2015/09/08

【栃木建協】主体的な職業選択につながる 『高校生インターンシップ体験集』


 栃木県建設業協会(渡邉勇雄会長)は、2014年度『高校生インターンシップ体験集』をまとめた=写真。03年度から県内の高等学校土木科、建築学科の生徒を対象としたインターンシップ(就業体験)事業に力を注いでおり、受け入れ企業も豊富となっている。今回の体験集は生徒の主体的な職業選択や職業意識の醸成につながる事業の効果が見て取れ、その重要性を改めて提起している。

 体験集は新しい発見や貴重な経験が率直につづられている生徒の感想文やアンケート結果などで構成する。アンケートの中で、インターンシップに参加して「大変良かった」との回答は全体の60%、「良かった」は36%で、95%超の生徒がインターシップの経験に手応えをつかんでいる。
 前年度にインターンシップを行った3年生への調査では、進路決定する上で「参考になった」が52%、「少し参考になった」が28%を占め、80%の生徒が役立ったと評価している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新しい東北】官民連携の復興組織 参加者が700団体突破 3月中旬に開かれた会員交流会には約170法人・団体から350人を超える参加者でにぎわった 多様な主体が連携して震災からの復興に取り組む、「新しい東北」官民連携推進協議会の会員総数が700団体を突破した。経済団体や民間企業、大学、NPO法人などが集い、復興に向けたビジネスマッチングや人材・資金の支援などを進める場として昨年12月17日に設立。4月16日現在の登録会員数は709団体となっている。 同協議会では今後とも復興の加速化を進めるととも… Read More
  • 【ポスター】初の日建連ブランドで制作! 温暖化防止とリサイクルを啓発  左がたれ幕、右がリサイクル啓発ポスター 日本建設業連合会(中村満義会長)は、温暖化防止啓発用のたれ幕と建設副産物リサイクル啓発用のポスターを作成した。日建連のホームページから、つくし工房を通じて購入できる。 温暖化防止啓発用の垂れ幕は、旧3団体名で2007年に作成したが、現在の日建連名で作成したものはなかった。今回、たれ幕をリニューアルし、「一日一減!進めよう!現場でCO2削減」の標語を掲げている。販売窓口はつくし工房が担当しており、価格… Read More
  • 【国立競技場】「それでも我々は主張する」 槇文彦氏ら解体延期求め会見 新国立競技場の建設計画をめぐり、建築家の槇文彦氏ら有志は、現国立競技場の解体工事の延期などを求める要望書を文部科学省、東京都、日本スポーツ振興センターに近く提出する。23日、東京都渋谷区の建築家会館JIA館で会見し明らかにした=写真。 「それでも我々は主張し続ける:国立競技場解体直前緊急声明」と題した会見には建築家の大野秀敏氏、古市徹雄氏、元倉眞琴氏、建築史家の陣内秀信氏、作家で神宮外苑と国立競技場を未来へ手渡す会共同代表の森まゆみ氏が出席… Read More
  • 【建設コンサル】女性技術者を増やせ! 働ける職場への改革 女性の会のメンバー(左から宮下さん、山口さん、北浦さん) 建設コンサルタントなど建設関連業界で、女性技術者を積極的に活用する動きが活発化している。インフラの維持管理や老朽化対策、国土強靱化などで需要が急増していることに加え、少子化で男性にばかりこだわっていると、優秀な人材を確保できないことが背景にある。企業だけでなく団体でも、女性技術者が働き続けることができる環境づくりに取り組み始めた。  建設産業の中でも土木は、“男の職場”というイメ… Read More
  • 【ダム愛写真展】入賞作品を日吉ダムで展示 内部も見学できる! 日吉ダム 日本ダム協会は第11回写真コンテストの入賞作品展示会を20日から8月31日まで、京都府南丹市の日吉ダムインフォギャラリーで開催する。表彰式を含むオープニングイベントを20日午後1時から道の駅スプリングひよしで開く。 コンテストには219点の応募があり、2月に選考が行われた。 展示ギャラリーは堤体内にあり、入場は無料。水曜日が休館で午前10時から午後4時まで開館する。開館中はダム内部も自由に見学できる。 オープニングイベントが開か… Read More

0 コメント :

コメントを投稿