・コンストラクション)セミナーを開いた。午前・午後の部合わせ建設企業などから100人以上が参加。国土交通省が進めるi-Conの概要やドローンを使用した測量の方法などを学んだ。  冒頭のあいさつで、アクティオ名古屋支店の小櫻勝彦副支店長は「国交省は今年度から建設現場の生産性向上を目的にi-Conの取り組みを推進している。当… Read More
  • 【三進金属工業】停電時にフォークリフトが電源に! 電動式移動ラック「タナコンKEEPs」  電動式移動ラック「タナコンKEEPs」=写真=は、大規模災害などで停電が発生しても、フォークリフトのバッテリーを非常時の電源として利用できる産業用ラックとしては国内初の機能を持つ。同社の電動式移動ラック「タナコン」を改良、直流48ボルトのフォークリフト電源を「タナコンKEEPs」につなぎ三相交流200ボルトに変換、電動式移動ラックのモーターを直接駆動させる機能を加えた。  LED(発光ダイオード)照明機器販売などを手掛けるKOHDEN(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿