2016/07/24

【建築写真家協会】建築写真家がとらえた大阪・新世界を写真集に 『大阪写新世界』出版


 日本建築写真家協会(小川泰祐会長)は、創立15周年記念事業の一環で写真集『大阪写新世界』を出版した。

 通天閣で知られる大阪・新世界を舞台に、建築物の撮影をなりわいとする協会員39人がそれぞれ現地に足を運び、働く人や観光客、まちなみなどを独自の視点でとらえた写真を1冊にまとめた。巻頭にはノンフィクション作家・井上理津子氏の手によるエッセー「サンクチュアリ新世界」も収録している。
 同協会は建築写真の第一人者で文化功労者にも選ばれた渡辺義雄らが中心となり立ち上げた「建築写真家集団」がルーツで、2001年に発足。これまで設立5周年(06年)、同10周年(11年)と5年ごとに記念事業を展開している。
 大阪写新世界は鹿島出版会刊、B5判184ページ。価格は1800円(税別)。問い合わせは、同協会事務局・電話03―5459―0160。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【にいがた庭園文化交流協会】日本の庭園文化を世界へ! ウェブで活動発信  にいがた庭園文化交流協会(松山雄二会長)は、新潟県内にある日本庭園の魅力と協会活動を積極的に発信するため、ホームページ(HP)を開設した。  同協会は日本庭園を通じ、国内外での交流を深めながら、その役割を市民レベルで共有することを目的に掲げている。 HPでは▽冊子・会報などの発行▽催し▽調査研究--などを紹介。 特に催しでは、庭を楽しむガーデンパーティー(開催予定・8月)や庭園巡り(10月)、各種セミナー(12月)、海外庭園視察の旅など… Read More
  • 【ほこ×ほこ対決】最強の給湯機器はどれだ!? 大阪ガス、ダイキン、ノーリツ、三菱電機、リンナイがガチバトル(プレゼンで)  京都府空調衛生工業協会(石倉宏会長)は22日、京都市下京区の京都リサーチパークで商品展示会「くうえいフェスティバル2016」を開いた。会員ら85人が参加。協賛企業の給湯器メーカー5社が「ほこ×ほこ対決」と題して製品のプレゼンテーションを競い、三菱電機が優勝した。  ほこ×ほこ対決に先立ち、石倉会長は「対決する各社の製品はどれもすばらしいもので優越つけがたい。そのすばらしさを伝えるのはプレゼンターの表現力だ。精一杯心を込めて発表してほしい… Read More
  • 【三方良しの公共事業】“すべては住民のために”精神の広がり実感 10年目のカンファレンス  「答えは現場にある」。三方良しの公共事業推進研究会メンバーからは、力強い声が聞こえてくる。地域建設会社が集う研究会の活動は10年の節目を迎えた。国土交通省の各地方整備局と連携しながら、精力的にカンファレンスを開催し、全国に三方良しの“輪”を広げてきた。活動の原点とは何か。そこに息づく現場改革の精神を追った。写真はトークセッション。左から岸良裕司氏、石橋良啓氏、奥平聖氏、熊谷一男氏  時計の針を2005年4月まで戻す。西日本高速道路取締役… Read More
  • 【東西アス協組】卒業おめでとう! 51期生16人が防水管理者養成所から巣立つ  東西アスファルト事業協同組合と田島ルーフィングが共同運営する田島防水工事管理者養成所(所長・加藤友海田島ルーフィング防水開発部部長)は23日、東京都千代田区の田島ルーフィング東京支店で第51期生の卒業式を開いた。ことしの卒業生は全国から集まった女性1人を含む23歳から46歳までの16人。全寮制の養成所で3週間にわたり、防水工事の施工管理に必要な知識と技能を磨いた。開所以来の卒業生は620人となった。  式典で加藤所長は「防水工事の管理者… Read More
  • 【建機体験】全校290人が操縦・操作体験! 千葉県鋸南小で千葉建協青年部会ら  千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は16日、鋸南町立鋸南小学校で2016年度第1回建設機械体験学習会を開いた=写真。全校児童290人が油圧ショベルや振動ローラー、高所作業車、測量機など建設機械の操縦や操作を体験した。部会メンバーとの交流や建設機械に触れることで建設産業への理解を深めた。  冒頭、主催者を代表してあいさつに立った三瓶部会長と地元・館山支部の小宮山房信支部長は、ものづくり… Read More

0 コメント :

コメントを投稿