2016/07/12

【働きかた】「あなたの理解が現場を変える」! 国交省が女性活躍を応援するポスター作製


 国土交通省は、建設業における女性の活躍推進を後押しする“応援ポスター”を作成した=写真。キャッチコピーは「あなたの理解が現場を変える」。女性への応援と、男性への意識醸成の願いを込めた。女性活躍を前面に出すポスターの作成は初めて。企業のオフィスや現場事務所、建設現場に貼ってもらうことで取り組みの促進につなげる。

 ポスターの作成は土地・建設産業局が担当。住宅局とのコラボレーション企画として、各地方整備局や特定行政庁(都道府県)などに配布する。
 5年後に女性技術者・技能者の倍増を目指す「もっと女性が活躍できる建設業行動計画」の策定に携わった日本建設業連合会、全国中小建設業協会、建設産業専門団体連合会、全国建設産業団体連合会の建設業5団体に加えて、住宅生産団体団体連合会といった住宅系団体が名を連ねるなど、業界を挙げた取り組みが進んでいることを知ることができる。
 公共、民間を問わず会員企業の現場などに貼ってもらうことで「業界を挙げて取り組んでいることをアピールしたい」(建設業課)としている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建設計】良い仕事は健康から! 運動不足の設計事務所を保健師が変える  設計活動に没頭し、気付けば生活のすべてを建築にささげていた--。そんな建築設計事務所のイメージを変えるような取り組みが始まっている。日建設計の東京本店では保健師の提案を受け、6月から外部トレーナーを招いたエクササイズ「ラウンド・リフレッシュ」を開始した。「人が財産」と言われる建築設計事務所で、社員の健康をどう守るのか。保健師として同社社員の健康管理に努める坂本侑香さんと諏訪佳世さんに聞いた。  企業や自治体などで病気の予防やさまざまな健… Read More
  • 【働きかた】初の女性営業でi-Con売り込む! カナモト広域特需営業部・荒関寧々さん  建機レンタルのカナモトで、初の女性営業職となった。さらに営業する内容は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の軸となる情報化施工だ。  「高校時代から数学が好きでしたが、テレビで個人宅を改築する番組を見たり、ダムを見に行ったりしているうちに、建設業に興味を持った」。大学は、札幌の大学の法学部だが、就職は建設業一本に絞った。 ことし4月に入社、研修期間を経て情報化施工を専門に担当するチームへと配属と… Read More
  • 【深谷組】4月から実施の週休2日制 職人直用の会社が見据える五輪後の業界  2020年の東京五輪を控え、社会保険未加入問題や人材確保・育成など、建設業界が対応すべき課題は多い。その取り組み次第で五輪後の業界の有り様も変わってくる。こうした状況下、とび・土工事の専門工事業者として、職人を直用する深谷組(本社・さいたま市、深谷和宏社長=写真)は4月から週休2日制を導入した。深谷社長は「働き手不在による建設産業の疲弊、他産業に流れる人材を食い止めるためにも、週休2日制の取り組みは大事。実現するには取引企業、協力… Read More
  • 【熱中症対策】水シャンでスッキリ! 地域建設業とユニリーバが汗・ムレ対策に取り組む  地域建設業に新たな熱中症対策が広がりつつある。熱中症対策といえば、詰所でスポーツドリンクやかき氷、塩飴などを配布することなどが一般的だが「水シャン」を奨励する取り組みが始まっている。水シャンは、作業員や職員を対象に、休憩時や終業後に水でシャンプーして、汗やムレを解消してもらおうというものだ。現場でスカルプシャンプーを配るこの取り組みは、三和建設(本社・大阪市淀川区、森本尚孝社長)が導入しているほか、中村建設(本社・奈良市、中村光良社長)… Read More
  • 【時短アイデア大賞】大賞にシミズユニオンの「早く帰りなサイコロ」 日建協  日本建設産業職員労働組合協議会(日建協)は、4年ぶりに実施した第3回の「時短アイデア大賞・図画コンクール」で、大賞にシミズユニオン(2015年度本部役員)の「早く帰りなサイコロ」を選定した=写真。優秀賞2点、入選5点、審査員特別賞1点も選んだほか、図画コンクールでは小学生未満、小学校低学年、小学校高学年の各部門で金賞2点ずつ、銀賞3点ずつの計15点を選定した。2日に東京都荒川区のホテルラングウッドで開く第93回定期大会終了後に授賞式を行… Read More

0 コメント :

コメントを投稿