2016/07/14

【働きかた】4年目で待望の現場配属! トンネル工事でやりがいを実感 鹿島中国支店・中村香央里さん


 中国地方整備局発注の鳥取西道路気高第1トンネル西工事の現場に従事する。入社4年目で待望の現場に配属となり充実した日々を送る。「毎日が反省の連続。それでもできなかったことや分からなかったことを克服していくことにやりがいを感じている」と苦労しながらも確実な成長を実感している。

 現場では、トンネル内の覆工とインバート工を担当。「自分で図面から起こした線が次の日には作業員さんの手で仕上がっていく。それを見ているのがうれしい」と話す。「覆工コンクリートの打設一つひとつに私なりの思い出がたくさんある」とタイムスケジュールの管理や調整等の仕事を楽しむことができるようになった。「これからは工程、品質、コスト、環境、安全などいろんな方向から現場を見ていきたい。起こった現象の原因を分析し、正しい対処をする能力を身につけることが最大の目標」という。
 金沢大工学部土木建設工学科を卒業後、東京工大大学院理工学研究科土木工学専攻を修了、入社後は本社土木設計本部構造設計部原子力耐震グループに配属された。地盤や地中構造物の耐震安全性評価検討に携わり、得意先に対する評価結果の説明や外注先のコンサルタントの工程管理、結果の妥当性検証など多くの経験を積んできた。
 趣味は旅行と温泉巡り。現場がある鳥取には温泉が多く「はまっている」と笑顔で話す。社会人になってからスキューバダイビングのライセンスを取得し、沖縄の海にも足を運ぶ。
 1987年6月9日生まれ、北海道出身。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本測量協会】いきいきと輝き働き続けるには? G空間EXPOで女性社員らシンポジウム  日本測量協会の測量・地理空間情報女性の技術力向上委員会(杉森純子委員長)は、東京都江東区の日本科学未来館で開催されたG空間EXPO2015で、シンポジウム「輝け!女性技術者」を開いた。測量の関連分野で働く女性社員らが「いきいきと輝き働き続けよう」をテーマにパネルディスカッションを行った=写真。  パネリストは、国土交通省国土地理院企画部技術管理課のマービット京湖国際標準係長、菅原測量設計の菅原佳子社長、テイコク環境ソリューション本部環境… Read More
  • 【DIVERSITY働きかた】工務店女性社員の感性を共有 パネル工法で会発足 LIXILの住宅向け高性能パネル「スーパーウォール(SW)」工法を扱う工務店の女性社員が中心になり、「SWブリリアント会」を発足した。13日に東京都新宿区のLIXILショールームで開かれた初会合には、全国から総勢73人の女性会員が集まった=写真。  初代会長に選任された木村工務店(京都府京田辺市)の藤本景子さんは、自らが実践する顧客への「共感営業」を紹介し、「女性ならではの感性・感覚を生かし、自分のネットワークを大切にしながら、各社の業績を… Read More
  • 【インタビュー】少子高齢化社会に都市のあるべき姿とは 日本総合研究所・翁百合副理事長に聞く  人口減少と少子高齢化が進む日本では、国民の生活を支えるインフラへの投資のあり方が転換してきている。新規への投資は抑制傾向にあり、既存インフラの老朽化・長寿命化対策に重点が置かれつつある。こうした中で将来の都市づくりの方向はどうあるべきか。その中で建設業の企業が取り組むべきことは何か。日本総合研究所の翁百合副理事長に聞いた。 ■高齢者目線と子育てしやすい社会--政府が地方創生や一億総活躍社会を掲げているものの、少子高齢化は避けられない。こ… Read More
  • 【本】「人、働き方、空間」の多様性を認め寄り添う提案 岡村製作所のオフィス研『オフィスはもっと楽しくなる』  岡村製作所のオフィス研究所が、研究員である花田愛さんと森田舞さんの共著『オフィスはもっと楽しくなる』(プレジデント社)を出版した。変化するオフィス空間の中で働き方の多様性(ダイバーシティ)と、いかに向き合うか。2人の著者がたどり着いた働き方の意識について聞いた。  時代の変化とともに働き手の多様性は広がり、オフィス空間そのものも変化を余儀なくされている。「この本を通して、働くという意味合いそのものも届けたいと思った」と、花田さんは語り始… Read More
  • 【日建協女性技術者会議】男性も参加して次のステージへ! 評価軸や柔軟な働き方、上司の条件が課題に  男性社員も交えた議論が必要--。日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、田中宏幸議長)の女性技術者会議が11日、東京・丸の内の東京国際フォーラムで開かれ、男性社員も参加して議論を深めることで、労働環境改善へ向けて次のステージに進むという認識を共有した。  7年目となる今回の会議では、「作業所環境の改善-誰にでも働きやすい建設産業を目指して-」をテーマに、女性技術者18人とオブザーバー1人が参加してグループ討議を行った。 これまでの会議で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿