2016/07/26

【福岡県建設人材対策協】就職率が100%でも入校減少 担い手育成で技術系高校教諭との意見交換会


 福岡労働局、福岡県、県工業高等学校長会と県内建設業団体などで構成する福岡県建設人材対策協議会(委員長・岩崎成敏福岡県建設業協会長)は22日、県内技術系高校教諭との意見交換会を開いた。建設業や教育現場の現状を把握するとともに現場見学のあり方などを議論し、今後も産学官の連携で入職促進や人材育成に取り組むことを確認した。

 冒頭、あいさつした岩崎会長は「地域の建設業にできることは限られているが、学校で学んだ知識を生かし若者が建設業で活躍できる環境づくりに取り組みたい」とし、県工業高等学校長会の猿渡博司副会長は「学校内でも人口減や少子高齢化に直面し、業界と同じような課題を抱えている。現場の生の声を聞き、改めるところ、進んで取り組むべきことを学びたい」とした。
 意見交換では、福岡県建設業協会が会員に実施した入職促進のアンケート結果を報告した。会員116社のうち84社が回答した。2016年4月採用は求人47社195人に対し、採用は36社128人。充足率が100%以上と回答した企業は15年の22社から、16年は17社と下がった。計画に対し採用者が少ない理由は「募集したが集まらない」が30社と最も多かった。17年4月の採用計画は57社211人となった。
 現場体験の受入状況は、インターンシップが19社69人。現場見学が16社223人となった。今後、インターンシップを41社、現場見学を56社が受入可能と回答した。
 教諭からは「就職率が100%でありながら、生徒の入校が減っている」「若い人のものづくり離れとともに、働くことへの切実さが足りない」「多能的な技能を求められるようになった。学校側も社会のニーズを精査する必要がある」といった工業高校全体の課題や、建設業関連では「女性をどのように市場に送り出すかが課題」「安定した産業だというイメージづくりが必要」「小中学校を対象にした現場見学も必要」といった意見が挙がった。また、インターンシップなどの現場体験の機会は有効として、今後も取り組みの強化を求めた。

 地下鉄工事現場を見学
この日は、意見交換に先立ち、教諭を対象にした現場見学を実施した。現場は福岡市交通局が整備を進めている地下鉄七隈線延伸事業・博多駅(仮称)工区のNATMとアンダーピニング工法による開削工事。NATM部では、付近の地下車路を避けるため約18m地下を掘り進め、同局の担当者は「工区間で土質が大きく変化し、周囲に建築物があるため慎重に作業している」と説明した。アンダーピニング部ではパイプルーフ管をJR博多駅に対して平行に40本並べる計画で現在は数本並べ終えた段階だ。土木工事の進捗率は約20%で順調にいけば19年3月に土木工事が完了し、順次、博多駅(仮称)の建築に着手する。
 教諭からは休憩時間や現場内にある休憩所の設備など現場環境を中心に質問が挙がった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【清水建設】現寸図起こしも溶接作業も! 建築系新入社員に体験型研修を導入  清水建設は2016年度から、建築施工系の新入社員を対象に、ものづくりの魅力を学ぶ体験型研修制度を始める。期間は約1年間。自分でものを造る感覚を実感し、職業人としての誇りやモチベーションを醸成させることが狙い。  「ものづくり体験型研修」では、はじめに施工図研修、躯体現場研修、仕上現場研修といった建築現場の主要プロセスをそれぞれ2カ月半、体験し、施工サイクルの流れを理解する。その後、ものづくり原点研修と卒業試験からなる集合研修を実施する。… Read More
  • 【担い手】「ものづくりはカッコイイ」! 北九州市が建設・製造業の共同情報サイトを開設  北九州市は、「ものづくりはカッコイイ」をキャッチフレーズに建設業と製造業の魅力を伝える若者向け情報サイトを1日付で同時開設した。合わせて、同サイトに登場する若手技術者の募集も始めた。  建設業・製造業ともに、ものづくりの街・北九州を支える基幹産業だが、若年者の採用難などで将来の担い手不足が課題となっている。それぞれの現場で活躍する若者の姿を紹介することで、ものづくりのイメージアップを図り、新たな人材確保につなげることを目的にサイトを開… Read More
  • 【熊本建産連】来たれ高校生諸君! 就職サイト『くまけんではたらく』オープン  熊本県建設産業団体連合会は、高校生を対象とした会員企業の採用情報サイト『くまけんではたらく』を開設した。  就職サイト大手のマイナビと連携し、県内建設企業の採用情報を閲覧できる。また、技術職と技能職の違いや建設産業の職種の説明、先輩インタビュー、建設業界の取り組みといった情報を掲載している。 同連合会は、生徒のほかにも、高校の進路指導担当教諭、生徒の保護者にも情報発信し、建設産業の理解とイメージアップを図る考えだ。建設通信新聞の見本紙を… Read More
  • 【教育】異なる建築文化、相互研鑽で〝強み〟自覚 デンマークと日本の共同学生WS  「『ゆとり』から何が生まれるのかを伝えたい」。そんな思いから、デンマークと日本の学生による短期留学プログラムを主催する矢野拓洋さん。日本とは全く異なる建築生産プロセスと建築文化を持つデンマークを日本の「鏡」にすることで、新しい建築生産の姿が生まれると力強く語る。「失敗とされたかつての『ゆとり教育』が目指したものが北欧にある。それを伝えることで、日本の建築設計事務所を取り巻く環境を変えたい」という。1980年代末に生まれ、自らを「ゆとり世… Read More
  • 【学生現場訪問】iPadで検査効率化、時短を体感! 津田沼駅前「奏の杜」整備  東京駅から総武快速線で27分。JR津田沼駅前の広大な敷地で進む土地区画整理事業「奏(かなで)の杜」整備がエピローグを迎えている。敷地面積は、東京ドームのグラウンド約26個分に当たる約35万㎡。ここに計画人口約7000人の街を創出する。プロジェクトの業務代行者はフジタで、現在、集大成となる最終プロジェクト「(仮称)津田沼区画整理14街区プロジェクト新築工事」がピークを迎えつつある。物件名称「ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス」。ことし11月… Read More

0 コメント :

コメントを投稿