2016/07/10

【建設物価サービス】特集号『災害に強いまちづくり・PART10』 ゲリラ豪雨、ヒートアイランド、大地震の対策紹介


 建設物価サービス(小松強社長)は、特集号『災害に強いまちづくり・PART10』を発行した。「ゲリラ豪雨」「ヒートアイランド現象」「大規模地震」の3テーマの対策を取り上げている。

 ゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な集中豪雨は、毎年のように各地で発生し、台風も大型化する傾向にある。昨年、茨城県内の河川堤防が決壊した事例を中心に豪雨の現状と対策をレポートしている。ハード、ソフトの複合的効果で被害を軽減する手法を提示している。
 都市部で深刻化するヒートアイランド現象では、府と市が一体となり独自の計画を打ち出し緩和策を展開する大阪の事例を紹介している。
 全国各地で相次いで発生している大規模地震では、南海トラフ巨大地震や首都圏直下型地震にどう対応すべきか、静岡県の取り組みに焦点を当てレポートしている。
 詳細は、同社が運営するウェブサイト「建設MiL」で、電子書籍としていつでも無料で閲覧できる。
 また、PART10本体の入手希望者は「建設MiL」の書籍プレゼントバナーから、無料で申し込むことができる。
 問い合わせは、同社メディア営業部・電話03-5649-8581、ファクス同3639-4125。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 『前へ!東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録』麻生幾著 高度情報社会と言われる今日、情報通信手段が途絶することでもたらされる混乱はどの時代よりも大きい。わが国観測史上最大の激震は、この現代社会の命綱を一瞬にして断ち切った。その時、問われたのは「人」の力である。  本書は、誰も経験したことのない未曾有の広域複合災害に強固な使命感を持って立ち向かった無数のプロフェッショナルたちの姿を活写したものだ。  全容はおろか、「今、どこで何が起こっているのか」すら分からない状況にあって、タイトルのとおり、ただ… Read More
  • 「気配り」に満ちた山本理顕の世界『RIKEN YAMAMOTO 山本理顕の建築』  山本理顕氏は、自らを「気配り」の建築家であると評している。この建築家の34年間にわたる活動が記録された本書には、延べ68㎡の「山川山荘」(1977年竣工)から延べ27万㎡のチューリッヒ空港関連施設「The Circle」(2017年完成予定)まで、規模も用途も、デザインも素材も異なる29作品が掲載されている。  一見、ひとりの建築家から生まれたとは思えない。しかし、物語のように本書を読み進めていくうちに、どの建築も、環境、社会、地域、未来、… Read More
  • 書籍紹介・「建築家」とはなにか?『建築家と建築士-法と住宅をめぐる百年』 「建築家」とは何か。建築士という国家資格の呼称とは別に存在する、この職能としての呼び名について説明できる人は一般にはほとんどいない。社会的に大きな役割を担う職能が、長きにわたって一般社会に認知されてこなかったのはなぜなのか。  専兼問題や国の不作為など、さまざまな要因が考えられるが、著者は世の中の建築物の中で圧倒的な量を占める「住宅」を無視し続けてきたことが、議論が社会的に受け入れられず、混乱を極めた原因だと指摘する。  「ここで注目するのは、… Read More
  • 東北を代表する本間利雄氏が、本気で建築家と地域のつながりを考える。『建築家の使命-地域に生きる』  地域コミュニティーや人とのつながりの大事さが、東日本大震災以降に広く認識され始めた。建築家にとってそれらは本分であり、活動のもっとも根幹をなすものだ。しかし、すべての建築家が地域に深く根差して活動しているとは言い難い。業務量の減少による競争の激化が、ますます建築家を本分から遠ざけている。  著者は、言わずと知れた山形の建築家である。かつて、英国人女性旅行家イザベラ・バードに「東洋のアルカディア」と言わしめた自然豊かな土地に育ち、まさに地域に… Read More
  • 書籍・国交省標準詳細図をBIM部品化して添付した『建築工事標準詳細図 平成22年度版』 建築設計・生産にBIMが使われ始め、国土交通省でも試行が始まっている。一方、BIMベースの設計を会得するには時間がかかるのが現状だ。  本書は、国土交通省官庁営繕部整備課監修、公共建築協会発行の『建築工事標準詳細図 平成22年度版』に掲載された図面を、3次元CADでモデル化したデータを収録。これらを“部品工場”のように活用すれば、一から線を引かなくても、モデルを組み合わせ加工することで、BIMデータの作成を始められる。また、本書を手本に3次元… Read More

0 コメント :

コメントを投稿