2016/08/29

【2016夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![8]

■現場職員考案の体験コーナーでものづくり学ぶ けんせつ小町活躍現場@渋谷駅南街区
 日本建設業連合会(中村満義会長)は26日、東京都渋谷区で東急建設・大林組JVが施工する「渋谷駅南街区プロジェクト」の建設現場で、「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。見学会には11組22人の小学生と保護者が参加して現場を訪問、お仕事体験の後、女性専用の休憩スペース「南街ステーション」を見学した。

 冒頭、日建連の竹島克朗常務執行役が「きょうは女性職員と話をして、将来やりたいことを考えるきっかけにして」とあいさつした。続いて後援する国土交通省の木村実土地・建設産業局建設市場整備課長が「建設業には女性が活躍できる環境がたくさんある。ぜひ興味を持っていただきたい」と話した。飯塚恒生東急建設社長は「渋谷地区では20人程度の女性職員が働いている。取り組みを通して、協力会社にも女性活躍推進の意識を浸透したい」とした。
 その後、現場に移動して新築現場を見学した後、子どもたちは現場職員の考案したお仕事体験コーナーで珪藻土の塗り壁体験や石膏の置物づくり、タイル貼り=写真、測量機器の使用体験、墨出し、型枠の組み立て、高所作業車の搭乗を体験した。保護者がアシストスーツを体感するコーナーもあった。視察に訪れた坂根工博厚生労働省職業安定局雇用開発部長は「男女の強みを生かした役割分担、連携していけばいい。今のうちに労働時間の使い方や作業環境を整備しておくことが大切」と話した。
 南街ステーションでは、けんせつ小町への質疑応答があり「現場で働こうと思ったきっかけは」などの質問に、「図工が好きで、建物をつくりたいと思ったから」「建設業に携わる両親に憧れた」など子どもにも分かりやすく答えていた。藤平豊久東急建設渋谷駅南街区プロジェクト新築工事作業所長が「女性も安心して働ける環境をつくっています。ぜひ成長した皆さんをお待ちしています」とまとめた。
 有賀長郎日建連事務総長は「前回は都内中心の取り組みだったが、今回は地方にも波及し、プロジェクトはさらに盛り上がっている。女の子や保護者の反応を見ることは、現場で働く職員の励みにもなっている。今後、女性が働きやすい現場になるよう意識・作業環境ともに変えていくべきだ」と話した。

■植樹とビル風って関係あるの? おおたかの森小学生が三井住友建設・技研で体験


ビル風の実験をする参加者たち

 三井住友建設は、千葉県教育委員会がキャリア教育推進の一環として取り組む「ゆめ・仕事ぴったり体験」で、同社技術研究所(千葉県流山市)に近隣の流山市おおたかの森小学校の6年生5人とその保護者を招き、仕事体験見学会を開いた。
 22日の見学会では、谷垣正治技研所長が「建設会社の仕事はとてもやりがいがある。いろいろなことを学び、今後も建設業に興味を持ってほしい」とあいさつした。
 同社の仕事内容などを紹介した後、コンクリートの柔らかさの測定や床材の音の伝わり方の確認、植樹位置とビル風との関係調査など、技研の施設を使って仕事を体験した。

■2020年「新虎通り」はこうなったらいいな! 森ビルの街育“東京の未来”ツアー


 2020年、選手村とスタジアムを結ぶオリンピックロード「新虎通り」は、どのような姿を見せるのか--。森ビルが26、27日、親子で街づくりを学ぶ「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」として開催した「虎ノ門ヒルズで考える“東京の未来”ツアー」で、参加した子どもたちは新虎通りの未来の姿をイラストで表現した=写真。まちづくりを学びながら、次世代の都市のあり方について考えた。
 26日午前の部には、10組24人の親子が参加した。虎ノ門ヒルズで東京のまちづくりの歴史、森ビルの「逃げ込めるまち」の取り組みなどについてレクチャーを受けた後、実際に新虎通りを見学して、立体道路制度や沿道の活用などについて学んだ。
 最後に行われたワークショップでは、子どもたちが「国際新都心」に向け大きく変貌する20年の新虎通りの姿を自分たちで考えてイラストを描いた。「道路でコンサートができるようにしたい」「いろいろな国の料理が食べられるようにする」など、それぞれの思いを発表した。
 参加した子どもからは「20年に向け、森ビルがいろいろなことを考えていることが分かった。自分でも考えることが大切だ」「イラストを描いて考えるのが楽しかった。うちに帰ってからも考えてみたい」といった声が聞かれた。

■17歳も参加!「建設サマーセミナー」で職人体験 兵建協



 兵庫県建設業協会のインターンシップ「建設サマーセミナー(西部地域)」が22日、前川建設が施工する県内の建設現場3カ所で始まった=写真。高校生8人、専門学校生8人の計16人が参加し、29日まで職人の仕事を体験する。
 22、23日は中田ビル新築工事現場(加古川市)で鉄筋圧接やスラブ筋の結束、配筋検査、コンクリート打設、測量、左官などの作業を体験した。同工事の主任技術者を務める大形雅敏建築工事部主任は「みんな非常にまじめに受講している。学生のうちに自分に合った仕事を見つけてほしい」と期待を寄せる。
 建設業法施行令の改正により、2016年度から17歳以上であれば普通科の生徒でも2級施工管理技術検定(建築・電気)の学科試験の受験が可能になったことから、今回、県内通信制高校の普通科(相生学院)から2年生の大河内淳さんが参加した。大河内さんは「建設現場での作業は楽しい。将来は大工か設計がしたい」と感想を述べた。
 協会でインターンシップコーディネーターを務める内藤康男ひょうご建設産業若年者入職促進協議会代表は「今後は普通科の高校生参加者を増加させ、将来の担い手の裾野を広げていきたい」と話した。
 24、26、27日は三木市内のホテル新築工事現場、25日は加西市内の認定こども園建設現場、29日は再び加古川市内の中田ビル新築工事現場に戻って実習する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【伊東豊雄】「くまもとアートポリス」で講演会 熊本県立大学大ホールで8/25、無料 熊本県は25日、熊本市東区月出の県立大学大ホールで「建築家・伊東豊雄講演会~これからの公共建築」を開く。午後2時30分開演。無料、定員350人(先着順)。  県は、優秀な建築家やデザイナーの才能・アイデアを結集して、機能とデザインに優れた後世に残る文化的資産を創造することを目的に「くまもとアートポリス事業」を展開している。講演会は人材育成事業の一環として、アートポリスに対する理解を深めてもらうことを目的に開催する。公共建築月間関連行事として… Read More
  • 【まだ間に合う!】見て知って体験して! 子ども・学生向け夏休みイベント、各地で開催 ことしも建設企業・団体が子どもたちの夏休みにあわせたイベントを全国各地で開いている。子どもたちに建設業の魅力を伝え、ゆくゆくは将来建設業の担い手確保につなげるため、主催者側にも熱が入る。単に現場を見せるだけでなく、建機や鉄骨鉄筋に触れるコーナーを設けるなど、体験型のイベントが増えている。 〈10日〉▽日建連北海道支部=「5号小樽市忍路トンネル」で市民現場見学会 問い合わせは 011(261)6243まで〈11日〉▽熱海建設など=仙台湾南部海… Read More
  • 【子ども霞が関見学デー】「道路の修理はどう考えているの?」 ちびっこ記者団が太田大臣に切り込む! 東京・霞が関の官庁街一帯で開かれた『子ども霞が関見学デー』の国土交通省プログラムの一環で30日、小中学生が太田昭宏国交相に“突撃取材”する恒例企画「国土交通大臣とおはなししよう」が行われた=写真。  今回参加したのは、全国から応募のあった小学校1年生から中学校2年生までの9人。「どこのダムが好きですか」という問いには、昔見た映画の影響で印象深いという佐久間ダム、黒部ダムを挙げた。日越友好の象徴として、日本の資金と技術で建設されたベトナムのニ… Read More
  • 【関東地整ら】「東京湾クリーンアップ大作戦」で横浜港に清掃船「べいくりん」係留展示中! 「東京湾クリーンアップ大作戦」の一環として、関東地方整備局、第3管区海上保安本部、横浜市港湾局は25日、横浜港特別行事を実施した。清掃船などの船内見学やクレーンを使った大型ごみ回収作業の実演=写真=などを通して東京湾の清掃活動を周知し、環境保全への理解を深めた。  同日は新港ふ頭5号岸壁(横浜市中区)に、横浜市(横浜清港会)の清掃船や関東整備局の清掃船兼油回収船「べいくりん」、三管本部の消防船「ひりゅう」を係留展示。「べいくりん」は大型ごみ… Read More
  • 【スポーツGOMI拾い】横浜市保土ヶ谷区での大会、建設業2者は入賞逃す 和田町商店街協同組合チーム和田町(会長・工藤圭亮昭和建設社長)は1日、横浜市保土ヶ谷区の和田一丁目公園で「スポーツGOMI拾い大会inわだまち」を開いた。横浜建設業協会保土ヶ谷区会(渡邊伸幸区会長)、チーム徳徳建(片保雄一社長)など建設業界を含む17チーム78人が参加。炎天下の中、約41kgのゴミを拾い集め、町の環境美化を図った。  同競技はチームで力を合わせ、制限時間内に定められたエリア内でゴミを拾い、その質と量をポイントで競い合う。20… Read More

0 コメント :

コメントを投稿