2016/07/14

【山九】国内第1号機! 独リープヘル社製の800t級最新鋭クローラクレーン導入


 山九は、800t級のつり上げ能力を持つ最新鋭の大型クローラクレーンを導入した=写真。独リープヘル社製で、国内第1号機。100m以上のつり上げ高さや大きな作業半径を必要とする大規模プラント建設などに活用する。

 また、1軸当たりの最大積載量が60tという独ショエル社製の超重量物輸送特殊車両「ユニットドーリ」の最新モデルも導入した。

独ショエル社製の超重量物輸送特殊車両「ユニットドーリ」

 同社によると日本、海外とも建設ラッシュにより、人材不足と同様に、大型クレーンなどの機材不足も問題となっているという。山九グループは戦略機材の導入を重点的に進めており、コスト・作業効率両面の提案力を高めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • ODA道路でマラソン大会/大日本土木・NIPPOJV  タジキスタン共和国でのODA(政府開発援助)事業「クルガンチュベ・ドゥスティ間道路改修計画」を施工した大日本土木・NIPPOJVは、竣工にあわせて現地でマラソン大会を開いた。道路工事区間が42.14㎞でフルマラソンの距離とほぼ同じだったため、「工事開始当初から構想していた」(大日本土木)という。地域住民ら約600人が真新しい道路の上を走り、汗を流した。優勝者には賞品や賞金が贈られた。  この大会は、同工事の竣工記念と両国の友好を目的として、… Read More
  • 東電の発注に競争性を導入、10年で5118億削減へ/原賠機構が改革行動計画  東京電力が発注する資材や役務の発注に、競争性原理が導入される。この計画で、10年間に5118億円のコスト削減を図る目標だ。 東京電力と原子力損害賠償支援機構が9日に策定した「改革推進アクションプラン」で明らかにされたもので、外部との取引構造・発注方法の見直しでも、分離発注や新規業者の参入余地拡大などが明記され、2012年度から実行に移す方針が示された。 発電所建設についても、競争可能な設計・仕様に変更する。発注先候補を選定した上で、14年度… Read More
  • 産廃の副生グリセリンを燃料化/前田道路が同志社大らと開発 前田道路の合材プラント  前田道路は全国の合材工場で、食用廃油からバイオディーゼルを製造する際にできる副産物を重油の代替燃料として活用する。資源の有効活用とともに、アスファルト合材製造過程で発生するCO2排出量を削減する。既存のバイオディーゼル事業者を含め、新たなリサイクルシステムとして全国に普及する。セベック(本社・東京都千代田区、小豆嶋和洋社長)、同志社大学との共同研究で開発した。 バイオディーゼル精製時に発生する副生グリセリンは、産業… Read More
  • 「超臨界CO2」で有機用フィルターを洗浄・再生/ダイダンが開発 国内最大級の大型装置を製作  ダイダンは、エアフィルター再生技術を実用化した。ナノ(1ナノは10億分の1)サイズのすき間に入り込んで汚れを溶解する超臨界状態の二酸化炭素を使うため、いままで捨てざるを得なかった使用済みの有機用フィルターを回収、洗剤などを使わずに汚れを落とす。新品の約70%の価格で再生できるという。有機用フィルターの再生・再利用は世界でも初めて。今後、対象を拡大し、500億-600億円と言われる新品のフィルター、活性炭市場のうち… Read More
  • 岡村製作所がユーロスターFrecciarossaに革張りチェア納入  岡村製作所は、イタリア最大の鉄道会社「Trenitalia社」の車両ETR500系に、ニューコンセプトシーティング(オフィスチェア)を納入した。ヨーロッパの鉄道車両への納入は日本のオフィス家具メーカーとして初。車両イメージに合わせたレッドカラーで、背、座面ともに革張りの特注タイプだ=写真。 納入したのは「Leopard(レオパード)」。同高速列車ユーロスター・イタリアETR500系は、赤色をベースにシルバーグレーを組み合わせた色鮮やかなツー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿